
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年01月16日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2021年01月16日(土)02時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ124ドル安、原油先物1.2ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30867.50 -124.02 -0.40% 30926.77 30612.67 11 19
*ナスダック 13044.82 -67.82 -0.52% 13139.83 12949.76 696 2122
*S&P500 3774.71 -20.83 -0.55% 3788.73 3749.62 142 362
*SOX指数 3002.91 -52.73 -1.73%
*225先物 28360 大証比 -100 -0.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.77 -0.03 -0.03% 103.90 103.62
*ユーロ・ドル 1.2098 -0.0057 -0.47% 1.2144 1.2082
*ユーロ・円 125.54 -0.63 -0.50% 125.93 125.40
*ドル指数 90.64 +0.40 +0.44% 90.76 90.22
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.13 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.09 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 1.84 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.04 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.37 -1.20 -2.24% 53.83 51.83
*金先物 1829.80 -21.6 -1.17% 1856.60 1822.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6735.71 -66.25 -0.97% 6802.05 6676.55 14 86
*独DAX 13787.73 -200.97 -1.44% 13958.16 13672.67 2 27
*仏CAC40 5611.69 -69.45 -1.22% 5656.45 5563.74 4 36Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月16日(土)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル 戻り鈍い
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.2098ドルと24時時点(1.2097ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。リスク回避のドル買いで24時過ぎに一時1.2082ドルまで下押した。米株の下げ幅縮小でドル買いが緩み、ユーロドルの売りは一服するも、1.21ドル前後で戻りの鈍い動き。欧州で政局の不安が広がっていることが、引き続きユーロの上値を圧迫している。
ユーロ円は軟調。2時時点で125.57円と24時時点(125.66円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。全般ユーロの上値が重い中、リスク回避の円買いも見られ、125.41円まで安値を更新し、125円半ばで戻りの鈍い動き。
ドル円はもみ合い。2時時点では103.80円と24時時点(103.87円)と比べて7銭程度のドル安水準。ドル買いの流れを受けて24時前に103.90円まで高値を更新したものの、クロス円の下げも重しとなり、104円大台を試す動きには持ち込めず、103円後半での小動きにとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.62円 - 103.90円
ユーロドル:1.2082ドル - 1.2163ドル
ユーロ円:125.41円 - 126.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月16日(土)01時31分
NY外為:リスクオフ、ダウ一時379ドル安
NY外為市場では低調な小売り結果を嫌気した株安に連れリスク回避の円買いが強まった。ユーロ・円は125円80銭から125円41銭まで下落し12月1日来の安値を更新。ドル・円は103円64銭から103円90銭まで上昇したのち、103円83銭前後で伸び悩んだ。
ダウ平均株価は一時379ドル安。米10年債利回りは1.11%から1.09%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月16日(土)01時04分
【NY為替オープニング】バイデン次期政権の経済対策期待にドル買い
■ポイント
・バイデン次期大統領、1.9兆ドルの追加経済対策を提案
・オランダ、ロッテ政権が総辞職
・米・12月小売売上高:前月比‐0.7%(予想:0.0%、11月:-1.4%←-1.1%)・米・12月生産者物価コア指数:前年比+1.2%(予想:+1.3%、11月:+1.4%)
・米・1月NY連銀製造業景気指数:+3.5(予想:6.0、12月:4.9)
・米・12月設備稼働率:74.5%(予想:73.6%、11月:73.4%←73.3%)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁オンライン討論会参加15日のニューヨーク外為市場では、バイデン次期大統領が提示した1.9兆ドル規模の追加経済対策を受けた回復期待に債券利回り上昇に伴うドル買いが優勢となった。
新型コロナウイルス感染急増に伴う全米各地での規制強化が影響し雇用や消費が落ち込んでおり、連邦準備制度理事会(FRB)が実施している大規模金融緩和とともに財政措置の維持は必要不可欠となっている。
商務省が発表した12月小売売上高は前月比‐0.7%と、予想外に3カ月連続のマイナスとなった。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、給油、食品を除いたコントロールグループは前月比‐1.9%と3カ月連続のマイナス。下落率は4月来で最大となり、第4四半期の成長を抑制する可能性がある。最新1月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値も79.2と、12月80.7から予想以上に低下しており、ウイルスの収束が見られなければ1−3月期GDPがマイナス成長に陥る可能性も除外できない。
年後半のFRBの資産購入策縮小の思惑も強まる中、パウエルFRB議長は出口戦略を協議するのはかなり先と、当面大規模緩和を維持する姿勢を再確認した。ドルの上昇も限定的となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の105円81銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1611ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円103円75銭、ユーロ・ドル1.2114ドル、ユーロ・円125円70銭、ポンド・ドル1.3620ドル、ドル・スイス0.8890フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月16日(土)00時49分
NY市場動向(午前10時台):ダウ278ドル安、原油先物1.59ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30714.02 -277.50 -0.90% 30926.77 30612.67 3 27
*ナスダック 13014.88 -97.76 -0.75% 13139.83 12949.76 492 2301
*S&P500 3759.09 -36.45 -0.96% 3788.73 3757.88 79 425
*SOX指数 2995.04 -60.60 -1.98%
*225先物 28250 大証比 -210 -0.74%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.79 -0.01 -0.01% 103.90 103.62
*ユーロ・ドル 1.2089 -0.0066 -0.54% 1.2144 1.2082
*ユーロ・円 125.47 -0.70 -0.55% 125.93 125.40
*ドル指数 90.76 +0.52 +0.58% 90.76 90.22
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.10 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 1.84 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.05 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.98 -1.59 -2.97% 53.83 51.92
*金先物 1832.1 -19.3 -1.04% 1856.60 1828.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6695.20 -106.76 -1.57% 6802.05 6694.16 8 93
*独DAX 13719.06 -269.64 -1.93% 13958.16 13707.24 #VALUE! 30
*仏CAC40 5580.21 -100.93 -1.78% 5656.45 5578.28 3 37Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月16日(土)00時42分
【市場反応】米1月ミシガン大消費者信頼感指数速報値予想下振れ、ドル買い一服
1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は79.2と、12月80.7から予想以上に低下した。連邦準備制度理事会(FRB)もインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は3.0%、5−10年期待インフレ率速報値は2.7%と、それぞれ12月2.5%から上昇し、8月来、9月来の高水準となった。同時刻に発表された米国の11月企業在庫は前月比+0.5%となった。伸びは10月+0.8%から予想通り鈍化し8月来で最小。
事前に発表された12月設備稼働率は74.5%と、11月73.4%から予想以上に上昇し3月来で最高となった。12月鉱工業生産は前月比+1.6%と、伸びは11月+0.5%から拡大し、7月来で最大。
予想を下回った消費者信頼感指数を嫌いドル買いが一段落した。ドル・円は103円90銭の高値から103円78銭へ反落。ユーロ・ドルは1.2090ドルで下げ止まった。
【経済指標】
・米・12月設備稼働率:74.5%(予想:73.6%、11月:73.4%←73.3%)
・米・12月鉱工業生産:前月比+1.6%(予想:+0.5%、11月:+0.5%←+0.4%)
・米・11月企業在庫:前月比+0.5%(予想:+0.5%、10月:+0.8%←+0.7%)
・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:79.2(予想:79.5、12月:80.7)
・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.0%(12月:2.5%)
・米・1月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.7%(12月:2.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月16日(土)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.2097ドルと22時時点(1.2121ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。イタリアやオランダ、エストニアなど、ユーロ圏各国で政局不安が広がっていることが嫌気されてユーロ売りが優勢になった。前日の安値1.2111ドルを下抜けて、一時1.2091ドルまで値を下げた。欧米株価の下落を背景に、リスク・オフのドル買いも入った。
ユーロ円はやや弱含み。24時時点では125.66円と22時時点(125.71円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。欧州政局の相次ぐ混乱を嫌気してユーロ売りが進行。株安に伴うリスク回避の円買いも入り、一時125.61円と昨年12月1日以来約1カ月半ぶりの安値を付けた。
ドル円はじり高。24時時点では103.87円と22時時点(103.71円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。欧米株安に伴うリスク・オフのドル買いが入り一時103.90円と日通し高値を付けた。ただ、同時に円も買われたためドル円の上値は限られた。
なお、22時30分発表の12月米小売売上高や1月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想より弱い内容となったことを受けて、ややドル売りが出る場面もあったが、反応は一時的だった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.62円 - 103.90円
ユーロドル:1.2091ドル - 1.2163ドル
ユーロ円:125.61円 - 126.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月16日(土)00時02分
【速報】米・11月企業在庫は+0.5%
日本時間16日午前0時に発表された米・11月企業在庫は前月比+0.5%とな
った。【経済指標】
・米・11月企業在庫:前月比+0.5%(予想:+0.5%、10月:+0.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月16日(土)00時00分
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り79.2
日本時間16日午前0時に発表された米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報
値は予想を下回り79.2となった。【経済指標】
・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:79.2(予想:79.5、12月:80.7)Powered by フィスコ
2021年02月26日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州(16:30)
-
[NEW!]上海総合指数2.12%安の3509.080(前日比-75.966)で取引終了(16:10)
-
豪S&P/ASX200指数は6673.27で取引終了(15:45)
-
豪10年債利回りは上昇、1.917%近辺で推移(15:44)
-
豪ドルTWI=64.5(-0.9)(15:41)
-
ドル・円は底堅い値動きか、不安定な金利・株価にらみ安全通貨買い(15:41)
-
日経平均大引け:前日比1202.26円安の28966.01円(15:07)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し一服(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は小動き、日本株は下げ幅拡大(15:05)
-
ドル円106.12円前後、日経平均株価は1000円超安(14:08)
-
NZSX-50指数は12227.29で取引終了(13:56)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.90%近辺で推移(13:55)
-
NZドルTWI=76.3(13:54)
-
ドル円106.22円前後、米10年債利回りが1.50%台へ(13:48)
-
ドル円、106.10円付近まで買い戻し 105円台後半での堅さを確認か(13:03)
-
ドル円、106.50円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い(12:50)
-
ユーロスイスフラン 1.10フラン前半、昨日は8日ぶりに反落(12:46)
-
ドル・円:ドル・円は下落、日本株の急落で円買いも(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比744.77円安の29423.50円(12:35)
-
上海総合指数1.84%安の3519.092(前日比-65.954)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円は下落、日本株の急落で円買いも(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(12:08)
-
ユーロポンド 0.86ポンド後半、買い一服も水準は底堅さは継続(12:00)
-
ドル円105.85円と昨日安値に面合わせ、米10年債利回りが1.45%台まで低下(11:41)
-
日経平均前場引け:前日比722.10円安の29446.17円(11:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 豪ドル/円は、85円がもう視野に入った!クロス円での円安傾向は今後も続きそう(今井雅人)
- 2月25日(木)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『2月月末間近(明日26日が2月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、短期目標の90円に向け続伸!オセアニアがグローバルな景気回復を先取り(西原宏一)
- 2月26日(金)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『2月月末間近(2月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 篠田麻里子さんがトレーダーと結婚との噂!?ザイFX!が当事者を直撃して判明した真相(ザイFX!編集部)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)