
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年10月20日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2020年10月20日(火)16時35分
豪ドルTWI=59.6(-0.4)
豪準備銀行公表(10月20日)の豪ドルTWIは59.6となった。
(前日末比-0.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)16時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :5864.46
前日比:-20.19
変化率:-0.34%フランス CAC40
終値 :4921.09
前日比:-8.18
変化率:-0.17%ドイツ DAX
終値 :12799.28
前日比:-55.38
変化率:-0.43%スペイン IBEX35
終値 :6844.80
前日比:-15.40
変化率:-0.22%イタリア FTSE MIB
終値 :19266.24
前日比:-107.97
変化率:-0.56%アムステルダム AEX
終値 :564.54
前日比:-0.71
変化率:-0.13%ストックホルム OMX
終値 :1838.21
前日比:-3.38
変化率:-0.18%スイス SMI
終値 :10160.66
前日比:-23.70
変化率:-0.23%ロシア RTS
終値 :1125.29
前日比:-9.83
変化率:-0.87%イスタンブール・XU100
終値 :1205.77
前日比:+0.40
変化率:+0.03%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)16時10分
上海総合指数0.47%高の3328.103(前日比+15.436)で取引終了
上海総合指数は、0.47%高の3328.103(前日比+15.436)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は105.51円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)15時41分
ドル・円は底堅い値動きか、主要中銀の緩和方針でドル選好継続も
[今日の海外市場]
20日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。焦点の米追加経済対策で与野党が合意すれば、早期実施への期待感でリスクオンのドル売りに振れやすい。ただ、主要中銀による一段の緩和方針で、ドル選好地合いが続きそうだ。
新型コロナウイルス向けの米追加経済対策に関し、与野党協議の行方に振らされる展開が続く。前日の取引では、規模などで与野党間の隔たりが大きいため交渉は難航するとの観測から株安となり、リスクオフのドル買いに振れた。ただ、欧州通貨の買戻しがドルの一段の上昇を抑制している。本日アジア市場では前日買われたユーロやポンドが失速したほか、中銀による一段のハト派政策への思惑から豪ドルやNZドルが下落。日経平均株価の軟調地合いを背景に円買いが観測されるものの、ドル・円は105円半ばで底堅さが目立つ。
この後の海外市場では、引き続き米追加対策の与野党協議が材料視される。ムニューシン財務長官とペロシ下院議長による協議が進展すれば早期実施への期待感から株高に振れ、リスクオンのドル売り、円売りが見込まれる。今晩発表の住宅着工件数など住宅関連指標は堅調な内容が予想され、株高・ドル安の支援材料となる見通し。一方、欧州中銀(ECB)をはじめ主要中銀の当局者から一段のハト派的見解が足元で相次ぎ、欧州やオセアニアの通貨は買いづらい。ドル・円は下押し圧力がかかりやすいが、ドル選好地合いは続くとみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・8月経常収支(7月:+166億ユーロ)
・21:30 米・9月住宅着工件数(予想:145.5万戸、8月:141.6万戸)
・21:30 米・9月住宅建設許可件数(予想:150.6万戸、8月:147.6万戸)
・23:50 クオールズ米FRB副議長オンライン会合出席(金融安定化関連)
・02:00 エバンス米シカゴ連銀総裁オンライン討論会出席
・06:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会出席Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)15時11分
日経平均大引け:前日比104.09円安の23567.04円
日経平均株価指数は、前日比104.09円安の23567.04円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.51円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
20日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では105.51円と12時時点(105.52円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。105.50円台で徐々に方向感が乏しくなった。後場の日経平均株価は一時150円超安まで下げ幅を広げたものの、株安を手掛かりにした動きは限定的だった。
ユーロドルは小高い。15時時点では1.1777ドルと12時時点(1.1769ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。14時過ぎに1.1781ドルまでわずかに本日高値を更新したものの、手掛かり材料に乏しかったこともあり、買いの勢いは限られた。
ユーロ円は15時時点では124.27円と12時時点(124.18円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて124.33円付近まで買われる場面があったが、昨日高値の124.34円手前では再び伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.35円 - 105.62円
ユーロドル:1.1764ドル - 1.1781ドル
ユーロ円:124.03円 - 124.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年10月20日(火)14時51分
ドル・円:ドル・円はこう着、米株式先物はプラスを維持
20日午後の東京市場でドル・円は105円50銭台と、こう着した値動き。日経平均株価や上海総合指数の軟調地合いで、株安を嫌気した円買いに振れやすい。一方、時間外取引の米株式先物はプラス圏を維持しており、ドル売りと同時に円売りの手がかりとなっているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円35銭から105円62銭、ユーロ・円は124円03銭から124円32銭、ユーロ・ドルは1.1765ドルから1.1779ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)14時05分
ドル円 105円半ばで膠着、日経平均は一時140円安
ドル円は105.52円前後で膠着状態が続き、ユーロ円は124.30円近辺で小じっかり。一方、豪ドル円は74.31円付近で上値の重さが継続している。日経平均は一時140円安まで下げ幅を広げているが、ドル円やクロス円の動きはまちまち。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年10月20日(火)13時55分
NZSX-50指数は12462.05で取引終了
10月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+76.80、12462.05で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)13時54分
NZドル10年債利回りは下落、0.53%近辺で推移
10月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.53%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)13時52分
NZドルTWI=71.0
NZ準備銀行公表(10月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.0となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)12時47分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、買い一巡後は失速
20日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。仲値にかけて国内勢による買いが強まり105円半ばに浮上したが、買い一巡後は失速。日経平均株価や上海総合指数は軟調のため、ややリスク回避のムードが広がる。ただ、米株式先物のプラス圏推移で、円買いは抑制されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円35銭から105円62銭、ユーロ・円は124円03銭から124円32銭、ユーロ・ドルは1.1765ドルから1.1775ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比135.33円安の23535.80円
日経平均株価指数後場は、前日比135.33円安の23535.80円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月20日12時32分現在、105.55円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)12時31分
上海総合指数0.13%安の3308.314(前日比-4.353)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.13%安の3308.314(前日比-4.353)で午前の取引を終えた。
ドル円は105.56円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月20日(火)12時12分
ドル・円は伸び悩み、買い一巡後は失速
20日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。仲値にかけて国内勢による買いが強まり105円半ばに浮上したが、買い一巡後は失速。日経平均株価や上海総合指数は軟調のため、ややリスク回避のムードが広がる。ただ、米株式先物のプラス圏推移で、円買いは抑制されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円35銭から105円62銭、ユーロ・円は124円03銭から124円32銭、ユーロ・ドルは1.1765ドルから1.1775ドル。
【要人発言】
・ケント豪準備銀行総裁補
「長めの国債買入を定期的に実施する可能性」
「為替への影響も含めポートフォリオのバランスをとる追加の効果もある」
・豪準備銀行(定例会合議事要旨)
「高水準の緩和政策を必要な限り維持することで一致」
「追加的な金融緩和により雇用をサポートできるかを考慮」Powered by フィスコ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
円建てCME先物は11日の225先物比325円高の33045円で推移(07:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続伸(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)