
2020年11月13日(金)のFXニュース(2)
-
2020年11月13日(金)08時06分
円建てCME先物は12日の225先物比35円安の25325円で推移
円建てCME先物は12日の225先物比35円安の25325円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円10銭台、ユーロ・円は124円10銭台。
Powered by フィスコ -
2020年11月13日(金)08時05分
NY金先物は反発、米長期金利の低下を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1873.30 ↑11.70
12日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+11.70ドルの1オンス=1873.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1860.70ドル−1883.00ドル。12日のアジア市場で1860.70ドルまで下げたが、まもなく反転。自律反発狙いの買いは一巡したが、米長期金利の低下や米国の政治不安を意識した買いが入ったようだ。
・NY原油先物:弱含み、原油在庫は予想外の増加NYMEX原油12月限終値:41.12 ↓0.33
12日のNY原油先物12月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-0.33ドルの1バレル=41.12ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは40.87ドル−42.19ドル。主要産油国による協調減産体制の緩和時期は先送りされる見込みだが、原油在庫が減少予想に反して増加したことや、需給関係の大幅な改善は期待できないとの見方が出ていることから、ポジション調整的な売りが入ったようだ。
Powered by フィスコ -
2020年11月13日(金)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
13日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では105.11円とニューヨーク市場の終値(105.13円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。なお、本日は週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けた本邦実需勢の動向には注意しておきたい。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では124.09円とニューヨーク市場の終値(124.12円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。124.10円前後でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入を待つ状態となっている。
ユーロドルは8時時点では1.1806ドルとニューヨーク市場の終値(1.1806ドル)とほぼ同水準だった。1.1805ドル付近での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.08円 - 105.16円
ユーロドル:1.1802ドル - 1.1808ドル
ユーロ円:124.05円 - 124.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月13日(金)08時00分
東京為替見通し=週末を控えリスクオフに傾くか、ウイルスの猛威や米国の混乱も注目
海外市場でドル円は、10月米消費者物価指数(CPI)が総合・コアともに予想を下回ったことを受けて、米長期金利の低下とともにドル売りが先行した。「トランプ米大統領は中国人民軍との関係を理由に中国の一部企業への投資を禁止する」との報道を受けてダウ平均が500ドル近く下落すると、ドル円にも売りが出て一時105.07円と日通し安値を付けた。
ユーロドルは、NY市場では1.18ドル台前半でのもみ合いに終始した。米インフレ指標が予想を下回ったことで、米長期金利の低下とともにドル売りが出た半面、米国株相場の下落を受けてリスク・オフのドル買いが入ったため、相場は方向感が出なかった。本日のドル円も105円近辺を中心とした取引になりそうだが、上値は限定的か。ダウ平均が続落し、週初のワクチン開発やバイデン氏当確のバブルが弾けつつあることが、ドル円の上値を圧迫しそうだ。
ウイルスワクチンは順調に開発が進む見込みがあるものの、現在欧米や日本で起こっている感染第2(または、第3)波を乗り越えることができるかも難しい状況だ。11日の米国での感染拡大は深刻で、死者数(1893人)や感染者数(14万4133人)と最多を記録し、コロナ地獄(Covid Hell)という言葉も出てきている。また、米国ではこの後感謝祭を迎え、米国内で最も国民が移動することで更なる感染拡大を懸念する声もある。
本来ならばこの危機下で大統領が率先して規制や経済対策を行う状況なのだが、いまだにトランプ現大統領は大統領選の結果にこだわり、全くウイルス対策に関わろうとせず放置状態。その反面、今週に入り(国防長官含む)国防省高官が多く辞め(させられ)、昨日は国土安全保障省(ホームランド・セキュリティ)の高官2人がトランプ氏により辞任に追いこまれるなど、トランプ政権最後の大粛清が行われていることも米国売りになりかねない状況だ。本日も週末を前にして、リスク回避による米株売り・債券買い=金利低下の動きがドル円の上値を圧迫する可能性がありそうだ。欧州通貨の値動きも本日は神経質になるだろう。昨日、ユーロは買い戻しが入ったが、ポンドは弱含んだ。欧州連合(EU)と英国の通商交渉は今後も続くと思われ、協議が物別れに終わると考えるのは時期尚早だろう。しかし、トランプ大統領を真似て強権を発動してきたジョンソン英政権は首相の腹心が辞任するなど、内部から崩壊する危機を迎えつつある。欧州でもウイルスが猛威を振るう中、ポピュリスト政治の限界も見えてきていることで、本日は経済的な状況だけでなく政治的な動きも欧州通貨を動意づけることになるか。
