
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年11月12日(木)のFXニュース(7)
-
2020年11月12日(木)23時47分
ドル・円105.10円まで、ダウ202ドル安
ドル・円105.10円まで、ダウ202ドル安
Powered by フィスコ -
2020年11月12日(木)23時42分
ドル円、105.10円までじり安
ドル円は105.10円までじり安。コロナワクチン開発への楽観論を背景としたダウ平均の上昇が一段落し、利益確定売りに押されていることや米長期金利の低下が、ドル円の重し。ユーロ円は124円近辺、ポンド円は138.45円近辺、豪ドル円は76.40円近辺でやや上値の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月12日(木)23時21分
【市場反応】米10月コアCPIは予想外に低下、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した10月消費者物価指数(CPI)は前月比+0%、前年比+1.2%と9月+0.2%、9月+1.4%から予想以上に低下、それぞれ5月来、7月来で最低となった。変動の激しいエネルギー・食品を除いたCPIコア指数は前月比+0%、前年比+1.6%とそれぞれ9月+0.2%、9月+1.7%から予想外に低下し、やはり5月来、7月来の低水準となった。
一方、同時刻に発表された先週分新規失業保険申請件数(先週)は前週比4.8万件減の70.9万件と予想以上に減少。経済封鎖が開始した3月以来で最小となった。
失業保険継続受給者数も678.6万人と、前回722.2万人から予想以上に減少し3月中旬来で最小。新規失業保険申請件数は予想以上に減少したが、インフレの低下で、米国債相場は上昇。10年債利回りは0.95%から0.92%まで低下した。ドル・円は105円39銭から105円15銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1790ドルから1.1815ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数(先週):70.9万件(予想:73.1万件、前回:75.7万件←75.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:678.6万人(予想:682.5万人、前回:722.2万人←728.5万人)
・米・10月消費者物価指数(CPI):前年比+1.2%(予想:+1.3%、9月:+1.4%)
・米・10月消費者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、9月:+1.7%)
・米・10月消費者物価指数:前月比+0%(予想:+0.1%、9月:+0.2%)
・米・10月消費者物価コア指数:前月比+0%(予想:+0.2%、9月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2020年11月12日(木)22時41分
ドル・円105.32円に軟化、米10月CPIや新規失業保険申請件数が予想下振れ
ドル・円105.32円に軟化、米10月CPIや新規失業保険申請件数が予想下振れ
Powered by フィスコ -
2020年11月12日(木)22時35分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り70.9万件
日本時間12日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を下回り、70.9万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数(先週):70.9万件(予想:73.1万件、前回:77.5万件←75.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:678.6万人(予想:682.5万人、前回:722.2万人←728.5万人)Powered by フィスコ -
2020年11月12日(木)22時32分
【速報】米・10月消費者物価指数は予想を下回り+1.2%
日本時間12日午後10時30分に発表された米・10月消費者物価指数は予想を下回り、前
年比+1.2%となった。【経済指標】
・米・10月消費者物価指数:前年比+1.2%(予想:+1.3%、9月:+1.4%)
・米・10月消費者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、9月:+1.7%)
・米・10月消費者物価指数:前月比+0%(予想:+0.1%、9月:+0.2%)
・米・10月消費者物価コア指数:前月比+0%(予想:+0.2%、9月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2020年11月12日(木)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間12日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:73.4万件
・前回:75.1万件Powered by フィスコ -
2020年11月12日(木)22時15分
【まもなく】米・10月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間12日午後10時30分に米・10月消費者物価指数が発表されます。
・米・10月消費者物価指数
・予想:前年比+1.3%
・9月:+1.4%Powered by フィスコ -
2020年11月12日(木)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月12日(木)(日本時間)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:73.2万件、前回:75.1万
件)
・22:30 米・10月消費者物価指数(前年比予想:+1.3%、9月:+1.4%)
・01:45 ECBフォーラム(ラガルド総裁、パウエル米FRB議長、ベイリー英中銀
総裁が出席)
・03:00 エバンス米シカゴ連銀総裁デトロイト地域フォーラム出席
・03:00 米財務省30年債入札
・04:00 米・10月財政収支(予想:-2750億ドル、19年10月:-1344.68億ドル)Powered by フィスコ -
2020年11月12日(木)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、伸び悩み
12日の欧州外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1799ドルと20時時点(1.1810ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後はショートカバーの動きから1.1823ドルまで上昇する場面があった。ただ、時間外のダウ先物が戻りの鈍い動きとなるなか、連休明けのNY勢参入を前に再び売り圧力が高まり1.18ドルを割り込んだ。
