ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年01月14日(木)のFXニュース(7)

  • 2021年01月14日(木)23時50分
    ユーロ上値重い、ユーロ円は126.07円まで弱含む

     ユーロの重い動きが継続。ユーロドルは1.2111ドルを安値に下げ渋るも、1.2120ドル近辺で戻りが鈍く、ユーロ円は126.07円まで弱含んだ。また、ユーロポンドは0.8875ポンドまでユーロ安・ポンド高に振れている。

  • 2021年01月14日(木)23時39分
    【市場反応】週次新規失業保険申請件数、2週連続増加、ドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比18.1万件増の96.5万件と、前回78.4万件から予想以上に増加し8月来の高水準となった。2週連続で増加。失業保険継続受給者数は527.1万人と、前回507.2万人から減少予想に反して増加し1カ月ぶり高水準となった。

    同時刻に発表された12月輸入物価指数は前月比+0.9%と、11月+0.2%から予想以上に拡大。8月来で最大の伸びを記録した。前年比では−0.3%と、11月-1.0%から予想以上に改善した。

    労働市場の悪化を懸念しドル売りが優勢となった。ドル・円は104円15銭から104円03銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.2111ドルの安値から1.2130ドルへ反発した。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:96.5万件(予想:78.9万件、前回:78.4万件← 78.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:527.1万人(予想:500.0万人、前回:507.2万人)
    ・米・12月輸入物価指数:前月比+0.9%(予想:+0.7%、11月:+0.2%←+0.1%)
    ・米・12月輸入物価指数:前年比−0.3%(予想:-0.8%、11月:-1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)23時34分
    ECB12月理事会議事要旨

    ECB12月理事会議事要旨:「追加措置の必要性で全会一致」「緩和的環境での追加利下げの効果限定的」「追加緩和の必要性に関する見解は分かれた」「為替に懸念も」

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)22時38分
    ドル・円104.07円へじり安、先週分新規失業保険申請件数が予想以上に増加

    ドル・円104.07円へじり安、先週分新規失業保険申請件数が予想以上に増加

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)22時38分
    ドル円 104.10円近辺、弱い米新規失業保険申請件数でドル買い一服

     前週分の米新規失業保険申請件数は96.5万件と予想の78.0万件より弱い結果となり、ドル買いが一服。ドル円は104.16円近辺を戻り高値に104.10円近辺で推移し、ユーロドルは1.2111ドルを安値に1.2120ドル台に持ち直した。

  • 2021年01月14日(木)22時32分
    【速報】米・12月輸入物価指数は予想を上回り+0.9%

     日本時間14日午後10時30分に発表された米・12月輸入物価指数は予想を上回り、前月
    比+0.9%となった。

    【経済指標】
    ・米・12月輸入物価指数:前月比+0.9%(予想:+0.7%、11月:+0.1%)
    ・米・12月輸入物価指数:前年比−0.3%(予想:-0.8%、11月:-1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)22時30分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り96.5万件

     日本時間14日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
    想を上回り96.5万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:96.5万件(予想:78.6万件、前回:78.7万件)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)22時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間14日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:78.6万件
    ・前回:78.7万件

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    1月14日(木)(日本時間)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:78.6万件、前回:78.7万
    件)
    ・22:30 米・12月輸入物価指数(前月比予想:+0.7%、11月:+0.1%)
    ・23:00 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(2021年の経済問題)
    ・01:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会で司会
    ・02:30 パウエル米FRB議長オンラインセミナー参加
    ・03:00 カプラン米ダラス連銀総裁オンライン質疑応答

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)22時08分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、頭重い

     14日の欧州外国為替市場でユーロドルは頭が重い。22時時点では1.2130ドルと20時時点(1.2165ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が東京市場での上昇以降も高い水準を維持するなか、NY勢が参入するにつれてドル買いの方向に傾いた。欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨で足元のユーロ高を懸念する声が高まっていることが改めて明らかになったことも重しとなり、一時1.2116ドルと本日安値を付けた。

     ドル円は底堅い。22時時点では104.07円と20時時点(103.99円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨を中心にドル高が進んだ影響から104.10円台まで買われた。

     ユーロ円は弱含み。22時時点では126.25円と20時時点(126.51円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれる形で126.17円まで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.79円 - 104.20円
    ユーロドル:1.2116ドル - 1.2172ドル
    ユーロ円:126.17円 - 126.53円

  • 2021年01月14日(木)20時20分
    ドル・円は104円挟み、米追加対策の発表にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は104円を挟んで推移。バイデン新政権による追加経済対策の発表を前に、積極的な売り買いは手控えられているもよう。足元で米10年債利回りは高水準を維持し、ドルは売りづらい。また、欧米株価指数は底堅く、円買いは後退しているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円95銭から104円05銭、ユーロ・円は126円29銭から126円52銭、ユーロ・ドルは1.2144ドルから1.2167ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)19時36分
    NY為替見通し=バイデン氏の追加経済対策発待ち、雇用指標は悪化の場合ドル買いか?