なお、本日もレーン・フィンランド中銀総裁、デコス・スペイン中銀総裁、バイトマン独連銀総裁などの講演も予定されていることで、ユーロは要人の発言で右往左往する可能性もありそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月13日(金)07時49分
NY市場動向(取引終了):ダウ317.46ドル安(速報)、原油先物0.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29080.17 -317.46 -1.08% 29311.83 28902.13 4 26
*ナスダック 11709.59 -76.84 -0.65% 11847.84 11666.37 836 1894
*S&P500 3537.01 -35.65 -1.00% 3569.02 3518.58 62 443
*SOX指数 2478.43 -32.81 -1.31%
*225先物 25260 大証比 -100 -0.39%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.12 -0.31 -0.29% 105.48 105.07
*ユーロ・ドル 1.1807 +0.0030 +0.25% 1.1823 1.1759
*ユーロ・円 124.12 -0.05 -0.04% 124.50 123.69
*ドル指数 92.96 -0.08 -0.09% 93.14 92.78【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 -0.01 0.18 0.17
*10年債利回り 0.88 -0.10 0.96 0.88
*30年債利回り 1.64 -0.10 1.73 1.64
*日米金利差 0.85 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 41.02 -0.43 -1.09% 42.19 40.87
*金先物 1874.8 +13.2 +0.71% 1883.0 1860.7
*銅先物 313.3 -0.1 -0.06% 316.4 312.1
*CRB商品指数 153.01 -0.64 -0.41% 154.48 152.91【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6338.94 -43.16 -0.68% 6382.10 6295.79 43 58
*独DAX 13052.95 -163.23 -1.24% 13168.09 13022.28 9 21
*仏CAC40 5362.57 -82.64 -1.52% 5421.40 5348.63 6 34Powered by フィスコ -
2020年11月13日(金)07時47分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%高、対ユーロ0.04%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 105.12円 -0.31円 -0.29% 105.43円
*ユーロ・円 124.12円 -0.05円 -0.04% 124.17円
*ポンド・円 137.90円 -1.51円 -1.08% 139.41円
*スイス・円 114.85円 -0.09円 -0.08% 114.94円
*豪ドル・円 76.00円 -0.75円 -0.98% 76.75円
*NZドル・円 71.88円 -0.67円 -0.93% 72.55円
*カナダ・円 80.00円 -0.71円 -0.88% 80.71円
*南アランド・円 6.71円 -0.03円 -0.44% 6.74円
*メキシコペソ・円 5.09円 -0.05円 -1.01% 5.14円
*トルコリラ・円 13.67円 +0.16円 +1.15% 13.51円
*韓国ウォン・円 9.43円 -0.05円 -0.54% 9.48円
*台湾ドル・円 3.68円 -0.01円 -0.18% 3.69円
*シンガポールドル・円 77.89円 -0.24円 -0.31% 78.13円
*香港ドル・円 13.56円 -0.04円 -0.28% 13.60円
*ロシアルーブル・円 1.36円 -0.01円 -0.64% 1.37円
*ブラジルレアル・円 19.26円 -0.28円 -1.43% 19.54円
*タイバーツ・円 3.48円 +0.00円 +0.08% 3.48円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.21% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +1.93% 127.08円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -4.29% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +2.26% 117.89円 108.70円 112.31円
*豪ドル・円 -0.31% 78.46円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -1.73% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -4.34% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -13.41% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -11.26% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -25.04% 19.10円 12.04円 18.24円