また、ポンドは軟調。今週末が期限とされる英国と欧州連合(EU)の通商交渉は依然として溝は深く、来週も継続して協議が行われるとの見方が広がるなか、先行き不透明感からポンドドルは1.3133ドル、ポンド円は138.34円まで値を下げた。ユーロ円も伸び悩み。22時時点では124.28円と20時時点(124.41円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが伸び悩んだため、124.50円を高値に上値が重くなっている。
ドル円は22時時点では105.33円と20時時点(105.34円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。引き続き105.30円を挟んで方向感がない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.16円 - 105.48円
ユーロドル:1.1759ドル - 1.1823ドル
ユーロ円:123.69円 - 124.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月12日(木)21時51分
豪ドル円リアルタイムオーダー=まとまったオーダー付近に目立たず
79.00円 売り小さめ
78.50円 売り小さめ
78.00円 売り小さめ
77.70円 売り小さめ
77.30円 超えるとストップロス買い小さめ
77.10円 売り小さめ76.45円 11/12 21:30現在(高値76.83円 - 安値76.30円)
76.20円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ
76.00円 買い小さめ
75.40-50円 断続的に買い いずれも小さめ
75.00円 買い小さめ
74.50円 買い小さめ
74.00円 買い小さめ、OP12日NYカット
73.00-10円 断続的に買い いずれも小さめ
72.78円 OP12日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月12日(木)20時14分
ドル・円は変わらず、ユーロは高値もみ合いに
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は105円30銭台と、変わらずの値動き。欧州株は小幅に持ち直し、ユーロは高値圏でのもみ合いが続く。一方、時間外取引の米株式先物は下げ幅を縮小しており、ドル買いも観測される。全般的に方向感は乏しいが、ドルは下げ渋る値動きが目立つ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円22銭から105円41銭、ユーロ・円は123円90銭から124円50銭、ユーロ・ドルは1.1770ドルから1.1820ドル。
Powered by フィスコ -
2020年11月12日(木)20時10分
NY為替見通し=主要中銀総裁や米地区連銀総裁の講演を注視
【※タイトルを訂正します。】
NYタイムは、10月米消費者物価指数や新規失業保険申請件数などから、足もとの米経済動向が市場センチメントに与える影響を見定めつつ、日本時間13日午前1時45分からのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長とラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、ベイリー・イングランド銀行(BOE)総裁の講演内容を注視する展開か。
講演では金融政策に関する細かい点まで踏み込まないだろう。しかし、各総裁とも危機的な状況を支援するための緩和姿勢に改めて言及すると考えられる。緩和的な姿勢が株価の下支えになるといいが、現時点で時間外取引のダウ先物は軟調。米株や米金利がさえない推移となれば、NYの滑り出しはリスク回避を意識した展開が先行するか。
ドル円の動向への影響が大きい米金利の行方を判断するために、エバンズ米シカゴ連銀総裁の講演にも要注目。新政権移行後の米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に大きな変化はないとみるが、一応その点を確認するイベントになるだろう。
リスクセンチメントに影響を与える原油相場の動向にも留意したい。午前1時に米エネルギー省(EIA)週間石油在庫が発表となる。先週は原油在庫が積み増しから取り崩しに転じた。しかし、逆にガソリン在庫や受け渡し地点オクラホマ州クッシングの原油在庫が取り崩しから積み増しへ転じたため、原油相場の上値を重くする場面もあった。各数字をバランスよく見定める必要がある。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、105.96円前後で上値を抑えそうな6カ月移動平均線付近。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、6-11日上昇幅の38.2%押し104.72円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月12日(木)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調
12日の欧州外国為替市場でユーロドルは堅調。20時時点では1.1810ドルと17時時点(1.1770ドル)と比べて0.0040ドル程度のユーロ高水準だった。昨日は欧州中央銀行(ECB)メンバーから12月会合での追加緩和を匂わす発言が相次いだことで売られる展開だったが、本日は昨日売り込んだ向きの反対売買を誘う形で反発。一時1.1820ドルまで上昇した。
ユーロ円は底堅い。20時時点では124.41円と17時時点(123.92円)と比べて49銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇やダウ先物の下げ幅縮小などにつれて一時124.50円まで上値を伸ばした。
ドル円は小高い。20時時点では105.34円と17時時点(105.28円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。対ユーロを中心とした円安が支えとなった半面、対ユーロでのドル安が上値を抑えた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.16円 - 105.48円
ユーロドル:1.1759ドル - 1.1820ドル
ユーロ円:123.69円 - 124.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月12日(木)19時27分
ドル・円は底堅い、105円前半でもみ合い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はいったん下げた後、105円30銭台でのもみ合いが続く。欧州株の持ち直しを受けユーロはドルや円に対して小幅に値を上げ、ユーロ・円がドル・円をけん引。ただ、19時に発表されたユーロ圏の鉱工業生産は低調な内容となり、目先のユーロ買いを弱める可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円22銭から105円41銭、ユーロ・円は123円90銭から124円50銭、ユーロ・ドルは1.1770ドルから1.1813ドル。
Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]円建てCME先物は4日の225先物比1515円安の32245円で推移(04/07(月) 05:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)