
2020年09月10日(木)のFXニュース(3)
-
2020年09月10日(木)11時38分
日経平均前場引け:前日比119.82円高の23152.36円
日経平均株価指数は、前日比119.82円高の23152.36円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、106.15円付近。Powered by フィスコ -
2020年09月10日(木)11時04分
ユーロドル 底堅い、PEPPの使用率は先週までで約38%
ユーロドルは1.1821ドルまで堅調推移。ポンドドルは地合い弱いままだが、0.91ポンド前後で推移する堅調なユーロポンドが支えとなっている。
なお欧州中央銀行(ECB)のホームページによれば、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)は先週までで5122.9億ユーロが使用された。全体規模1兆3500億ユーロのうちまだ約38%であり、本日のECB理事会では「使い切り」を言及するに留めるとの見方も多い。もっとも一部通信社の調査によれば、インフレ鈍化が顕著ななかで、大半のエコノミストはECBが年内中にはPEPPの規模を拡大すると予想しているようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月10日(木)10時55分
ハンセン指数スタート0.47%高の24584.94(前日比+116.01)
香港・ハンセン指数は、0.47%高の24584.94(前日比+116.01)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比132.74円高の23165.28円。
東京外国為替市場、ドル・円は106.16円付近。Powered by フィスコ -
2020年09月10日(木)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み
10日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では106.18円とニューヨーク市場の終値(106.18円)とほぼ同水準だった。堅調スタートの日経平均を眺めながら、昨日高値106.27円を上回り106.30円まで上値を伸ばした。ただその後は106.20円台でのもみ合いが続いた。5・10日(ゴトー日)の仲値も盛り上がらず、仲値後には106.20円を割り込んだ。
なお、内閣府が発表した7月機械受注(船舶・電力除く民需)は、前月比が+6.3%と市場予想+1.9%を上回り、前年比は-16.2%と予想の-18.3%からマイナス幅を縮小させた。ユーロ円は上昇一服。10時時点では125.40円とニューヨーク市場の終値(125.33円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。強含む日経平均を眺めながら一時125.51円までユーロ買い・円売りに傾いた。ただ、昨日高値125.64円が目先の抵抗水準として意識され、ドル円の伸び悩みと共に125.39円付近まで押し戻された。
ユーロドルは10時時点では1.1810ドルとニューヨーク市場の終値(1.1803ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準。ユーロ円の上げにつられて1.1815ドルまで上昇するも、直ぐに1.1810ドル割れまで押し戻されるなど方向感が出なかった。
昨日反発したポンドドルは、1.30ドル前半で頭を抑えられて1.2990ドル台での値動き。英タイムズ紙の報道「ジョンソン英首相が故意に通商交渉を妨害」が伝わっている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.16円 - 106.30円
ユーロドル:1.1801ドル - 1.1815ドル
ユーロ円:125.29円 - 125.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月10日(木)09時57分
ドル円仲値、106.22円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が10日発表したドル円相場の仲値は106.22円となった。前営業日の105.99円から23銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月10日(木)09時41分
ドル・円:106円20銭台で推移、株高は想定内との見方
10日午前の東京市場でドル・円は106円20銭台で推移。欧米株高を意識してリスク回避的な円買いは抑制されている。日経平均の反発は想定内だが、上げ幅が拡大した場合、円売りがやや強まる可能性があるとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円17銭から106円22銭、ユーロ・ドルは1.1801ドルから1.1810ドル、ユーロ・円は125円29銭から125円47銭。
■今後のポイント
・新型コロナウイルスのワクチン・有効治療薬の開発競争は加速する可能性
・米中対立の長期化懸念
・米低金利政策の長期化予想NY原油先物(時間外取引):高値37.96ドル 安値37.69ドル 直近値37.75ドル
Powered by フィスコ -
2020年09月10日(木)09時19分
ユーロドル 1.18ドル前半、ECB理事会や総裁会見を控えて動き難いか
ユーロドルは1.1813ドル前後で底堅い。ただここからは、本日夜の欧州中央銀行(ECB)理事会の結果発表やラガルドECB総裁の定例記者会見を控えてやや動き難いか。
なお昨日は、仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンが米宝飾品大手ティファニーを160億ドルで買収する計画を断念したことが報じられた。ティファニー側は合意通りの買収完了を求めてLVMHを提訴したが、ひとまずは予想されていたユーロ売り・ドル買い圧力が消えたことになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月10日(木)09時05分
ドル円106.30円までじり高、日経平均株価が180円超の上昇