*韓国ウォン・円 +0.26% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 +1.73% 3.71円 3.36円 3.62円
*シンガポールドル・円 -3.55% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -2.81% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -22.46% 1.80円 1.30円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -28.61% 27.69円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -4.80% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年11月13日(金)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、反落
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は105.13円と前営業日NY終値(105.43円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。10月米消費者物価指数(CPI)が総合・コアともに予想を下回ったことを受けて、米長期金利の低下とともにドル売りが先行した。「トランプ米大統領は中国人民軍との関係を理由に中国の一部企業への投資を禁止する」との報道を受けてダウ平均が500ドル近く下落すると、ドル円にも売りが出て一時105.07円と日通し安値を付けた。ただ、前日の安値105.01円を下抜けるほどの勢いはなかった。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日参加した討論会で、新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)で良好な結果が出たことについて「歓迎する」としながらも、「米経済への影響を評価するには時期尚早」と述べ、足もとの感染急拡大で「この先数カ月は厳しい状況になるかもしれない」との考えを示した。ともに参加したラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁も「ワクチンの生産と配布についてはまだ不確実性があるため、熱狂的になることを望まない」などと語った。ユーロドルは反発。終値は1.1806ドルと前営業日NY終値(1.1777ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に一時本日高値となる1.1823ドルまで上昇した影響が残った。
NY市場では1.18ドル台前半でのもみ合いに終始した。米インフレ指標が予想を下回ったことで、米長期金利の低下とともにドル売りが出た半面、米国株相場の下落を受けてリスク・オフのドル買いが入ったため、相場は方向感が出なかった。ユーロ円は小幅ながら3日続落。終値は124.12円と前営業日NY終値(124.17円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。欧州市場では一時124.50円まで買われたものの、NY市場では上値の重さが目立った。米国株やドル円の下落につれた売りが出て一時123.95円付近まで下押しした。
ポンドは全面安。英国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉が重要な局面を迎える中、依然として「公正な競争条件」や「漁業権」などの分野で大きな隔たりがあり、妥協点が見いだせずにいる。このような状況下で、ジョンソン政権の広報責任者の辞任が伝わり、政権内で緊張が高まっているとの見方からポンド売りが優勢になった。ポンドドルは一時1.3106ドル、ユーロポンドは0.9004ポンド、ポンド円は137.75円までポンド安に振れた。
英国で新型コロナ感染が再拡大し、景気の先行き懸念が高まっていることもポンドの上値を圧迫した。英国では1日あたりの新型コロナ新規感染者数が3万3470人と過去最多になっている。本日の参考レンジ
ドル円:105.07円 - 105.48円
ユーロドル:1.1759ドル - 1.1823ドル
ユーロ円:123.69円 - 124.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月13日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
特になし
<海外>
13:00 マレーシア・GDP(7-9月) -5.5% -17.1%
17:30 香港・GDP(7-9月) -3.4% -3.4%
19:00 欧・ユーロ圏貿易収支(9月) 147億ユーロ
19:00 欧・ユーロ圏GDP改定値(7-9月) -4.3% -4.3%
21:00 ブ・経済活動(9月) 1.00% 1.06%
22:30 米・生産者物価コア指数(10月) 1.2% 1.2%
24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(11月) 82.0 81.8米・セントルイス連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年11月13日(金)06時12分
大証ナイト終値25260円、通常取引終値比100円安
大証ナイト終値25260円、通常取引終値比100円安
Powered by フィスコ -
2020年11月13日(金)05時55分
[通貨オプション]OP買い再燃
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。値ごろ感からオプション買いが再燃し、
特に長期物は5カ月ぶり低水準から上昇。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。3カ月物以降は2月来の最小水準から再び拡大基調にある。
