
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年10月08日(木)のFXニュース(2)
-
2020年10月08日(木)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、反発
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は105.98円と前営業日NY終値(105.63円)と比べて35銭程度のドル高水準だった。前日に米追加経済対策の協議中断を表明したトランプ米大統領が航空会社向けの雇用支援や中小企業向け支援など個別の財政出動には前向きな考えを示したことで、過度な警戒感が後退。現物のダウ平均が600ドル近く上昇すると、投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いが出た。4時30分過ぎには一時106.08円付近まで値を上げた。ただ、欧州序盤に付けた日通し高値106.11円を上抜けることは出来なかった。米株高でリスク・オンのドル売りが出たほか、一目均衡表雲の上限106.18円がレジスタンスとして意識された面もあった。
なお、米連邦準備理事会(FRB)はこの日公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月15日−16日分)で「追加の財政出動がずれ込めば、景気回復のペースも遅くなる」と議会の混乱に懸念を表明した。ユーロドルは反発。終値は1.1763ドルと前営業日NY終値(1.1734ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物の上昇などを受けて、リスク・オンのドル売りが先行すると一時1.1782ドルと日通し高値を付けた。ただ、そのあとは米10年債利回りが一時0.7951%前後と6月10日以来約4カ月ぶりの高水準を付けたことなどが相場の重しとなり、伸び悩んだ。
ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「目標を達成するためには十分な刺激策を維持することが必要」との見解を示した一方、ワイトマン独連銀総裁は「ユーロの上昇について過度な解釈はしない」「追加財政支援策は差し当たり必要ない」「経済の回復は予想を上回る速さ」などと述べたが、相場の反応は限られた。ユーロ円は反発。終値は124.66円と前営業日NY終値(123.95円)と比べて71銭程度のユーロ高水準。米経済対策の一部実施への期待などから投資家のリスク選好姿勢が強まり円売り・ユーロ買いが先行。21時前に一時124.88円と9月16日以来の高値を付けた。ただ、買い一巡後は124円台後半でのもみ合いに終始した。
トルコリラは軟調だった。トルコ周辺の地政学リスクの高まりやロシア製地対空ミサイルを巡る米国との関係悪化、政府の新型コロナ危機対策への不信感などを材料にリラを売る動きが続いた。リラは対ドルで一時7.8898リラと史上最安値を更新したほか、対円で13.43円と9月28日以来の安値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:105.61円 - 106.11円
ユーロドル:1.1725ドル - 1.1782ドル
ユーロ円:123.87円 - 124.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月08日(木)05時40分
大証ナイト終値23490円、通常取引終値比80円高
大証ナイト終値23490円、通常取引終値比80円高
Powered by フィスコ -
2020年10月08日(木)04時55分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。6カ月物を除き、レンジ相場を受けたオプション売りが続いた。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ円先安感を受けた円プット買いが勝り3カ月物以降は1カ月半ぶり最小となった。
■変動率
・1カ月物7.61%⇒7.60%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.58%⇒7.54%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.43%⇒7.43%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.53%⇒7.50%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.25%⇒+1.19%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.80%⇒+1.71%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.06%⇒+2.01%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.29%⇒+2.24%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年10月08日(木)04時10分
10月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は105円85銭まで弱含んだのち、106円05銭まで上昇して引けた。
トランプ大統領が航空会社、中小企業など的を絞った財政支援策を支持する姿勢を示しムニューシン米財務長官とペロシ下院議長が協議を再開したと報じられると期待感が再燃し、利回り上昇に伴うドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1782ドルまで上昇後、1.1758ドルまで下落して引けた。バイトマン独連銀総裁の発言「ユーロ高を過剰に解釈しない」はユーロ買いに繋がったものの、ラガルド総裁の大規模緩和の維持を強調したハト派発言で上値も抑制された。
ユーロ・円は124円87銭から124円69銭へ弱含んだ。
ポンド・ドルは1.2846ドルまで下落後、1.2930ドルまで上昇。欧州連合(EU)離脱通商交渉を巡り英国政府は、もし15日までの合意なければ交渉撤退を警告したためポンド売りが加速。その後、関係筋が、EUのバルニエ首席交渉官は英国との通商交渉が15−16日のサミット以降も継続することを見込んでいると伝えられるとポンドのショートカバーが強まった。
ドル・スイスは0.9160フランまで下落後、0.9177フランまで上昇した。
