
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年01月27日(水)のFXニュース(1)
-
2021年01月27日(水)04時02分
NY外為:ドル・円じり安、米5年債入札後
米財務省は610億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.424%。事前の取引水準0.426%を下回った。応札倍率は2.34倍と過去6回入札平均の2.45倍を下回り昨年7月入札以来の低水準となり需要は低調だった。外国中銀を含む間接入札落札比率は60.5%だった。
米国債相場は堅調。10年債利回りは1.04%と6日来の低水準で推移した。ドル・円は103円65銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.2140ドルから1.2164ドルへじり高推移した。
Powered by フィスコ -
2021年01月27日(水)02時31分
NY外為;ユーロ高値から反落、ECBはユーロ高に関する調査
NY外為市場でユーロは高値から反落した。ユーロ・ドルは1.2176ドルから1.2140ドルへ反落。ユーロ・円は126円16銭の高値から125円90銭へ反落した。ユーロ・ポンドは0.8874ポンドから0.8847ポンドまで反落。
フランス中銀のビルロワ・ドガロー総裁のユーロ高けん制発言に加えて関係筋の話として、欧州中央銀行(ECB)が果たして、米金融政策との違いがユーロ高につながっているかどうかを調査すると報じられたことがユーロ売りに繋がった。ECBは米国の強い経済にもかかわらずドルが下落することに疑問を持っているという。
Powered by フィスコ -
2021年01月27日(水)02時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ12ドル高、原油先物0.27ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30972.49 +12.49 +0.04% 31121.42 30930.85 14 16
*ナスダック 13624.50 -11.49 -0.08% 13702.69 13603.19 1019 1761
*S&P500 3850.93 -4.43 -0.11% 3870.90 3848.33 166 338
*SOX指数 3041.77 -37.44 -1.22%
*225先物 28690 大証比 +160 +0.56%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.68 -0.07 -0.07% 103.81 103.55
*ユーロ・ドル 1.2153 +0.0014 +0.12% 1.2176 1.2121
*ユーロ・円 126.00 +0.05 +0.04% 126.16 125.81
*ドル指数 90.27 -0.12 -0.13% 90.61 90.12
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.12 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.03 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 1.80 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.00 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.50 -0.27 -0.51% 53.25 52.29
*金先物 1854.80 -4.20 -0.23% 1864.50 1851.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6654.01 +15.16 +0.23% 6702.35 6636.34 57 44
*独DAX 13870.99 +227.04 +1.66% 13925.73 13670.23 25 5
*仏CAC40 5523.52 +51.16 +0.93% 5555.28 5471.09 33 7Powered by フィスコ -
2021年01月27日(水)02時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、頭打ち
26日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは頭打ち。2時時点では1.2146ドルと24時時点(1.2159ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米株をにらみつつ振幅し、1.2176ドルまで上値を伸ばした後は下押し。一部通信社が関係者の話として「欧州中央銀行(ECB)はFRBとの政策の違いが為替レートに与える影響を調査する」と報じると、1.2140ドル近辺まで水準を下げた。米国経済の方が強いにもかかわらず、ドルが弱いことが疑問だとしている。
ドル円は下げ渋り。2時時点では103.69円と24時時点(103.59円)と比べ10銭程度のドル高水準だった。米株がマイナスの動きとなるとリスク選好のドル売りが後退し、ドル円は一目均衡表基準線103.50円や22日安値103.49円のやや手前103.56円を下値に、103.71円前後まで戻した。
ユーロ円は伸び悩み。2時時点では125.94円と24時時点(125.95円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。米株の上昇先行局面でリスク選好のドル売りによりユーロドルが上昇すると連れ高となり、126.16円までじり高となった。米株が頭打ちとなると伸び悩み、ユーロドルの失速とともに125.89円前後まで下押した。ただ、ドル円の持ち直しによる円売りが下落圧力を緩和した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.56円 - 103.83円
ユーロドル:1.2108ドル - 1.2176ドル
ユーロ円:125.69円 - 126.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月27日(水)02時04分
イエレン財務長官、宣誓就任
イエレン財務長官、宣誓就任
Powered by フィスコ -
2021年01月27日(水)02時00分
ユーロ、伸び悩み ECBは米政策との違いが為替に与える影響を調査へ
ユーロは伸び悩み。「欧州中央銀行(ECB)はFRBとの政策の違いが為替レートに与える影響を調査する」との一部報道が伝わると、ユーロ売りで反応。ユーロドルは一時1.2176ドルと日通し高値を付けたあと1.2140ドル付近まで下押しした。ユーロ円も126.16円の本日高値から125.89円付近まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月27日(水)01時47分
NY外為:ユーロ買い一服、仏中銀総裁がECBの為替監視姿勢を再表明
NY外為市場ではユーロ買いが一段落した。フランス中銀のビルロワ・ドガロー総裁がECBのユーロ高けん制姿勢を繰り返したため。ユーロ・ドルは1.2140ドルから1.2176ドルまで上昇し日中高値を更新後、1.2162ドルまで反落。ユーロ・円は126円16銭の高値から126円08銭まで反落した。ユーロ・ポンドは0.8870ポンドから0.8852ポンドまで下落。
フランス中銀のビルロワ・ドガロー総裁はオンラインで開催されているダボス会議で、ECBの目標はインフレで、達成に向けパンデミック緊急購入プログラムPEPPの柔軟性を含め全手段を用いる準備があると再表明。ECBの目標達成のため、インフレは一時的に2%超えることも可能とした。さらに、インフレ見通しに影響する為替相場を綿密に監視していくと、最新の定例理事会後の会見でラガルドECB総裁が訴えた方針を繰り返した。
Powered by フィスコ -
2021年01月27日(水)01時11分
ドル円、下げ渋り 103.66円付近で推移