■変動率
・1カ月物6.01%⇒6.05%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.31%⇒6.38%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.46%⇒6.53%(08年10/24=25.50%)
・1年物 6.66%⇒6.69%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.88%⇒+0.95%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.24%⇒+1.29%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.44%⇒+1.47%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.61%⇒+1.62%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2020年11月13日(金)05時45分
ドル円・クロス円は売り優勢
米中関係への懸念も手がかりに米株が下げ幅を拡大し、ドル円・クロス円は軟調な動き。ドル円は105.07円まで下押し、ポンド円は137.75円、豪ドル円は75.92円、NZドル円は71.84円、加ドル円は79.93円まで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月13日(金)05時23分
11月12日のNY為替・原油概況
12日のニューヨーク外為市場でドル・円は105円39銭から105円09銭まで下落して引けた。
全米で連日新型コロナウイルス感染者数が急増したことに加えて、米10月消費者物価指数(CPI)が予想以上に低下したため米国債相場が上昇。利回り低下に伴うドル売りやリスク回避の円買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1787ドルまで弱含んだ後、1.1818ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は124円36銭まで上昇後、123円95銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3183ドルまで上昇後、1.3109ドルまで下落。
欧州連合(EU)離脱推進派内に亀裂が入り、ジョンソン英首相の上級顧問が辞任したほか、英国とEUの通商交渉を巡りEU高官らが英国との交渉に悲観的見方を示したとの報道を受けて、通商交渉の合意ない離脱への懸念にポンド売りに拍車がかかった。
ドル・スイスは0.9164フランから0.9132フランまで下落。安全通貨としてのフラン買いが優勢となった。
12日のNY原油先物は反落。米週次統計で原油在庫が予想外に増加し供給過剰懸念が再燃したほか、欧米の新型コロナウイルス感染者数の急増で景気が再び悪化するとの見方から需要鈍化懸念が売り材料となった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数(先週):70.9万件(予想:73.1万件、前回:75.7万件←75.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:678.6万人(予想:682.5万人、前回:722.2万人←728.5万人)
・米・10月消費者物価指数(CPI):前年比+1.2%(予想:+1.3%、9月:+1.4%)
・米・10月消費者物価コア指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、9月:+1.7%)
・米・10月消費者物価指数:前月比+0%(予想:+0.1%、9月:+0.2%)
・米・10月消費者物価コア指数:前月比+0%(予想:+0.2%、9月:+0.2%)
・米・10月財政収支:‐2841億ドル(予想:-2750億ドル、19年10月:-1344.68億ド
ル)Powered by フィスコ -
2020年11月13日(金)05時13分
ドル円、頭重い 米大統領が一部中国企業への投資禁止との報道
ドル円は頭が重い。「トランプ米大統領は中国人民軍との関係を理由に中国の一部企業への投資を禁止する」との報道を受けてダウ平均が460ドル超下落。ドル円にも売りが出て、一時105.09円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月13日(金)05時06分
トランプ米大統領、中国の一部企業への投資禁止=軍との関係を理由
トランプ米大統領、中国の一部企業への投資禁止=軍との関係を理由
Powered by フィスコ -
2020年11月13日(金)04時50分
欧州主要株式指数、反落
12日の欧州主要株式指数は反落となった。欧米での新型ウイルス感染者数の急増への警戒感がワクチン開発への期待感をかき消し投資家心理が再び悪化。
英国の高級ブランド、バーバリーは中間決算を発表、アジアの回復に押し上げられ強い結果となったが、新たな欧州の都市封鎖に警戒感を示したため2%下落。英国の航空エンジンメーカー、ロールスロイスは株主割当増資の実施で8.55%安で引け。また、ドイツのハイテク、シーメンスは決算を受けて3%安で引けた。
ドイツDAX指数は‐1.24%、フランスCAC40指数は-1.52%、イタリアFTSE MIB指数-0.83%、スペインIBEX35指数は-0.87%、イギリスFTSE100指数は-0.68%。
Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]週明け早朝は円買い・ドル買いが先行、ドル円は145.41円まで弱含み(04/07(月) 06:23)
- 円建てCME先物は4日の225先物比1515円安の32245円で推移(04/07(月) 05:59)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)