7日のNY原油先物は反落。米週次統計で原油在庫が予想外に増加したため供給過剰懸念が売り材料となった。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2020年10月08日(木)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小じっかり
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。4時時点では106.03円と2時時点(105.96円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが0.78%後半まで上昇する動きに後押しされ、106.05円付近までじり高となった。
9月15−16日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、「フォワードガイダンスは無条件のコミットメントではない」「スタッフ予測は追加財政支援を想定」「経済見通しは明るくなったが、当局者は引き続き著しいリスクがあると指摘」などが明らかとなった。ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1767ドルと2時時点(1.1771ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。明確な方向感は依然として出ていないが、米長期金利の上昇が重しとなった。なお、新型コロナウイルス感染が再拡大しているフランスでは、新たな陽性者数が1.8万人を超えて1日あたりでは同国過去最多を記録した。
ユーロ円は底堅いまま。4時時点では124.76円と2時時点(124.69円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。ダウ平均は570ドル超高まで上げ幅を拡大しており、リスクオン地合いに支えられた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.61円 - 106.11円
ユーロドル:1.1725ドル - 1.1782ドル
ユーロ円:123.87円 - 124.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月08日(木)04時02分
【速報】米・8月消費者信用残高は‐72.2億ドル
日本時間8日午前4時に発表された米・8月消費者信用残高は‐72.2億ドルと
なった。【経済指標】
・米・8月消費者信用残高:‐72.2億ドル(予想:+140.0億ドル、7月:+146.74億ドル←+122.5億ドル)Powered by フィスコ -
2020年10月08日(木)03時55分
欧州主要株式指数、まちまち
7日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は大規模緩和を当面維持する方針を示し市場を支えたが、英国が15日までに合意にいたらなければ欧州連合(EU)との通商交渉を取りやめる計画だと報じられるなど、離脱の行方に警戒感が広がり上値を抑制。デンマークの医療機器メーカー、アンブは同社のシングルユース内視鏡を巡り米国の主要機関との契約を勝ち取ったとの報道が好感され5%上昇。英国の保険ブローカー、ヘリオス・アンダーライティングは役員会が投資資金として2000万ポンドの資金調達を検討しているとの報道を好感し11%高で引けた。一方で、スイス再保険、ミュンヘン再保険はハリケーンデルタの脅威がさらなる自然災害コスト拡大に繋がるとの警戒感から下落。
ドイツDAX指数は+0.17%、フランスCAC40指数は-0.27%、イタリアFTSE MIB指数+0.03%、スペインIBEX35指数は-0.38%、イギリスFTSE100指数は-0.06%。
Powered by フィスコ -
2020年10月08日(木)03時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ507ドル高、原油先物0.80ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28280.03 +507.27 +1.83% 28287.50 27971.36 30 28
*ナスダック 11362.82 +208.22 +1.87% 11368.54 11258.35 2058 556
*S&P500 3414.99 +54.04 +1.61% 3415.21 3384.56 445 56
*SOX指数 2330.17 +49.08 +2.15%
*225先物 23460 大証比 +50 +0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.98 +0.35 +0.33% 106.11 105.85
*ユーロ・ドル 1.1768 +0.0034 +0.29% 1.1782 1.1749
*ユーロ・円 124.71 +0.76 +0.61% 124.88 124.45
*ドル指数 93.58 -0.11 -0.12% 93.90 93.56
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.78 +0.05 0.00 0.00
*30年債利回り 1.58 +0.04 0.00 0.00
*日米金利差 0.74 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 39.87 -0.80 -1.97% 40.35 39.28
*金先物 1889.30 -19.50 -1.02% 1902.40 1877.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5946.25 -3.69 -0.06% 5977.15 5929.16 48 53
*独DAX 12928.57 +22.55 +0.17% 12959.02 12837.11 16 14
*仏CAC40 4882.00 -13.46 -0.27% 4915.63 4865.26 19 21Powered by フィスコ -
2020年10月08日(木)03時14分
FOMC議事録「一部メンバー、フォワードガイダンス強化の必要性がないと主張」
FOMC議事録「一部メンバー、フォワードガイダンス強化の必要性がないと主張」
Powered by フィスコ -
2020年10月08日(木)03時10分
FOMC議事録 「見通しは財政支援を織り込んでいる」
FOMC議事録
「見通しは財政支援を織り込んでいる」Powered by フィスコ -
2020年10月08日(木)03時08分
FOMC議事録「一段の新型コロナの拡大は回復のリスクに」