ドル円は下げ渋り。0時過ぎに一時103.56円と日通し安値を付けたものの、一目均衡表基準線103.50円や22日の安値103.49円がサポートとして働くと下げ止まった。1時10分時点では103.66円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月27日(水)00時32分
NY市場動向(午前10時台):ダウ24ドル高、原油先物0.08ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30983.56 +23.56 +0.08% 31121.42 30968.55 19 11
*ナスダック 13638.28 +2.29 +0.02% 13702.69 13612.17 1392 1269
*S&P500 3859.74 +4.38 +0.11% 3870.90 3856.22 198 301
*SOX指数 3063.63 -15.58 -0.51%
*225先物 28690 大証比 +160 +0.56%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.57 -0.18 -0.17% 103.81 103.55
*ユーロ・ドル 1.2166 +0.0027 +0.22% 1.2168 1.2121
*ユーロ・円 126.00 +0.05 +0.04% 126.09 125.81
*ドル指数 90.18 -0.21 -0.23% 90.61 90.18
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.12 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.03 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 1.79 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 0.99 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.85 +0.08 +0.15% 53.25 52.29
*金先物 1858.80 -0.20 -0.01% 1864.50 1851.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6663.03 +24.18 +0.36% 6702.35 6636.34 67 34
*独DAX 13895.14 +251.19 +1.84% 13925.73 13670.23 26 4
*仏CAC40 5537.48 +65.12 +1.19% 5555.28 5471.09 33 7Powered by フィスコ -
2021年01月27日(水)00時22分
【市場反応】1月消費者信頼感指数/リッチモンド連銀製造業指数、ドル軟調
コンファレンスボードが発表した1月消費者信頼感指数は89.3と、12月87.1から予想以上に上昇した。
一方、同時刻に発表された1月リッチモンド連銀製造業指数は14と、12月19から予想外に低下し7月来で最低となった。
強弱まちまちの結果を受け、ドルは軟調推移を継続。ドル・円は103円70銭から103円57銭まで下落し22日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.2140ドルから1.2166ドルまで上昇し日中高値を更新した。
【経済指標】
・米・1月リッチモンド連銀製造業指数:14(予想:19、12月:19)
・米・1月消費者信頼感指数:89.3(予想:89.0、12月:87.1←88.6)Powered by フィスコ -
2021年01月27日(水)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、強含み
26日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは強含んだ。24時時点では1.2159ドルと22時時点(1.2144ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。欧米株価の上昇を背景にリスク・オンのドル売りが優勢となり、一時1.2166ドルと日通し高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時90.19まで低下した。
ドル円は弱含み。24時時点では103.59円と22時時点(103.73円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。株高に伴うドル売りが優勢となり、一時103.57円と本日安値を付けた。
なお、11月米ケース・シラー住宅価格指数や1月米消費者信頼感指数は予想を上回った一方、1月米リッチモンド連銀製造業景気指数は予想を下回った。ユーロ円は24時時点では125.95円と22時時点(125.98円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇につれた買いが入り一時126.09円と日通し高値を付けたものの、ドル円の下落につれた売りが出ると伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.57円 - 103.83円
ユーロドル:1.2108ドル - 1.2166ドル
ユーロ円:125.69円 - 126.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月27日(水)00時01分
【速報】米・1月消費者信頼感指数は予想を上回り89.3
日本時間27日午前0時に発表された米・1月消費者信頼感指数(コンファレン
ス・ボード)は予想を上回り89.3となった。【経済指標】
・米・1月消費者信頼感指数:89.3(予想:89.0、12月:88.6)Powered by フィスコ -
2021年01月27日(水)00時00分
【速報】米・1月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り14
日本時間27日午前0時に発表された米・1月リッチモンド連銀製造業指数は予想
を下回り14となった。【経済指標】
・米・1月リッチモンド連銀製造業指数:14(予想:17、12月:19)Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート3.14%安の19494.92(前日比-632.76)(04/09(水) 10:54)
- [NEW!]NY金先物はやや反発、一時3037.90ドルまで値上り(04/09(水) 10:29)
- [NEW!]ドル円、145.70円台まで買い戻し ユーロドルは堅調(04/09(水) 10:25)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は弱含み(04/09(水) 10:24)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大(04/09(水) 10:07)
- ドル円、145.15円まで下落 株安・円安是正報道などが重し(04/09(水) 09:42)
- ドル円、145.53円まで弱含み 日経平均は一時1100円超安(04/09(水) 09:13)
- 日経平均寄り付き:前日比483.35円安の32529.23円(04/09(水) 09:01)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてリスク選好的な為替取引は縮小する可能性(04/09(水) 08:58)
- ドル円は145.68円前後、SGX日経225先物は31770円でスタート(04/09(水) 08:39)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/09(水) 08:06)
- 東京為替見通し=現実味を帯びてきた円安是正の日米合意、RBNZのMPCにも注目(04/09(水) 08:00)
- ドル円、一時145.96円まで下落 昨日安値下抜け(04/09(水) 07:40)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)