     本日のNY時間は、NY時間夜に予定されているバイデン次期米大統領の追加経済刺激策待ちの相場になるだろう。すでに、CNNが(総額はまだ変わる可能性はあるとしつつ)2兆ドル(約208兆円)に上る刺激策になると報道している。民主党との関係が深いCNNが報道していることもあり、かなり信頼度が高いと思われるが、この報道に米国勢がどのように反応するかがまずは注目となる。すでに先週8日には「数兆ドル」になるとバイデン氏が発言していたこともあり、アジア時間のように2兆ドルとなった場合に債券が売りで反応(米金利上昇)するのか、もしくは、材料出尽くしで買い(米金利低下)となるのかはふたを開けてみるまで分からない。いずれにしろ、為替市場も米金利の動向に神経質に反応することになると思われる。なお、本邦のウイルス対応の経済対策に投じている額は、国内総生産(GDP)比では4割超と主要7カ国で最も高い水準とされているが、真水は10兆円から20兆円台程度しかないと試算されている。一方、米国の2兆ドルの中には国民への2000ドルの現金給付、失業保険などの救済措置など真水の部分も多いとされている。
     追加経済対策の発表以外には本日も、複数の米連邦準備理事会(FRB)要人(ローゼングレン米ボストン連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁、パウエルFRB議長)の講演が予定されているが、やはり注目はFRB議長の講演となりそうだ。
     経済指標では、前週分の米新規失業保険申請件数と失業保険継続受給者数が発表される。先週、発表された12月の米雇用統計は市場予想よりも悪い結果となり、発表後はドル売りに反応した。しかし、悪い結果だったことでその後のバイデン氏の会見で積極的な財政出動を後押しすることになった。本日も雇用指標が悪かった場合はドル売りになるのではなく、雇用対策への財政出動拡大での債券売り・金利高・ドル買いになる可能性もあるか。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、11日高値104.40円、その上は日足一目均衡表・雲の上限104.65円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、13日安値103.53円や一目・転換線と21日移動平均線が位置する103.50円近辺が目標。

  • 2021年01月14日(木)19時28分
    ドル・円は104円付近、米長期金利は下げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は104円付近。米10年債利回りが下げ渋り、ドル売りは仕掛けづらい。一方、欧米株価指数はやや上昇基調に振れており、株高を好感した円売りに振れやているようだ。足元は材料が乏しく、リスクの後退により主要通貨は円に対し底堅く推移する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円95銭から104円05銭、ユーロ・円は126円29銭から126円52銭、ユーロ・ドルは1.2144ドルから1.2167ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)18時52分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=81.00円 売り・超えるとストップロス買い

    82.20円 売り小さめ
    82.00円 売り小さめ
    81.80円 売り小さめ
    81.50円 売り小さめ
    81.20円 売り
    81.00円 売り・超えるとストップロス買い

    80.70円 1/14 18:38現在(高値80.78円 - 安値80.31円)

    80.00円 買い小さめ
    79.90円 割り込むとストップロス売り小さめ
    79.70円 買い小さめ
    79.50円 買い小さめ
    79.00円 買い小さめ
    78.50円 買い小さめ
    78.00円 買い小さめ

  • 2021年01月14日(木)18時40分
    ポンド、失速 対ドル・対ユーロともに直近高値意識した売り意欲強いか

     ポンドは失速。欧州序盤にポンド高が進んでいたものの、対ドル・対ユーロともに直近高値が迫っているとあって、それら水準をバックにした戻り売り意欲も強い模様。ポンドドルは1.3630ドル台、ユーロポンドは0.8910ポンド台までポンド安に傾いている。
     なお、ポンドドルは4日高値の1.3704ドル、ユーロポンドは昨年11月11日安値の0.8860ポンドが意識されている。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事