FOMC議事録「一段の新型コロナの拡大は回復のリスクに」
Powered by フィスコ -
2020年10月08日(木)03時05分
FOMC議事録(9月15−16開催分) 「将来の会合で国債購入を見直すことが適切」
・連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(9月15−16開催分)
「数人のメンバーは将来の会合で国債購入を見直すことが適切と主張」Powered by フィスコ -
2020年10月08日(木)02時30分
NY外為:ドル・円じり安、米10年債入札は好調
米財務省は350億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.765%となった。応札倍率は2.47倍と過去6回入札平均の2.45倍を上回り需要は強かった。外国中銀を含む外国中銀を含む間接入札落札比率は62.9%と、過去6回入札平均の61.5%を上回った。
順調な結果に米国債相場は高止まり。米10年債利回りは0.77%で推移。ドル・円は105円97銭まで弱含んだ。
Powered by フィスコ -
2020年10月08日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。2時時点では105.96円と24時時点(106.02円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。3時発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を控えて様子見ムードが広がった。ロンドン午前につけた106.11円や106.18円で横ばいの日足一目均衡表・雲の上限が抵抗水準として意識された。
ユーロドルはじり高。2時時点では1.1771ドルと24時時点(1.1761ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。強い方向感はないものの米株高を受けたリスクオン地合いは継続され、ドル売り・ユーロ買いが優勢な地合い。
ポンドドルは1.2928ドル付近を戻りの高値に1.29ドル前半で底堅い。一部メディアで報じられたバルニエ欧州連合(EU)離脱首席交渉官の見解「英との交渉は10月15日‐16日以降も継続見込み」にポンド買いで反応した。ユーロ円は底堅い。2時時点では124.73円と24時時点(124.69円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。値幅は狭いものの米株高を支えに下値は堅かった。
なおトルコリラは軟調のまま、対円で13.43円まで売られ、対ドルでは7.8869リラまでリラ最安値を更新した。トルコに対する懸念材料が目立ち(周辺域の地政学リスクの高まり、露製地対空ミサイルを巡り米との関係悪化、政府の新型コロナ対策への不信感、外貨準備高不足など)、リラを手放す動きが続いている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.61円 - 106.11円
ユーロドル:1.1725ドル - 1.1782ドル
ユーロ円:123.87円 - 124.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月08日(木)01時41分
NY外為:リスクオン継続、ダウ400ドル超高、FOMC議事録待ち
NY外為市場ではリスク選好の動きが継続した。ドル・円は106円00銭を挟んだ攻防。
ユーロ・円は124円70−75銭の高値圏でのもみ合いが続いた。的を絞った追加財政支援策合意期待にダウ平均株価は400ドル超高。米国債相場は連邦準備制度理事会(FRB)による連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表を控え売りが一服し、10年債利回りは0.78%から0.76%まで低下した。
Powered by フィスコ
2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】 米・ウクライナ首脳、部分的停戦について協議=関係者(03/20(木) 01:20)
- NY外為:BTC反発、200DMA試す、金融資産市場が改善(03/20(木) 00:23)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(03/20(木) 00:06)
- NY外為:ドル・円再び150円台、ドル続伸、米長期金利上昇(03/19(水) 23:34)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ214ドル高、原油先物0.03ドル安(03/19(水) 23:28)
- 【発言】トルコ中銀「為替市場の動向を綿密に監視」(03/19(水) 23:05)
- 【NY為替オープニング】FOMCは政策据え置きの公算、ドル底堅い、パウエルFRB議長会見や当局者予測に注目(03/19(水) 23:01)
- ドル円、底堅い 一時150.06円まで上げる(03/19(水) 22:44)
- 【速報】ドル・円再び150円台、米長期金利上昇(03/19(水) 22:43)
- NY外為:ドル反発、FOMCは政策据え置き見通し(03/19(水) 22:23)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い(03/19(水) 22:06)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/19(水) 21:55)
- 【速報】ウクライナ、ゼレンスキー大統領、トランプ大統領と19日に会談(03/19(水) 21:49)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月19日(水)15時25分公開
ウクライナ停戦問題も独歳出増大の可決も想定内、日銀会合は無風だがコメ問題には金融政策のツケも -
2025年03月19日(水)15時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大… -
2025年03月19日(水)09時57分公開
ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か? -
2025年03月19日(水)07時00分公開
3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記… -
2025年03月18日(火)15時56分公開
FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)