
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年06月12日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年06月12日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、原油・株下落のリスク回避地合いで続落か
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、新型コロナウイルスの感染拡大「第2波」懸念、原油先物価格の10%超の下落、ダウ平均の1900ドル下落、米10年債利回りの0.6478%までの低下などから、106.58円まで続落した。ユーロドルは1.1404ドルまで上昇、ユーロ円は120.66円まで下落した。
本日の東京為替市場のドル円は、NY原油先物やダウ平均や日経平均先物の下落を受けたリスク回避地合いで続落が予想される。
ドル円の売り要因としては、米連邦公開市場委員会(FOMC)でゼロ金利政策が2022年末まで継続する方針を示し、米国の新型コロナウイルスの感染者が200万人を突破して、人種差別抗議デモなどにより新型コロナウイルスの感染拡大「第2波」への警戒感が高まっていることなどが挙げられる。
ドル円の買い要因としては、昨日の東京市場で106.90円に置かれたドル買いオーダーに象徴されるような本邦機関投資家の外債投資や中国筋による日本売り(日本株売り・円売り)などが挙げられる。
ドル円の一目均衡表によるテクニカル分析では、6月5日に高値109.85円を付けた後に4手連続陰線で雲の中(上限:107.22円・下限106.45円)に入っており、雲を下抜けた場合は売りシグナルが点灯する。
また、本邦輸出企業からは、3月日銀短観2020年度ドル円想定為替レートが107.98円なのでドル売り圧力が強まることになる。
さらに、本邦機関投資家からは、FOMCで「イールドカーブ・コントロール(YCC:長短金利操作)」が議論されていることで、ドル売り圧力が強まることになる。
ドル円の上値には、107.10円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、106.60円に16日のNYカットオプション、106.20-50円には断続的にドル買いオーダーが控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月12日(金)07時53分
NY金先物は上昇、欧米株安を意識した安全逃避の買い強まる
COMEX金8月限終値:1739.80 ↑19.10
11日のNY金先物8月限は上昇。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+19.10ドルの1オンス=1739.80ドルで取引を終了した。取引レンジは1727.50ドル−1754.90ドル。ロンドン市場で1727.50ドルまで下げたが、ニューヨーク市場では欧米株安を意識した安全逃避の買いが活発となり、1754.90ドルまで上昇した。
・NY原油先物:大幅反落、欧米株安を意識した売りが強まるNYMEX原油7月限終値:36.34 ↓3.26
11日のNY原油先物7月限は大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-3.26ドルの1バレル=36.34ドルで取引を終えた。取引レンジは35.41ドル−39.09ドル。欧米株安を意識した売りが活発となった。原油需要の大幅な増大への思惑は後退。米国におけるウイルス感染が途絶えていないことも嫌気されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)07時51分
NY市場動向(取引終了):ダウ527.62ドル安(速報)、原油先物3.61ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
エラー 2015
*ナスダック 9492.73 -527.62 -5.27% 9868.08 9491.31 148 2511
*S&P500 3002.10 -188.04 -5.89% 3123.53 2999.49 1 504
*SOX指数 1876.66 -128.00 -6.39%
*225先物 21660 大証比 -650 -2.91%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.85 -0.27 -0.25% 107.23 106.58
*ユーロ・ドル 1.1292 -0.0082 -0.72% 1.1404 1.1289
*ユーロ・円 120.66 -1.19 -0.98% 121.95 120.66
*ドル指数 96.82 +0.86 +0.90% 96.83 95.95【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.20 +0.03 0.20 0.17
*10年債利回り 0.66 -0.07 0.73 0.65
*30年債利回り 1.40 -0.11 1.51 1.40
*日米金利差 0.65 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 35.99 -3.61 -9.12% 39.09 35.41
*金先物 1734.8 +14.1 +0.82% 1754.9 1727.5
*銅先物 258.3 -8.9 -3.33% 269.4 257.4
*CRB商品指数 134.90 -4.32 -3.10% 137.14 133.78【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6076.70 -252.43 -3.99% 6329.13 6076.70 5 96
*独DAX 11970.29 -559.87 -4.47% 12301.95 11970.29 0 30
*仏CAC40 4815.60 -237.82 -4.71% 4956.30 4815.60 0 40Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)07時50分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%高、対ユーロ0.97%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.86円 -0.26円 -0.24% 107.12円
*ユーロ・円 120.67円 -1.18円 -0.97% 121.85円
*ポンド・円 134.57円 -1.99円 -1.46% 136.56円
*スイス・円 113.19円 -0.31円 -0.27% 113.50円
*豪ドル・円 73.19円 -1.78円 -2.37% 74.97円
*NZドル・円 68.64円 -1.37円 -1.96% 70.02円
*カナダ・円 78.42円 -1.45円 -1.82% 79.88円
*南アランド・円 6.23円 -0.25円 -3.93% 6.48円
*メキシコペソ・円 4.70円 -0.20円 -4.05% 4.90円
*トルコリラ・円 15.61円 -0.21円 -1.31% 15.82円
*韓国ウォン・円 8.86円 -0.13円 -1.45% 8.99円
*台湾ドル・円 3.60円 -0.01円 -0.41% 3.61円
*シンガポールドル・円 76.70円 -0.74円 -0.96% 77.44円
*香港ドル・円 13.79円 -0.04円 -0.25% 13.82円
*ロシアルーブル・円 1.52円 -0.04円 -2.51% 1.56円
*ブラジルレアル・円 21.48円 -0.07円 -0.32% 21.54円
*タイバーツ・円 3.44円 -0.00円 -0.10% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.61% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -0.90% 124.43円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -6.60% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +0.78% 114.59円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -4.00% 76.79円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -6.15% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -6.23% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -19.71% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -18.01% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -14.41% 19.67円 14.64円 18.24円
*韓国ウォン・円 -5.76% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.65% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -5.02% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -1.16% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -13.14% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -20.42% 28.96円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -5.88% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)07時40分
円建てCME先物は11日の225先物比570円安の21740円で推移
円建てCME先物は11日の225先物比570円安の21740円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円80銭台、ユーロ・円は120円60銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)07時31分
ドル円106.70円までじり安、日経平均株価続落への警戒感
ドル円は、日経平均株価の続落懸念から106.70円までじり安。106.60円には15日のNYカットオプション、106.50円以下にはドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月12日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:00 営業毎旬報告(6月10日現在、日本銀行)
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年)(日本銀行)
13:30 鉱工業生産(4月) -9.1%
13:30 設備稼働率(4月) -3.6%CP買い入れオペ(日本銀行)
<海外>
15:00 英・鉱工業生産指数(4月) -15.0% -4.2%
15:00 英・商品貿易収支(4月) -125.08億ポンド
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(4月) -20.0% -11.3%
21:00 印・CPI(5月) 5.60% 5.84%
21:00 印・鉱工業生産(4月) -43.5% -16.7%
21:30 米・輸入物価指数(5月) 0.7% -2.6%
23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(6月) 75.0 72.3
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、4日続落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続落。終値は106.87円と前営業日NY終値(107.12円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。新型コロナウイルスの感染拡大「第2波」や景気回復の遅れに対する懸念が広がる中、米国株相場が急落するとリスク回避目的の円買いが優勢となり一時106.58円と5月11日以来1カ月ぶりの安値を付けた。ポンド円や豪ドル円などクロス円の下落につれた円買い・ドル売りも入った。ただ、引けにかけては下げ渋った。原油先物価格の大幅下落を背景に対資源国通貨中心にドル高が進むと円に対してもドル買い戻しが入ったため106.92円付近まで下げ幅を縮めた。
なお、米ジョンズ・ホプキンス大学によると、米国の新型コロナ感染者数は200万人を超えた。テキサス州など早期に経済活動の再開に踏み切った地域の一部では、感染者数が増加しつつある。くわえて、全米で続く黒人男性死亡事件への抗議デモで外出する市民が増えており、「第2波」への懸念が強まっている。ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1299ドルと前営業日NY終値(1.1374ドル)と比べて0.0075ドル程度のユーロ安水準だった。米国のゼロ金利政策が長期化するとの見方から、米10年債利回りが一時0.6478%前後まで低下するとユーロ買い・ドル売りが先行。23時30分前に一時1.1404ドルと日通し高値を付けた。ただ、前日の高値1.1422ドルが目先レジスタンスとして働くと上値が重くなった。欧米株価や原油価格の下落を背景に、リスク回避姿勢を強めた投資家の間で資産の現金化(ドル買い)が進むとの見方が広がると、一時1.1289ドルの本日安値までユーロ安・ドル高が進んだ。
ユーロ円は5日続落。終値は120.74円と前営業日NY終値(121.85円)と比べて1円11銭程度のユーロ安水準。ダウ平均が一時1900ドル超下げたほか、ナイト・セッションの日経平均先物が750円下落すると、リスク・オフの様相が強まり円高・ユーロ安が進んだ。5時30分過ぎに一時120.66円と日通し安値を付けた。
産油国通貨は大幅安。WTI原油先物価格が一時10%超急落したことを背景に産油国通貨に売りが集まった。ノルウェークローネは対ユーロで一時10.8851クローネ、対ドルでは9.6316クローネ、対円では11.09円まで売られたほか、メキシコペソは対ドルで一時22.7945ペソ、対円で4.69円までペソ安に振れた。また、カナダドルは対米ドルで一時1.3632カナダドル、対円で78.38円まで値を下げた。
本日の参考レンジ
ドル円:106.58円 - 107.23円
ユーロドル:1.1289ドル - 1.1404ドル
ユーロ円:120.66円 - 121.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月12日(金)05時34分
大証ナイト終値21660円、通常取引終値比650円安
大証ナイト終値21660円、通常取引終値比650円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)05時16分
6月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円10銭から106円58銭まで下落して引けた。パウエルFRB議長が景気回復の遅れを警告したことに加えて、先週分新規失業保険申請件数が減少傾向であるものの経済封鎖以降4400万人の失業保険が申請されたため米債利回り低下に伴うドル売りに拍車がかかった。さらに、全米で経済活動が再開する中、感染第2波の兆候があらわれ始めたためリスク回避の円買いに106円58銭まで下落。その後、対欧州通貨でのドル買いの動きに連れて106円89銭近くまで反発した。
ユーロ・ドルは1.1404ドルから1.1292ドルまで下落して引けた。OECDが域内経済の脆弱さを指摘したためユーロ売りが続いた。
ユーロ・円は121円64銭から120円69銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2685ドルから1.2587ドルまで下落。OECDが英国経済の脆弱さを指摘したことが引き続きポンド売りにつながった。
ドル・スイスは0.9377フランまで下落後、0.9442フランまで上昇した。
NY原油先物は反落。米連邦準備制度理事会(FRB)が景気回復の遅れを警告したほか、ウイルス感染第2波の兆候が出始めたため需要鈍化懸念が再燃した。
[経済指標]
・米・5月生産者物価指数(PPI):前月比+0.4%(予想:+0.1%、4月:-1.3%)
・米・5月生産者物価コア指数:前月比−0.1%(予想:-0.1%、4月:-0.3%)
・米・5月生産者物価指数:前年比−0.8%(予想:-1.2%、4月:-1.2%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+0.3%(予想:+0.4%、4月:+0.6%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:154.2万件(予想:155.0万件、前回:189.7万件←187.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:2092.9万人(予想:2000万人、前回:2126.8万人←2148.7万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下落
11日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下落。4時時点では1.1300ドルと2時時点(1.1361ドル)と比べて0.0061ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドやオセアニア通貨と比較し、ドル買いが進んでいなかったユーロドルだったが2時前後から上値が重くなり、ダウ平均が1700ドルを超えて下がっていることで4時前に1.1298ドルまで弱含んだ。
ポンドドルは1.2591ドルまで一時下落した。英政府は7月と8月上旬までの間、EUと毎週ブレグジットについて交渉をすると発表し、7月の通商協議の日程についても合意に至り、交渉を加速化すると発表したが、市場の反応は限られた。
