ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年01月14日(木)のFXニュース(6)

  • 2021年01月14日(木)18時24分
    欧州為替:ドル・円は103円台、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は104円を割り込み、103円90銭台で推移。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れ、主要通貨はドルに対し底堅く推移する。一方、欧州株はほぼ全面高、米株式先物も堅調地合いとなり欧米株高を好感した円売りが主要通貨を支えているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円95銭から104円05銭、ユーロ・円は126円29銭から126円46銭、ユーロ・ドルは1.2144ドルから1.2162ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)17時56分
    ドル円 104.00円近辺、オプションが104円前半に観測

     ドル円は104.00円近辺でもみ合いになっている。ドル円の上値を抑えているのは、本日のNYカットを中心に、104.25円から104.50円に細かいながらも合わると約15億ドルのオプションオーダーが観測されていることも一因といわれている。

  • 2021年01月14日(木)17時55分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日本株高継続で円売りも

     14日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米バイデン次期政権による追加経済対策は想定を超える規模との報道を受け、103円79銭から一時104円20銭まで強含んだ。ただ、日経平均株価が上げ幅を急速に縮小する場面もあり、円売り後退でドルはやや値を下げた。

    ・ユーロ・円は126円23銭から126円49銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.2172ドルから1.2136ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円104円00-10銭、ユーロ・円126円30-40銭
    ・日経平均株価:始値28,442.73円、高値28,979.53円、安値28,411.58円、終値28,698.26円(前日比241.67円高)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)17時22分
    ハンセン指数取引終了、0.93%高の28496.86(前日比+261.26)

    香港・ハンセン指数は、0.93%高の28496.86(前日比+261.26)で取引を終えた。
    17時21分現在、ドル円は104.01円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)17時14分
    ドル・円は下げ渋り、日本株高継続で円売りも

     14日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米バイデン次期政権による追加経済対策は想定を超える規模との報道を受け、103円79銭から一時104円20銭まで強含んだ。ただ、日経平均株価が上げ幅を急速に縮小する場面もあり、円売り後退でドルはやや値を下げた。

    ・ユーロ・円は126円23銭から126円49銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.2172ドルから1.2136ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円104円00-10銭、ユーロ・円126円30-40銭
    ・日経平均株価:始値28,442.73円、高値28,979.53円、安値28,411.58円、終値28,698.26円(前日比241.67円高)

    【経済指標】
    ・日・11月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比+1.5%(予想:-6.5%、10月:+17.1%)
    ・日・12月企業物価指数:前年比-2.0%(予想:-2.2%、11月:-2.2%)
    ・中・12月輸出:前年比+18.1%(予想:+15.0%、11月:+21.1%)
    ・中・12月輸入:前年比+5.4%(予想:+5.4%、11月:+4.5%)

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「必要ならちゅうちょなく追加的な金融緩和措置をとる」
    「企業などの資金繰り支援と金融市場の安定維持に努める」
    「コアCPIの先行きは当面マイナスで推移するとみられる」
    ・西村・経済再生担当相
    「緊急事態の対象地域、感染状況により追加もありうる」

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)17時08分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上値が重い

     14日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。17時時点では1.2143ドルと15時時点(1.2155ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。昨日欧州引け後に「イタリア・ビバ」出身の閣僚らが辞任しイタリアの政局が混迷していることで、欧州勢は入り後から売りで参入し一時1.2139ドル近辺まで弱含み上値が重い。

     ユーロ円も上値が重い。17時時点では126.32円と15時時点(126.39円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの値動きに連れて上値が重い。

     ドル円はもみ合い。17時時点では104.03円と15時時点(103.98円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。欧州入り後ユーロに対してドルが買われたことで、104.09円前後まで買われる場面もあったが、大きく上昇する勢いもなくもみ合いに終始している。
     なお、米10年債利回りは1.10%台で推移。アジア時間午前にバイデン次期大統領が発表する追加経済対策が「2兆ドル規模になる」と報道して利回りが上昇後は小動きになっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.79円 - 104.20円
    ユーロドル:1.2136ドル - 1.2172ドル
    ユーロ円:126.23円 - 126.49円

  • 2021年01月14日(木)16時40分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6745.52
     前日比:-8.59
     変化率:-0.13%

    フランス CAC40
     終値 :5662.67
     前日比:+11.70
     変化率:+0.21%

    ドイツ DAX
     終値 :13939.71
     前日比:+14.65
     変化率:+0.11%

    スペイン IBEX35
     終値 :8361.10
     前日比:+15.20
     変化率:+0.18%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22743.65
     前日比:+97.58
     変化率:+0.43%

