
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2021年01月15日(金)のFXニュース(7)
-
2021年01月15日(金)21時29分
ユーロ 軟調、欧州政局の相次ぐ混乱を嫌気
ユーロドルは1.2116ドル、ユーロ円は125.63円まで弱含んでいる。イタリアの政局の混乱、エストニアのラダス政権も総辞職、そしてオランダのルッテ政権が児童福祉の支払いスキャンダルをめぐって総辞職の可能性が高まっているなど、欧州の政局不安もユーロを下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月15日(金)21時12分
欧州通貨弱含み、ユーロ円は1カ月半ぶりの水準に
週末を前にポジション調整が続き欧州通貨は上値が重く推移している。ユーロドルは1.2118ドル、ポンドドルは1.3622ドルまで弱含み、対円でもユーロ円は昨年12月1日以来となる125.63円、ポンド円は141.25円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月15日(金)20時20分
ドル・円は変わらず、米長期金利はやや持ち直す
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は103円60銭台と、変わらずの値動き。米10年債利回りは小幅に持ち直しており、ドル売りは後退しているもよう。欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで上げ渋り、ドル・円への下押し圧力を弱めた。ただ、欧米株価指数の軟調地合いで、株安を嫌気した円買いは根強い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円65銭から103円76銭、ユーロ・円は125円65銭から125円93銭、ユーロ・ドルは1.2117ドルから1.2141ドル。
Powered by フィスコ -
2021年01月15日(金)20時14分
豪ドル・円:伸び悩み、ユーロ安米ドル高を意識した相場展開に
15日の豪ドル・円は、伸び悩み。アジア市場の午前中に80円79銭まで買われたが、ユーロ買い・米ドル売りが縮小していることから、対円レートは一時80円16銭まで下落する場面があった。その後も上げ渋っており、直近では80円20銭台で推移している。ユーロ・円は軟調推移。126円22銭から125円65銭まで下落。ユーロ売り・米ドル買いが優勢となっており、対円レートは連れて下げている。
Powered by フィスコ -
2021年01月15日(金)20時13分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下げ渋り
15日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.2131ドルと17時時点(1.2135ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。さえないダウ先物や欧州株をにらんだリスク回避のドル買いもあって1.2118ドルまで下落。しかし、株安が和らぐと一時1.2140ドル台へ戻した。ポンドドルも1.3638ドルから1.3650ドル台、豪ドル米ドルは0.7729米ドルから0.7750米ドル台まで水準を回復した。
ドル円はさえず。20時時点では103.66円と17時時点(103.70円)と比べ4銭程度のドル安水準だった。ユーロなど他通貨に対するドル買いを支えに下げ渋る場面はあったものの、リスク回避のドル買いの緩みとともに再び下押し。103.62円まで下値を広げた。
ユーロ円も戻りが鈍い。20時時点で125.75円と、17時時点(125.84円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルに連動して125.65円まで下落後、125.93円前後と126円回復に迫る場面もあった。しかし、ドル円の円高推移が重しとなり、ユーロ円の反発も限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.65円 - 103.85円
ユーロドル:1.2118ドル - 1.2163ドル
ユーロ円:125.65円 - 126.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月15日(金)19時49分
ドル、株価下げ幅縮小で頭重い動き ドル円は103.62円と本日安値付ける
ドルは頭の重い動き。時間外のダウ先物が下げ幅を縮めるなか、欧州序盤に進んだ円高・ドル高が一服すると、ユーロドルは1.2118ドルから1.2140ドル台、ポンドドルは1.3638ドルから1.3650ドル台、豪ドル米ドルは0.7729米ドルから0.7750米ドル台まで切り上げた。一方、ドル円は103.62円と日通し安値を付けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月15日(金)19時39分
NY為替見通し=追加景気対策は予想通りでNY時間はレンジ相場か
本日のNY時間は、103円台後半でもみ合いとなるか。バイデン次期米大統領が東京時間に発表した追加景気対策は市場の予想通りだった。振り返ると先週の雇用統計後に「数兆ドル規模」と発言をしていたことを考えると、昨日の東京時間にCNNが「2兆ドル」という数値を発表して反応した東京勢が、過去の会見を忘れて反応しただけだったともいえる。また、一部では1人600ドルに、更に2000ドルの現金給付(総額2600ドル)と期待していたという声も出ていたようだが、もらう立場の米国人がそのような馬鹿げた勘違いをしているわけがなく失望に感じることもないだろう。バイデン氏が会見後の質疑応答も行わなかったこともあり、サプライズも失望もどちらもなく、本日のNY時間は若干のポジション調整が入る以外は凪相場になる可能性が高そうだ。
本日米国から発表される経済指標は、12月小売売上高、12月卸売物価指数、1月ニューヨーク連銀製造業景気指数、12月鉱工業生産指数ほか複数発表されるが、市場が大きく反応するのは難しいかもしれない。11月の小売売上高は市場予想を大きく下回ったが、市場の反応は限られた。12月分は市場予想では先月からほぼ横ばい予想となっているが、クリスマス商戦期間も含まれていることで、多少ずれが大きくなることには注意を払いたい。連日続いた米連邦準備理事会(FRB)高官の講演も、本日は今年投票権のないカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁以外の予定はないことで無風に終わりそうだ。
