
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年01月26日(火)のFXニュース(3)
-
2021年01月26日(火)10時32分
クロス円、日経平均220円超安・ダウ先100ドル超安でじり安
クロス円はじり安。日経平均株価が220円超、時間外のダウ先物が100ドル超安まで下げ幅を広げるなか、鈍い動きながらも円高・外貨安に傾き、ユーロ円は125.87円、ポンド円は141.71円、豪ドル円は79.90円、NZドル円は74.54円、カナダドル円は81.36円まで下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月26日(火)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い
26日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では103.74円とニューヨーク市場の終値(103.75円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。日米株価指数のさえない動きも、為替相場の反応は鈍く、ドル円は103.74-80円の狭いレンジ内でこう着相場が続いている。米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて様子見姿勢も強い。
ユーロドルはやや重い。10時時点では1.2134ドルとニューヨーク市場の終値(1.2139ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。株安を背景にリスク回避のドル買いが散見し上値こそ重いものの、下押しは1.2133ドルと昨日の安値1.2116ドルを試す動きにはなっていない。
ユーロ円は10時時点では125.89円とニューヨーク市場の終値(125.95円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。株安も重しに125.88円までじり安。テクニカル的には昨日の安値125.81円(日足一目均衡表・転換線)や同雲の上限125.65円が目先のサポートとして意識される。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.74円 - 103.80円
ユーロドル:1.2133ドル - 1.2145ドル
ユーロ円:125.88円 - 126.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月26日(火)09時58分
ドル円仲値、103.77円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が26日発表したドル円相場の仲値は103.77円となった。前営業日の103.84円から7銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月26日(火)09時52分
オセアニア通貨、株安でやや頭重い 豪ドル円は79.93円まで小幅に下押し
オセアニア通貨はやや頭が重い。日経平均株価やダウ先物が下落していることでリスクセンチメントに敏感な豪ドルやNZドルはやや売りで反応してきている。対ドルでは0.7703米ドル、0.7189米ドル、対円では79.93円、74.60円まで小幅に下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月26日(火)09時44分
ドル・円:ドル・円は底堅い、リスクオフのドル買い先行
26日午前の東京市場でドル・円は底堅い値動き。日経平均株価は前日比100円超安で寄り付き、やや円買い方向に振れやすい。一方、米株式先物も軟調地合いで、今晩の続落への警戒からリスクオフのドル買いも観測される。ただ、原油価格は下げ止まり、一段の円買いは抑制されよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円71銭から103円80銭、ユーロ・円は125円88銭から126円03銭、ユーロ・ドルは1.2131ドルから1.2144ドル。
Powered by フィスコ -
2021年01月26日(火)09時37分
ドル円、103.74-80円の狭いレンジでもみ合い 日米株価指数の下落にも反応薄
ドル円はもみ合い。日米株価指数は軟調に推移しているものの為替相場の反応は今のところ鈍く、ドル円は103.74-80円と極めて狭いレンジを続けている。なお、本邦輸出企業からは引き続き104.00円に売りが観測されており、上値の重さが意識されているとの声が聞かれる。一方で、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて様子見姿勢も強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月26日(火)09時04分
日経平均寄り付き:前日比125.99円安の28696.3円
日経平均株価指数前場は、前日比125.99円安の28696.30円で寄り付いた。
ダウ平均終値は36.98ドル安の30960.00。
東京外国為替市場、ドル・円は1月26日9時00分現在、103.75円付近。Powered by フィスコ -
2021年01月26日(火)08時35分
ドル円103.75円前後、SGX日経225先物は28785円でスタート
ドル円は103.75円前後で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28720円)と比べ65円高の28785円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月26日(火)08時29分
ドル・円は103円台後半で推移か、米長期金利低下でドル買い抑制も
25日のドル・円は、東京市場では103円89銭から103円67銭まで下落。欧米市場では、103円70銭から103円94銭まで買われたが、103円77銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に103円台後半で推移か。米長期金利の低下を意識して、リスク選好的なドル買いは、やや抑制される可能性がある。
一部報道によると、米上院民主党シューマー院内総務は1月25日、「新型コロナウイルス救済法案(追加経済対策法案)の包括的な合意は4-6週間程度先になる可能性がある」との見方を示した。関係筋によると、米議会上院は2月上旬にトランプ前大統領の弾劾裁判が開始される前に新型コロナウイルス救済法案に含まれる一部案件を可決させたい意向のようだが、難しくなっているようだ。
共和党上院議員の間では「追加経済対策法案の早期成立を目指すとしても、かなりの時間を要する」との見方が増えている。25日の米国株式市場では、追加的な景気支援策の規模や策定時期を巡る懸念で主要株価指数は一時下落した。追加景気対策法案の成立時期については予断を許さない状況となっており、目先的にリスク選好的な取引はやや縮小する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2021年01月26日(火)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
26日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では103.76円とニューヨーク市場の終値(103.75円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。本日は豪州が建国記念日で休場ということもあり、早朝のオセアニア市場ではほとんど動意は見られず、103.75円前後での推移となっている。
ユーロ円も小動き。8時時点では125.98円とニューヨーク市場の終値(125.95円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始を待っている模様。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比45円高の28825円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.2141ドルとニューヨーク市場の終値(1.2139ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.74円 - 103.78円
ユーロドル:1.2138ドル - 1.2145ドル
ユーロ円:125.94円 - 126.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月26日(火)08時06分
円建てCME先物は25日の225先物比20円高の28800円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比20円高の28800円で推移している。為替市場では、ドル・円は103円70銭台、ユーロ・円は125円90銭台。
Powered by フィスコ -
2021年01月26日(火)08時00分
東京為替見通し=FOMC控えて、104円台のドル売りオーダーで伸び悩む展開か
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧米株安に伴うリスク・オフのドル買いで103.94円まで強含みに推移したものの、104.00円の本邦実需勢の売りオーダーで伸び悩む展開となった。ユーロドルは、欧州時間発表の1月独Ifo企業景況感指数が予想を下回り、米製薬大手メルクが2種類の新型コロナウイルスワクチンの開発を打ち切ると発表したことで1.2116ドルまで下落した。ユーロ円も125.81円まで連れ安に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、104円台のドル売りオーダーが上値を抑える展開が予想される。
年初来の16営業日でのドル円相場は、104円台で取引されたのは6営業日だけで、本邦輸出企業からの執拗なドル売りオーダーが上値を抑える展開となっている。
本日のドル円のオーダー状況は、上値には、104.00-10円に断続的にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、104.20-60円にも断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、103.65円に加ドル円、割り込むとストップロス売り、103.50-60円に断続的にドル買いオーダー、103.20-30円にも断続的にドル買いオーダーが控えている。
一目均衡表のテクニカル分析でも、昨年後半から長期トレンドを示唆する200日移動平均線の下落基調に伴い、抵抗帯である雲に覆われた日々が続いており、本日も雲の上限104.37円が上値を抑える構図となっている。ドル円が1月11日に104.40円まで上昇した要因として、バイデン政権による包括的経済対策案への期待感や米連邦準備理事会(FRB)高官のテーパリング(資産購入の段階的縮小)発言を受けた米10年債利回りの1.1855%までの上昇が挙げられる。本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的なリスクシナリオは、年内のテーパリング(資産購入の段階的縮小)議論が挙げられる。また、ハト派的なリスクシナリオとしては、12月の非農業部門雇用者数が前月比でマイナスに落ち込んだことや、バイデン米大統領の追加経済対策案第1弾(約1.9兆ドル)による米10年債利回りの上昇を抑えるために資産購入額(1200億ドル)の増額となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月26日(火)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ36.98ドル安(速報)、原油先物0.51ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30960.00 -36.98 -0.12% 30989.85 30564.06 15 15
*ナスダック 13635.99 +92.93 +0.69% 13728.98 13368.68 1338 1530
*S&P500 3855.36 +13.89 +0.36% 3859.23 3797.16 251 254
*SOX指数 3079.21 +4.81 +0.16%
*225先物 28720 大証比 -60 -0.21%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.77 -0.01 -0.01% 103.94 103.67
*ユーロ・ドル 1.2142 -0.0029 -0.24% 1.2183 1.2116
*ユーロ・円 125.99 -0.34 -0.27% 126.37 125.81
*ドル指数 90.37 +0.13 +0.14% 90.52 90.08【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.12 -0.00 0.12 0.12
*10年債利回り 1.03 -0.06 1.10 1.03
*30年債利回り 1.79 -0.06 1.86 1.79
*日米金利差 0.98 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.78 +0.51 +0.99% 52.88 51.82
*金先物 1858.3 -1.6 -0.09% 1870.9 1850.0
*銅先物 363.2 +0.6 +0.17% 364.1 359.2
*CRB商品指数 174.44 +1.59 +0.92% 174.46 172.75【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6638.85 -56.22 -0.84% 6714.61 6610.26 27 74
*独DAX 13643.95 -230.02 -1.66% 13946.85 13599.78 9 21
*仏CAC40 5472.36 -87.21 -1.57% 5584.40 5453.24 4 36Powered by フィスコ -
2021年01月26日(火)07時53分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.27%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 103.77円 -0.01円 -0.01% 103.78円
*ユーロ・円 125.99円 -0.34円 -0.27% 126.33円
*ポンド・円 141.87円 -0.14円 -0.10% 142.01円
*スイス・円 116.84円 -0.34円 -0.29% 117.18円
*豪ドル・円 80.03円 -0.03円 -0.03% 80.05円
*NZドル・円 74.69円 +0.16円 +0.22% 74.53円
*カナダ・円 81.43円 -0.08円 -0.10% 81.52円
*南アランド・円 6.81円 -0.04円 -0.59% 6.85円
*メキシコペソ・円 5.16円 -0.04円 -0.70% 5.19円
*トルコリラ・円 14.00円 +0.01円 +0.07% 13.99円
*韓国ウォン・円 9.41円 +0.02円 +0.26% 9.39円
*台湾ドル・円 3.71円 -0.00円 -0.04% 3.71円
*シンガポールドル・円 78.18円 +0.09円 +0.12% 78.09円
*香港ドル・円 13.39円 -0.00円 -0.00% 13.39円
*ロシアルーブル・円 1.38円 -0.00円 -0.13% 1.38円
*ブラジルレアル・円 18.98円 +0.01円 +0.06% 18.97円
*タイバーツ・円 3.46円 -0.00円 -0.01% 3.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.50% 112.23円 101.19円 103.25円
*ユーロ・円 -0.15% 127.49円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +0.51% 144.96円 124.10円 141.15円
*スイス・円 +0.14% 117.89円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +0.70% 80.93円 59.91円 79.47円
*NZドル・円 +0.70% 75.58円 59.51円 74.17円
*カナダ・円 +0.37% 84.75円 73.82円 81.13円
*南アランド・円 -3.16% 7.52円 5.61円 7.03円
*メキシコペソ・円 -0.65% 6.01円 4.23円 5.19円
*トルコリラ・円 +0.67% 18.42円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -0.79% 9.66円 8.41円 9.49円
*台湾ドル・円 +0.79% 3.73円 3.36円 3.68円
*シンガポールドル・円 +0.06% 80.50円 73.18円 78.13円
*香港ドル・円 +0.46% 14.42円 13.02円 13.33円
*ロシアルーブル・円 -1.37% 1.76円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -4.58% 26.11円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +0.55% 3.57円 3.22円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年01月26日(火)07時36分
NY金先物はドル反発を意識して伸び悩む
COMEX金2月限終値:1855.20 ↓1.00
25日のNY金先物2月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-1.00ドルの1オンス=1855.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1846.20ドル−1867.40ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1867.40ドルまで買われたが、その後に安全逃避的なドル買いが観測されており、1846.20ドルまで反落。通常取引終了後は1855ドルを挟んだ水準で推移し、上げ渋る状態が続いた。
・NY原油先物:反発、押し目買いが入るNYMEX原油3月限終値:52.77 ↑0.50
25日のNY原油先物3月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.50ドルの1バレル=52.77ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは51.82ドル−52.88ドル。ロンドン市場で52.88ドルまで買われた後、ニューヨーク市場の中盤にかけて51.82ドルまで反落したが、押し目買いが観測されており、時間外取引で52ドル台後半まで戻す場面があった。
Powered by フィスコ
2021年01月26日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年01月26日(火)15:14公開押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年01月26日(火)11:55公開米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2021年01月26日(火)09:33公開欧州株安→ユーロやポンドが小幅下落!今晩~米企業決算本格化、FOMCもあり。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年01月26日(火)06:57公開1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年07月01日(火)12時00分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年07月01日(火)11時40分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)