    アムステルダム AEX
     終値 :644.38
     前日比:+0.80
     変化率:+0.12%

    ストックホルム OMX
     終値 :1962.26
     前日比:+3.64
     変化率:+0.19%

    スイス SMI
     終値 :10846.88
     前日比:-28.37
     変化率:-0.26%

    ロシア RTS
     終値 :1467.65
     前日比:-19.12
     変化率:-1.29%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1556.30
     前日比:-2.98
     変化率:-0.19%

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)16時21分
    ユーロドル、安値圏でのもみ合い 独DAX先物は小幅高でスタート

     ユーロドルは安値圏でのもみ合い。欧州勢が参入するにつれてドル買いが再開したことで一時1.2138ドル付近と東京午前に付けた1.2136ドルに接近する場面があった。この後は米経済対策の規模に関する一部報道を受けた米長期金利の動向に引き続き注目か。なお、16時20分時点では時間外の米10年債利回りは1.1050%付近と上昇は一服している。また、独DAX先物は前日比で+31ポイント高と小幅高となっている。

  • 2021年01月14日(木)16時14分
    豪S&P/ASX200指数は6715.35で取引終了

    1月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+28.75、6715.35で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)16時14分
    豪10年債利回りは下落、1.097%近辺で推移

    1月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.009%の1.097%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)16時13分
    豪ドルTWI=63.8(+0.4)

    豪準備銀行公表(1月14日)の豪ドルTWIは63.8となった。
    (前日末比+0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)16時12分
    上海総合指数0.91%安の3565.905(前日比-32.747)で取引終了

    上海総合指数は、0.91%安の3565.905(前日比-32.747)で取引を終えた。
    16時07分現在、ドル円は104.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)15時41分
    ドル・円は伸び悩みか、米追加対策を好感も緩和長期化でドル買い縮小

    [今日の海外市場]

     14日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米バイデン次期政権による大型の追加経済対策への期待感で、ドル買い先行の見通し。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)は緩和長期化の方針を崩さず、ドル買いを弱める要因となりそうだ。

     前日の好調な米30年債入札で長期金利が低下し、ドル・円は104円付近で上げ渋った。一方、ラガルド欧州中銀(ECB)総裁のユーロ高けん制やイタリア政局を受けユーロ・ドルは弱含み、ドル・円の下げを抑制した。本日アジア市場も序盤はその流れが続いたが、米バイデン次期政権による追加経済対策は想定を上回る2兆ドル規模と報じられ、米10年債利回りの上昇を背景としたドル買いが再開。また、午前中に発表された中国の貿易統計の改善で世界経済の回復期待が高まり、円売りが主要通貨を押し上げた。

     この後の海外市場は米国の経済対策と金融政策がテーマになろう。バイデン政権の大型投資を柱とした追加対策が好感され、ドル買いが先行する見通し。また、ユーロ売りの継続で、ドル・円は上昇基調を維持しそうだ。欧米株式市場が堅調なら、リスク選好の円売りが主要通貨を押し上げる展開も続くだろう。ただ、今後の回復に慎重なパウエルFRB議長は今晩の講演で、緩和的な金融政策が長期化するとの見方を改めて示すとみられる。それを受けて長期金利が失速すればドルは足元の買いが縮小し、対円でも下押しされよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:78.6万件、前回:78.7万件)
    ・22:30 米・12月輸入物価指数(前月比予想:+0.7%、11月:+0.1%)
    ・23:00 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(2021年の経済問題)
    ・01:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会で司会
    ・02:30 パウエル米FRB議長オンラインセミナー参加
    ・03:00 カプラン米ダラス連銀総裁オンライン質疑応答

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)15時10分
    日経平均大引け:前日比241.67円高の28698.26円

    日経平均株価指数は、前日比241.67円高の28698.26円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、104.01円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年01月14日(木)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では103.98円と12時時点(104.03円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が520円超高から上げ幅を縮小したことを受け、103.90円台まで上値を切り下げた。市場では「上値で国内輸出企業からの売りが観測されたほか、午前に買いを入れた海外勢も早々に利食い売りを進めた」との指摘もあった。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.2155ドルと12時時点(1.2152ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.2150ドル前後でやや方向感が乏しくなった。

     ユーロ円は伸び悩み。15時時点では126.39円と12時時点(126.42円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。株価の上昇幅縮小を背景に126円台前半で頭の重い動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:103.79円 - 104.20円
    ユーロドル:1.2136ドル - 1.2172ドル
    ユーロ円:126.23円 - 126.49円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10