ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

少額でFXを始められて、初心者にもおすすめのFX口座は? 約40のFX口座を対象に「最低取引単位」を調査し、一覧表にまとめました。

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2020年09月18日(金)のFXニュース(2)

  • 2020年09月18日(金)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ130.40ドル安(速報)、原油先物0.89ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 27901.98 -130.40   -0.47% 28056.79 27647.93   13   17
    *ナスダック   10910.28 -140.19   -1.27% 10974.45 10783.81 1183 1457
    *S&P500      3357.01  -28.48   -0.84%  3375.17  3328.82  176  327
    *SOX指数     2194.15   -1.39   -0.06%
    *225先物       23220 大証比 +120   +0.52%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     104.74   -0.21   -0.20%   105.17   104.53
    *ユーロ・ドル   1.1846 +0.0030   +0.25%   1.1852   1.1738
    *ユーロ・円    124.08   +0.08   +0.06%   124.14   123.32
    *ドル指数      92.88   -0.33   -0.35%   93.59   92.87

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.14   +0.00      0.14    0.13
    *10年債利回り    0.69   -0.01      0.69    0.64
    *30年債利回り    1.44   -0.02      1.45    1.39
    *日米金利差     0.67   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      41.05   +0.89   +2.22%   41.22   39.42
    *金先物       1954.1   -16.4   -0.83%   1969.3   1938.2
    *銅先物       308.3   +2.2   +0.70%   308.6   301.3
    *CRB商品指数   150.78   +1.04   +0.70%   151.06   148.59

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6049.92  -28.56   -0.47%  6078.48  5998.69   37   64
    *独DAX     13208.12  -47.25   -0.36% 13245.87 13035.94   11   19
    *仏CAC40     5039.50  -34.92   -0.69%  5053.32  4995.65   11   29

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月18日(金)07時50分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%高、対ユーロ0.10%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           104.74円   -0.21円    -0.20%   104.95円
    *ユーロ・円         124.12円   +0.12円    +0.10%   124.00円
    *ポンド・円         135.95円   -0.14円    -0.11%   136.09円
    *スイス・円         115.32円   -0.08円    -0.07%   115.40円
    *豪ドル・円          76.60円   -0.07円    -0.10%   76.67円
    *NZドル・円         70.76円   +0.11円    +0.15%   70.65円
    *カナダ・円          79.58円   -0.06円    -0.07%   79.64円
    *南アランド・円        6.48円   +0.02円    +0.36%    6.46円
    *メキシコペソ・円       5.02円   +0.01円    +0.17%    5.01円
    *トルコリラ・円       13.86円   -0.14円    -0.98%   13.99円
    *韓国ウォン・円        8.96円   +0.01円    +0.13%    8.95円
    *台湾ドル・円         3.58円   -0.01円    -0.17%    3.59円
    *シンガポールドル・円   77.18円   -0.07円    -0.09%   77.25円
    *香港ドル・円         13.52円   -0.03円    -0.19%   13.54円
    *ロシアルーブル・円     1.39円   -0.01円    -0.54%    1.40円
    *ブラジルレアル・円     20.02円   -0.02円    -0.10%   20.04円
    *タイバーツ・円        3.36円   -0.01円    -0.40%    3.37円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.56%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           +1.93%   127.08円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -5.64%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +2.68%   117.89円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           +0.48%   78.46円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -3.26%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -4.84%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -16.41%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -12.54%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -24.03%   19.16円   13.82円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -4.71%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -1.04%    3.71円    3.36円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -4.42%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -3.12%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -20.58%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -25.82%   27.69円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -8.01%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月18日(金)07時45分
    NY金先物は下落、換金目的の売りが増える

    COMEX金12月限終値:1949.90 ↓20.60

     17日のNY金先物12月限は下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-20.60ドルの1オンス=1949.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1938.20ドル−1969.30ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1938.20ドルまで下落したが、売り一巡後に1957.10ドルまで戻した。換金目的とみられる売りは一巡したようだが、米長期金利はやや下げ渋っており、金先物の上値は重くなっている。

    ・NY原油先物:続伸、主要産油国による追加減産の思惑も

    NYMEX原油10月限終値:40.97 ↑0.81

     17日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.81ドルの1バレル=40.97ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは39.42ドル−41.22ドル。世界経済の急速な回復への期待は低下しており、原油需要の伸びは予想を下回る可能性があるとの見方が広がっている。これに対応して主要産油国による追加減産観測が台頭しており、短期筋などの買いが入った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月18日(金)07時09分
    円建てCME先物は17日の225先物比100円高の23200円で推移

    円建てCME先物は17日の225先物比100円高の23200円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円70銭台、ユーロ・円は124円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月18日(金)06時56分
    米労働市場の回復鈍い