ドル円は、日経平均株価が180円超上昇していること、5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いなどで106.30円までじり高に推移。ユーロ円は125.47円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月10日(木)09時02分
日経平均寄り付き:前日比160.93円高の23193.47円
日経平均株価指数前場は、前日比160.93円高の23193.47円で寄り付いた。
ダウ平均終値は439.58ドル高の27940.47。
東京外国為替市場、ドル・円は9月10日9時00分現在、106.23円付近。Powered by フィスコ -
2020年09月10日(木)08時52分
【速報】日・7月コア機械受注:前月比+6.3%で市場予想を上回る
10日発表された7月コア機械受注は、前月比+6.3%で市場予想の同比+2.0%を上回った。
Powered by フィスコ -
2020年09月10日(木)08時50分
ドル・円は106円台で推移か、欧米株高を意識して円買い抑制も
9日のドル・円は、東京市場では106円06銭から105円80銭まで下落。欧米市場でドルは105円93銭から106円27銭まで反発し、106円17銭で取引終了。本日10日のドル・円は、106円台で推移か。欧米株式の反発を意識して、リスク回避的な円買いは抑制される見込み。
欧州中央銀行(ECB)は本日10日に理事会を開催し、金融政策を決定する。一部報道によると、ECBの金融政策担当者はユーロ圏の景気回復見通しに自信を深めているもようだ。9日の欧米市場では、ECBによる年内追加緩和の可能性は低下したとの見方でユーロ買いが優勢となった。
報道によると、ECBの最新経済予測は理事会終了後に公表されるもようだ。経済予測の内容に市場関係者の注目が集まりそうだが、ラガルドECB総裁の会見内容も重要な手掛かり材料となる。ユーロ圏の景気見通しについて、やや慎重な見解が表明された場合、ユーロ売りがやや強まる可能性がある。一部の市場関係者は「ECB経済予測の改善は、ユーロ買い材料になり得るが、若干の改善は想定の範囲内」と指摘しており、追加緩和の可能性が消えない場合、ユーロは伸び悩むと予想している。
Powered by フィスコ -
2020年09月10日(木)08時34分
ドル円106.21円前後、SGX日経225先物は23210円で寄り付き
ドル円は106.21円前後で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23190円)と比べ20円高の23210円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月10日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では106.19円とニューヨーク市場の終値(106.18円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。本日は5・10日(ゴトー日)で仲値にかけた実需勢のフローが期待されるなか、106円台前半での小動きとなっている。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1809ドルとニューヨーク市場の終値(1.1803ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。早朝のオセアニア市場での動意は薄い。今晩の欧州中央銀行(ECB)理事会およびラガルドECB総裁の記者会見を控えて東京市場では動きづらいとの見方が多い。
ユーロ円は8時時点では125.40円とニューヨーク市場の終値(125.33円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.16円 - 106.22円
ユーロドル:1.1801ドル - 1.1808ドル
ユーロ円:125.29円 - 125.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年09月10日(木)08時05分
NY市場動向(取引終了):ダウ439.58ドル高(速報)、原油先物0.93ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27940.47 +439.58 +1.60% 28206.21 27704.54 26 4
*ナスダック 11141.56 +293.87 +2.71% 11217.69 10970.45 1780 903
*S&P500 3398.96 +67.12 +2.01% 3424.77 3366.84 400 102
*SOX指数 2169.61 +61.00 +2.89%
*225先物 23190 大証比 +220 +0.96%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.17 +0.14 +0.13% 106.27 105.80
*ユーロ・ドル 1.1806 +0.0028 +0.24% 1.1834 1.1753
*ユーロ・円 125.34 +0.48 +0.38% 125.64 124.43
*ドル指数 93.24 -0.21 -0.22% 93.66 93.14【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.00 0.14 0.13
*10年債利回り 0.70 +0.02 0.71 0.66
*30年債利回り 1.45 +0.03 1.46 1.39
*日米金利差 0.67 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 37.69 +0.93 +2.64% 38.45 36.16
*金先物 1956.2 +13.0 +0.67% 1959.7 1926.3
*銅先物 305.6 +3.1 +1.01% 306.1 300.3
*CRB商品指数 147.08 +1.08 +0.74% 147.42 145.67【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6012.84 +82.54 +1.39% 6031.25 5923.43 77 24
*独DAX 13237.21 +268.88 +2.07% 13257.54 12973.46 27 3