リスク要因としては残りトランプ米大統領の任期が5日になっていることで、トランプ氏が想像できない行動を起こすこと。すでに米株先物は軟調に推移しているが、株式市場で「Buy The Runmor Sell The Fact(噂で買って事実で売る)」の勢いが強くなり、株価が大きく振幅した時か。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、近いところでは本日高値のすぐ上にある短期的な趨勢を示す5日移動平均線の103.90円、その上は日足一目均衡表・雲の下限104.32円や11日高値104.40円が抵抗帯。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、13日安値と21日線移動平均線のある103.53円や一目・基準線と転換線が重なる103.50円近辺が最初の支えだが、割り込むと1月6日の安値102.59円を意識することになるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月15日(金)19時28分
ドル・円はもみ合い、米長期金利は下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は103円60銭台と、もみ合う展開が続く。ユーロ・ドルは底堅く推移し、ドル・円への下押し圧力に。また、欧米株価指数の軟調地合いで円買いも出やすく、ドルは下げやすい。一方、米10年債利回りは小幅に持ち直しており、ドルの下げを弱めているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円65銭から103円76銭、ユーロ・円は125円65銭から125円93銭、ユーロ・ドルは1.2117ドルから1.2141ドル。
Powered by フィスコ -
2021年01月15日(金)19時01分
【速報】ユーロ圏・11月貿易収支は+258億ユーロ
日本時間15日午後7時に発表されたユーロ圏・11月貿易収支(季調前)は、+258億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月貿易収支:+258億ユーロ(10月:+300億ユーロ)Powered by フィスコ -
2021年01月15日(金)18時26分
ドル・円は下げ渋り、クロス円の売り一服で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は103円65銭まで下げたが、その後は小幅に値を戻している。夕方にかけてクロス円が弱含み、ドル・円を下押し。ただ、欧州株と米株式先物は下げ幅をやや縮小し、リスク回避的な円買いを弱めた。同時にドル買いもいったん収束し、ドル・円は動きづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円65銭から103円76銭、ユーロ・円は125円65銭から125円93銭、ユーロ・ドルは1.2117ドルから1.2141ドル。
Powered by フィスコ -
2021年01月15日(金)18時13分
ユーロポンド、0.8893ポンドまで反発 0.8860ポンド台はここ半年で3度サポートに
ユーロポンドは反発。欧州勢参入後に売りが強まり、一時0.8866ポンドまで下落する場面があった。ただ、0.8860ポンド台は昨年6月と9月、11月にそれぞれサポートとなっていることもあり、押し目買いが入った模様。一時0.8893ポンドまで切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月15日(金)18時05分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、欧米株安観測でドルに買い
15日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米追加経済対策の発表を受け材料出尽くしによる株売りが強まり、円買い先行でドルは103円85銭から103円65銭まで下落。ただ、アジアや欧米の株価指数が軟調地合いとなり、ドルはリスクオフの買いがサポートした。
・ユーロ・円は126円22銭から125円87銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.2163ドルから1.2134ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円103円70-80銭、ユーロ・円125円70-80銭
・日経平均株価:始値28,777.47円、高値28,820.50円、安値28,477.03円、終値28,519.18円(前日比179.08円安)Powered by フィスコ -
2021年01月15日(金)17時24分
ハンセン指数取引終了、0.27%高の28573.86(前日比+77.00)
香港・ハンセン指数は、0.27%高の28573.86(前日比+77.00)で取引を終えた。
17時19分現在、ドル円は103.68円付近。Powered by フィスコ -
2021年01月15日(金)17時16分
ドル・円は下げ渋り、欧米株安観測でドルに買い
15日の東京市場でドル・円はドル・円は下げ渋り。米追加経済対策の発表を受け材料出尽くしによる株売りが強まり、円買い先行でドルは103円85銭から103円65銭まで下落。ただ、アジアや欧米の株価指数が軟調地合いとなり、ドルはリスクオフの買いがサポートした。
・ユーロ・円は126円22銭から125円87銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.2163ドルから1.2134ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円103円70-80銭、ユーロ・円125円70-80銭
・日経平均株価:始値28,777.47円、高値28,820.50円、安値28,477.03円、終値28,519.18円(前日比179.08円安)【経済指標】
・日・11月第3次産業活動指数:前月比-0.7%(予想:+0.3%、10月:+1.6%←+1.0%)
・英・11月鉱工業生産:前月比-0.1%(予想:+0.5%、10月:+1.1%←+1.3%)
・英・11月貿易収支:-160.12億ポンド(予想:-114.00億ポンド、10月:-132.90億ポンド←-119.99億ポンド)【要人発言】
・中国人民銀行副総裁
「2021年は経済の復興に必要な供給を行う」
・NZ準備銀行
「今週のサイバー攻撃で重大なデータ流出が発生」
「金融システムと金融機関は引き続き健全」Powered by フィスコ -
2021年01月15日(金)17時13分
来週のスイスフラン「伸び悩みか、ユーロ圏経済の停滞観測はフラン売り材料に」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は伸び悩みか。今年1-3月期におけるユーロ圏経済の停滞観測が広がっており、目先的にリスク回避的なユーロ売り・米ドル買いがやや強まる可能性がある。このため、ユーロに連動するスイスフランの対円レートは伸び悩む可能性がある。また、米長期金利の上昇はスイスフラン買い・米ドル売りを抑制する可能性があることも意識されそうだ。
・経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:115円50銭−117円50銭Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)