     米労働省が発表した11日までの週の週次新規失業保険申請件数は前週比3.3万件減の86.0万件と前週から再び減少したほか3週連続で100万件割れとなった。予想85.0万件ほど減少せず微々たる減少にとどまっている。パンデミックによる経済封鎖から7カ月が経過したが、経済活動の再開が思うように進まず、失業保険申請者は3月にピークで過去最多となる686.7万人に達したのち減少傾向にあるものの依然新規の申請が100万件近くにのぼっている。パンデミック危機前の水準の4倍以上で前回2008年の金融危機時の水準もかなり上回ったままだ。正常化にはかなりの時間が要すると見られる。

    4日までの週の失業保険継続受給者数が1262.8万人と、前回1354.4万人から予想以上に減少し、4月初旬以来で最小となったことはプラス材料となる。エコノミストは今後数カ月内に経済が再び新型ウイルス第2波により脅かされるリスクに警戒。航空各社のCEOは17日、大統領補佐官のメドウズ氏と会見し、解雇を回避するための追加支援を要請。政府支援が得られなければ10月1日付けで計画通り解雇が開始される。労働市場の状況が再び悪化する可能性に警戒される。

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月18日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(8月) -0.4% 0%
    08:50 資金循環統計速報(4-6月)


    <海外>
    15:00 英・小売売上高指数(8月) 3.6%
    17:00 欧・ユーロ圏経常収支(7月) 207億ユーロ
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(9月) 2.34%
    21:30 加・小売売上高(7月) 23.7%
    21:30 米・経常収支(4-6月) -1627億ドル -1042億ドル
    23:00 米・景気先行指数(8月) 1.3% 1.4%
    23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(9月) 74.5 74.1

      米・セントルイス連銀総裁がバーチャル形式の討論会に参加


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月18日(金)06時11分
    ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ユーロドル、3日ぶり反発

     17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1848ドルと前営業日NY終値(1.1816ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。東京午後からの買い戻しの動きが継続した。欧州中央銀行(ECB)の追加緩和への思惑から足元でユーロ安が目立っていたこともあり、目先のユーロショートのポジションを解消する動きが主導する形で一時1.1852ドルまで値を上げた。
     なお、ポンドドルは乱高下。英金融政策委員会(MPC)がマイナス金利の有効性を議論したことが判明すると欧州時間には一時1.2865ドルまで急落した。ただ、フォンデアライエン欧州委員長の発言「英国と欧州連合(EU)の通商合意は依然として可能」のヘッドラインが流れると急速に値を上げ、一時1.2998ドルまで買い上げられた。一方、欧州委員長は「英の国内市場法案は、EUにとって非常に不愉快で驚き」とも述べており失速。その後は1.29ドル台半ばから後半でのもみ合いが続いた。

     南アフリカランド(ZAR)は強含み。南アフリカ準備銀行(SARB、中央銀行)が政策金利を現行の3.50%に据え置くことを発表。市場では0.25%の利下げと据え置きで拮抗していたこともあり、金利据え置きを好感する形でZAR高が進み、対ドルで16.1542ZAR、対円で6.48円を付けた。

     ドル円は4日続落。終値は104.74円と前営業日NY終値(104.95円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下などを背景に欧州時間からの売りが続き、NY序盤には一時104.53円と7月31日以来の安値を付けた。ただ、米金利がその後は低下幅を縮めたほか、クロス円が全般底堅く推移するなか、NY時間には104.80円台まで切り返す場面があった。

     ユーロ円は4営業日ぶりに反発。終値は124.10円と前営業日NY終値(124.00円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。米株価指数先物が軟調に推移したことが重しとなり、本日安値圏でのもみ合いが続いていたが、ユーロが全般買い戻しの動きとなるとつれる形で上昇。引けにかけて124.14円まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.53円 - 105.17円
    ユーロドル:1.1738ドル - 1.1852ドル
    ユーロ円:123.32円 - 124.14円

  • 2020年09月18日(金)05時49分
    米下院委、FRB議長、ムニューシン米財務長官が22日、23日に証言

    米下院委、FRB議長、ムニューシン米財務長官が22日、23日に証言

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月18日(金)05時46分
    ドル円 104.70円台、トランプ大統領が大規模な農業支援を発表予定

     NY引けを控え、ドル円は104.73円前後でもみ合い、ユーロドルは1.1850ドル付近で底堅い。なお、一部通信社が関係筋の話として伝えたところによると、トランプ米大統領はウィスコンシン州での選挙キャンペーンで、130億ドル規模の農業支援を発表するようだ。

  • 2020年09月18日(金)05時35分
    大証ナイト終値23220円、通常取引終値比120円高

    大証ナイト終値23220円、通常取引終値比120円高

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月18日(金)04時44分
    ドル、全面安の展開 ユーロドルは一時1.1851ドルまで上げ幅拡大