*仏CAC40 5042.98 +69.46 +1.40% 5058.35 4973.36 35 5Powered by フィスコ -
2020年09月10日(木)08時03分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.12%安、対ユーロ0.38%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.16円 +0.13円 +0.12% 106.03円
*ユーロ・円 125.34円 +0.48円 +0.38% 124.86円
*ポンド・円 138.04円 +0.39円 +0.28% 137.65円
*スイス・円 116.36円 +0.84円 +0.73% 115.52円
*豪ドル・円 77.33円 +0.84円 +1.10% 76.49円
*NZドル・円 70.99円 +0.81円 +1.15% 70.18円
*カナダ・円 80.75円 +0.64円 +0.80% 80.10円
*南アランド・円 6.39円 +0.14円 +2.19% 6.26円
*メキシコペソ・円 4.97円 +0.11円 +2.16% 4.87円
*トルコリラ・円 14.17円 +0.00円 +0.03% 14.17円
*韓国ウォン・円 8.96円 +0.05円 +0.57% 8.91円
*台湾ドル・円 3.62円 -0.00円 -0.00% 3.62円
*シンガポールドル・円 77.69円 +0.35円 +0.45% 77.35円
*香港ドル・円 13.70円 +0.02円 +0.12% 13.68円
*ロシアルーブル・円 1.41円 +0.02円 +1.44% 1.39円
*ブラジルレアル・円 20.03円 +0.25円 +1.28% 19.78円
*タイバーツ・円 3.40円 +0.02円 +0.53% 3.38円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.26% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +2.93% 127.08円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -4.19% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +3.61% 117.89円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 +1.44% 78.46円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -2.95% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -3.44% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -17.54% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -13.32% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -22.30% 19.16円 14.05円 18.24円
*韓国ウォン・円 -4.70% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -0.18% 3.71円 3.36円 3.62円
*シンガポールドル・円 -3.79% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -1.81% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -19.66% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -25.77% 27.69円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -7.06% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ63ドル高、原油先物0.44ドル安(04/16(水) 01:33)
- [NEW!]欧州主要株式指数、続伸(04/16(水) 01:24)
- [NEW!]ユーロドル、一時1.1277ドルまで下落 昨日安値下抜け(04/16(水) 01:18)
- NY外為:BTC続伸、一時8.6万ドル、ストラテジー創設者のコメントも支援か(04/16(水) 00:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下値堅い(04/16(水) 00:05)
- NY外為:ユーロ売り優勢、欧米関税協議が難航(04/15(火) 23:55)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ213ドル高、原油先物0.26ドル高(04/15(火) 23:40)
- 【速報】 トランプ米政権、EU関税存続を示唆、交渉進展なく(04/15(火) 23:35)
- ユーロドル、一時1.1286ドルまで下落 米EU交渉は進展見られないとの報道(04/15(火) 23:22)
- 【NY為替オープニング】貿易交渉にらむ、英欧経済指標冴えず欧州通貨安・ドル堅調(04/15(火) 23:01)
- 【市場反応】米3月輸入物価指数/4月NY連銀製造業景気指数(訂正)(04/15(火) 22:11)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下値広げる(04/15(火) 22:08)
- 【速報】ドル・円142.70円、ドル買い後退、米輸入物価指数はマイナス(04/15(火) 21:36)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場… -
2025年04月15日(火)15時21分公開
トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題? -
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)