オセアニア通貨も下げ幅が大きく、豪ドル/ドルは0.6843ドル、NZドル/ドルは0.6414ドルまで下げ幅を広げた。ドル円は小幅に買い戻し。4時時点では106.80円と2時時点(106.67円)と比べて13銭程度のドル高水準。米株式市場は大幅に下がっていることを背景に資産の現金化(ドル買い)が進み、米金利低下やクロス円の売りで弱含んでいたドル円にも買い戻しが入った。もっとも買い戻しも限定的で、本日の東京時間で支えられていた106.90円近辺がレンジスタンスに転じている。
ユーロ円は軟調。4時時点では120.69円と2時時点(121.19円)と比べて50銭程度のユーロ安水準。リスクオフになりクロス円は全面安で、ユーロ円は120.69円、ポンド円は134.47円、豪ドル円は73.11円まで売られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.58円 - 107.23円
ユーロドル:1.1298ドル - 1.1404ドル
ユーロ円:120.69円 - 121.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月12日(金)03時58分
NY外為:質への逃避強まる、ダウ200DMA割り込む1500ドル安
NY外為市場ではリスク回避の円買いや質への逃避としてのドル買いが強まった。ドル・円はリスク回避の円買いに106円58銭まで下落後、106円89銭近くまで反発。ユーロ・円は121円64銭から120円78銭まで下落し、2日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1404ドルから1.1303ドルまで下落した。
ダウ平均株価は1500ドル超安。重要な節目である200日移動平均水準の26320.21ドルを再び割り込み安値を試す展開となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ1521ドル安、原油先物2.93ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25468.97 −1521.02 -5.64% 26294.08 25430.32 #VALUE! 30
*ナスダック 9619.88 -400.47 -4.00% 9868.08 9599.79 150 2453
*S&P500 3042.66 -147.48 -4.62% 3123.53 3036.52 4 501
*SOX指数 1912.11 -92.55 -4.62%
*225先物 21720 大証比 -590 -2.64%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.86 -0.26 -0.24% 107.14 106.58
*ユーロ・ドル 1.1318 -0.0056 -0.49% 1.1404 1.1308
*ユーロ・円 120.95 -0.90 -0.74% 121.84 120.79
*ドル指数 96.65 +0.69 +0.72% 96.68 95.95
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.66 -0.07 0.00 0.00
*30年債利回り 1.43 -0.08 0.00 0.00
*日米金利差 0.65 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 36.67 -2.93 -7.40% 39.09 35.41
*金先物 1739.70 +19.0 +1.10% 1754.90 1727.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6076.70 -252.43 -3.99% 6329.13 6076.70 5 96
*独DAX 11970.29 -559.87 -4.47% 12301.95 11970.29 #VALUE! 30
*仏CAC40 4815.60 -237.82 -4.71% 4956.30 4815.60 0 40Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)03時13分
米FRBの金融政策決定の鍵は今後、失業率へ移行
米連邦準備制度理事会(FRB)は最大雇用、物価安定という2つの責務達成を目指し金融政策を決定する。パウエルFRB議長は10日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で長期インフレ期待が比較的安定しており、インフレも目標の2%割れで推移していると、インフレの急伸などには懸念を示さなかった。一方で、失業率が長期にわたり高止まりすることを警戒している。このため、今後の金融政策決定において、失業率の動きが鍵を握ることになると見る。
5月雇用統計で20%近くに上昇が警戒されていた失業率は4月から予想外に低下。さらに、減少が予想されていた非農業部門雇用者数も予想外に増加したため、一度は悲観的見方が払しょくし、エコノミストのV字型回復への期待を強めた。
パウエルFRB議長は5月の雇用統計の結果はポジティブサプライズだったが、2200万から2400万人の失業者の雇用を復活させる必要があり、容易に回復するとは見ておらず、「労働市場の回復は先が長い」との見方を示した。また、労働市場に回復が見られるまで緩和措置を継続していくとした。FOMCメンバーは2022年に失業率が5.5%と5%台に戻ると見ており、それまでは、ゼロ金利を据え置く見込みだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月12日(金)03時01分
ドル円、下げ渋り 対資源国通貨などでのドル買い受け
ドル円は下げ渋った。0時過ぎに一時106.58円と1カ月ぶりの安値を付けたものの、原油先物価格の急落を背景に対資源国通貨中心にドル高が進むと円に対してもドル買い戻しが入った。2時59分時点では106.85円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)