
2020年10月07日(水)のFXニュース(4)
-
2020年10月07日(水)15時11分
日経平均大引け:前日比10.91円安の23422.82円
日経平均株価指数は、前日比10.91円安の23422.82円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.75円付近。Powered by フィスコ -
2020年10月07日(水)15時09分
NZSX-50指数は12016.15で取引終了
10月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+41.13、12016.15で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年10月07日(水)15時08分
NZドル10年債利回りは下落、0.52%近辺で推移
10月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.52%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年10月07日(水)15時07分
NZドルTWI=71.4
NZ準備銀行公表(10月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.4となった。
Powered by フィスコ -
2020年10月07日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、強含み
7日午後の東京外国為替市場でユーロ円は強含み。15時時点では124.12円と12時時点(123.95円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物が140ドル超上昇し、日経平均株価もマイナスを消す動きとなるなど底堅い株価をながめ、円売り・外貨買いが進行。ユーロ円は124.16円、ポンド円は136.47円、豪ドル円は75.42円、NZドル円は69.78円までそれぞれ値を上げた。
ドル円はじり高。15時時点では105.75円と12時時点(105.65円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。クロス円が全般買われたことにつれる形で一時105.77円まで値を上げた。ただ、これまでの値幅は16銭と狭く、依然として動き自体は鈍い。
ユーロドルは小高い。15時時点では1.1737ドルと12時時点(1.1731ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。リスクオンのドル売りが下値を支えている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.61円 - 105.77円
ユーロドル:1.1725ドル - 1.1741ドル
ユーロ円:123.87円 - 124.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月07日(水)15時01分
【速報】独・8月鉱工業生産:前月比-0.2%で市場予想を下回る
7日発表された独・8月鉱工業生産は、前月比-0.2%で市場予想の同比+1.5%を下回った。
Powered by フィスコ -
2020年10月07日(水)14時51分
豪ドル円リアルタイムオーダー=72.50円 OP12日NYカット
77.50円 売り小さめ
77.00円 売り小さめ
76.50円 売り小さめ
76.20円 売り小さめ
75.70円 超えるとストップロス買い小さめ75.33円 10/7 14:36現在(高値75.34円 - 安値74.95円)
74.50円 買い小さめ
74.00円 買い小さめ
73.50円 買い小さめ
73.00円 買い小さめ
72.50円 買い小さめ、OP12日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月07日(水)14時30分
ドル・円:ドル・円はじり高、アジア株高で円売りも
7日午後の東京市場でドル・円はじり高となり、105円70銭台に浮上している。日経平均株価は前日比40円安の軟調地合いが続くものの、アジア株は全般的に堅調でリスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げた。ユーロ・円は節目の124円台を回復している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円61銭から105円74銭、ユーロ・円は123円89銭から124円07銭、ユーロ・ドルは1.1725ドルから1.1741ドル。
Powered by フィスコ -
2020年10月07日(水)13時50分
クロス円、堅調 総じて底堅いアジア株を受けてユーロ円は124.08円まで上昇
クロス円は堅調。昨日の米国株の急落にもかかわらず、アジア株は総じて底堅い動きとなるなか、昨日のNY市場での円買い・外貨売りを巻き戻す動きが出ている。ユーロ円は124.08円、ポンド円は136.28円、豪ドル円は75.34円、NZドル円は69.72円までそれぞれ上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月07日(水)13時37分
ドル円 105.71円までじり高、この2日は105.79円が高値
ドル円は朝方につけた105.70円を超えて105.71円までじり高。昨日と一昨日には105.79円で上値が止められていることで、105.80円にはそれなりの売りオーダーが控えているようだ。
堅調に推移しているとはいえ、本日のドル円のレンジは僅か10銭にとどまっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月07日(水)12時56分
ユーロ円 123.80円に買いオーダー残存も、同水準割れに複数ストップ観測
ユーロ円は昨日、上値が124.73円までと124.80円の売りオーダーの手前で動きを抑えられた。124.80円超えにストップロスの買いも置かれ始めたものの、124.90円の厚い売りが上伸を抑制しそうだ。
下値は123.80円に残った買いオーダーが支えとなりそう。しかし、同水準割れに複数のストップ売りが観測されており、下押しリスクが懸念される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月07日(水)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比60.03円安の23373.70円
日経平均株価指数後場は、前日比60.03円安の23373.70円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月7日12時37分現在、105.67円付近。Powered by フィスコ -
2020年10月07日(水)12時33分
ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株は下げ渋り
7日午前の東京市場でドル・円は底堅い。時間外取引の米株式先物は高安まちまちとなり。リスクオフのドル買いは抑制されているもよう。一方、具体的な材料が乏しいなか、日経平均株価の下げ渋りで円買いは後退し、主要通貨は円に対し底堅い値動きが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円61銭から105円70銭、ユーロ・円は123円89銭から124円07銭、ユーロ・ドルは1.1731ドルから1.1741ドル。
Powered by フィスコ -
2020年10月07日(水)12時27分
ドル円 上値ストップつけ一目・雲の抵抗を試すことできるか注視
ドル円は、昨日のレンジ105.47-105.79円の上下にオーダーが残された状態となっている。
上値は日足一目均衡表・雲の下限105.85円が重しになったように見えるが、105.80円超えにあった大きめなストップロスの買い以外に、105.90円超えにもストップ買いが集まり始めた。ストップを巻き込んだ上昇の勢いで、テクニカル面の抵抗を試すことになるか注視したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月07日(水)12時13分
東京為替:ドル・円は底堅い、日本株は下げ渋り
7日午前の東京市場でドル・円は底堅い。時間外取引の米株式先物は高安まちまちとなり。リスクオフのドル買いは抑制されているもよう。一方、具体的な材料が乏しいなか、日経平均株価の下げ渋りで円買いは後退し、主要通貨は円に対し底堅い値動きが続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円61銭から105円70銭、ユーロ・円は123円89銭から124円07銭、ユーロ・ドルは1.1731ドルから1.1741ドル。
【要人発言】
・トランプ米大統領
「議会は航空会社や中小企業への支援策をすぐに承認するべき。すぐにも署名する」
・バイデン米民主党大統領候補
「15日の討論会は実施するべきではない」
・ペロシ米下院議長
「追加経済対策の交渉が成立する過程にあった」
・黒田日銀総裁
「感染症のショックへの対応、各国の協調は不可欠」
「経済の本格回復への道のりは長いと言わざるを得ない」Powered by フィスコ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、147.05円まで日通し安値更新 クロス円も弱含み(04/08(火) 16:24)
- [NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、米相互関税に警戒も株高なら円買い一服(04/08(火) 16:16)
- [NEW!]上海総合指数1.58%高の3145.549(前日比+48.973)で取引終了(04/08(火) 16:13)
- ユーロ円、162円台では再び頭抑えられる ドル円が日通し安値を更新(04/08(火) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7510.00で取引終了(04/08(火) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.208%近辺で推移(04/08(火) 15:37)
- 豪ドルTWI=57.1(+0.7)(04/08(火) 15:36)
- 日経平均大引け:前日比1876.00円高の33012.58円(04/08(火) 15:35)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 底堅い(04/08(火) 15:06)
- ドル・円はやや値を戻す、海外株高を好感(04/08(火) 14:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=91.00円 売り(04/08(火) 14:48)
- NZSX-50指数は11891.44で取引終了(04/08(火) 14:15)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.57%近辺で推移(04/08(火) 14:14)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)