     ドルが全面安の展開。NY終盤に入っているが、ドル安の流れは止まらず、ユーロドルは1.1851ドル、豪ドル米ドルは0.7315米ドル、NZドル米ドルは0.6755米ドル、米ドルカナダドルは1.3160カナダドル、ドルスイスフランは0.9081フランまでドル安が進んでいる。

  • 2020年09月18日(金)04時30分
    [通貨オプション]リスク警戒感受けたOP買い

     ドル・円オプション市場では変動率が連日上昇した。リスクの上昇でオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルはまちまち。短中期物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退したが、1年物では強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.98%⇒6.20%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物8.37%⇒8.48%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.90%⇒8.03%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.82%⇒7.88%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.27%⇒+1.19%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.19%⇒+2.15%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.33%⇒+2.29%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.45%⇒+2.46%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月18日(金)04時23分
    9月17日のNY為替・原油概況

     17日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円53銭まで下落した後、104円84銭まで上昇して引けた。

    8月住宅着工件数が予想を下回ったほか、先週分新規失業保険申請件数が予想を上回ったため景気見通しが悪化し米国債相場が上昇。利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.1791ドルから1.1844ドルまで上昇して引けた。

    ユーロ・円は、123円33銭から124円09銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2865ドルまで下落後、1.2998ドルまで急伸。英中銀がマイナス金利導入の可能性や景気見通しにおいてかなりの不透明性を警告したためポンド売りが強まったのち、欧州委員会のフォン・デア・ライエン委員長が離脱を巡るEUと英国、通商交渉での合意が「依然可能」と楽観的な見通しを示したためポンドの買戻しが加速した。

    ドル・スイスは0.9112フランから0.9087フランまで下落した。

     17日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)プラス会合で閣僚達は新型ウイルスパンデミックが世界の需要に害を及ぼす限り、決定された協調減産を順守していく方針を再確認したため、供給過剰懸念を受けた売りがさらに後退した。

    [経済指標]

    ・米・8月住宅着工件数:141.6万戸(予想:148.8万戸、7月:149.2万戸←149.6万戸)
    ・米・8月住宅建設許可件数:147万戸(予想:151.2万戸、7月:148.3万戸)
    ・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:15.0(予想:15.0、8月:17.2)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:86.0万件(予想:85.0万件、前回:89.3万件←88.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:1262.8万人(予想:1300.0万人、前回:1354.4万人←1338.5万人)

    Powered by フィスコ
  • 2020年09月18日(金)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、堅調

     17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。4時時点では1.1839ドルと2時時点(1.1822ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。特段ユーロ買いのニュースは伝わってこなかったが、先月からレンジの下限となっている1.17ドル台の底堅さを確認できたことで買いが出易かったか。一時1.1844ドルまで上昇し、その後の押しも限定的だった。ここからは、昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表後につけた戻り高値1.1855ドルが意識される。

     ドル円は伸び悩み。4時時点では104.69円と2時時点(104.83円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。全般ドル売りが進むなか、17時過ぎにつけた戻り高値104.87円が抵抗水準として意識され、104.70円割れまで上値を切り下げた。

     ユーロ円は上昇一服。4時時点では123.95円と2時時点(123.93円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが日通し高値をつけたタイミングで、124.06円付近までユーロ高・円売りが進んだ。ただ、東京朝につけた本日の高値124.09円には触れず、伸び悩むドル円と共に123円台へ引き戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.53円 - 105.17円
    ユーロドル:1.1738ドル - 1.1844ドル
    ユーロ円:123.32円 - 124.09円

  • 2020年09月18日(金)03時30分
    欧州主要株式指数、下落

     
    17日の欧州主要株式指数は下落となった。英国中銀は金融政策決定会合で市場の予想通り過去最低金利や資産購入規模の据え置きを決定すると同時に、経済の見通しで異例な不透明性が存続すると警告したため投資家心理が悪化した。

    ドイツの大手銀コメルツ銀は2.2%安。米国ロスアンジェルスなどでモール運営するフランスのURWは新株発行で35億ユーロの増資計画を発表し10%急落した。一方、英国のオンライン証券のIGグループは第1四半期に過去最高の収益を計上し6%高で引けた。ドイツのリース・金融サービス会社グレンケは一部アナリストにより警告された不正疑惑を否定し、このリサーチ会社に対し訴訟も検討していることを明らかにし33%急伸。

    ドイツDAX指数は‐0.36%、フランスCAC40指数は‐0.69%、イタリアFTSE MIB指数‐1.12%、スペインIBEX35指数は‐0.35%、イギリスFTSE100指数は‐0.47%。

    Powered by フィスコ

2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム