ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年02月05日(金)のFXニュース(2)

  • 2021年02月05日(金)08時01分
    NY金先物は大幅下落、節目の1800ドルを下回る

    COMEX金4月限終値:1791.20 ↓43.90

     4日のNY金先物4月限は、大幅下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-43.90ドルの1オンス=1791.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1784.60ドル−1835.70ドル。アジア市場で1835.70ドルから1816.40ドルまで下落。ロンドン市場で一時1827.30ドルまで戻したが、英中央銀行の金融政策発表後に売りが再び強まり、ニューヨーク市場の中盤にかけてはユーロ安を意識して1784.60ドルまで下げ幅は拡大した。


    ・NY原油先物:続伸、景気回復への期待持続

    NYMEX原油3月限終値:56.23 ↑0.54

     4日のNY原油先物3月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.54ドルの1バレル=56.23ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは55.30ドル−56.58ドル。アジア市場で56.25ドルまで買われた後、ユーロ安を嫌気して、ニューヨーク市場の中盤までに55.30ドルまで反落した。しかしながら、景気回復に伴う原油需要増大への期待で56.58ドルまで再上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月05日(金)08時01分
    NY市場動向(取引終了):ダウ332.26ドル高(速報)、原油先物0.68ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31055.86 +332.26   +1.08% 31065.96 30737.78   27   3
    *ナスダック   13777.74 +167.20   +1.23% 13778.42 13631.62 2203  715
    *S&P500      3871.74  +41.57   +1.09%  3872.42  3836.66  390  114
    *SOX指数     3008.42  +25.55   +0.86%
    *225先物       28590 大証比 +260   +0.92%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     105.55   +0.52   +0.50%   105.57   104.98
    *ユーロ・ドル   1.1963 -0.0073   -0.61%   1.2043   1.1958
    *ユーロ・円    126.27   -0.14   -0.11%   126.46   126.10
    *ドル指数      91.53   +0.36   +0.39%   91.58   91.09

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.11   -0.01      0.12    0.11
    *10年債利回り    1.14   +0.00      1.16    1.13
    *30年債利回り    1.93   +0.00      1.95    1.91
    *日米金利差     1.08   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      56.37   +0.68   +1.22%   56.58   55.30
    *金先物       1793.2   -41.9   -2.28%   1835.7   1784.6
    *銅先物       355.0   -1.6   -0.45%   358.3   353.7
    *CRB商品指数   180.24   +1.19   +0.67%   180.38   178.16

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6503.72   -4.10   -0.06%  6553.37  6478.15   64   36
    *独DAX     14060.29 +126.66   +0.91% 14069.89 13955.70   16   14
    *仏CAC40     5608.54  +45.49   +0.82%  5613.95  5566.58   26   14

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月05日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米1月雇用統計への期待感から底堅い展開か

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、バイデン米政権の追加経済対策成立への期待から米長期金利が上昇したことで105.57円まで上昇した。ユーロドルは、良好な米経済指標や米追加経済対策への期待感から1.1958ドルまで下落した。ユーロ円も126.10円まで連れ安に推移した。ポンドドルは英中銀金融政策委員会(MPC)がマイナス金利の早期導入に否定的な見解を示したことで1.3698ドルまで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜発表される米1月雇用統計への期待感が高まっていることで底堅い展開が予想される。
     現時点でのドル円のオーダー状況は、上値には、105.60円、105.90円、106.00円にドル売りオーダーが控えている。下値には、104.80-105.00円に断続的にドル買いオーダーが控えている。ドル円の上値の攻防の分岐点は、200日移動平均線の105.58円となる。

     米1月雇用統計の予想は。非農業部門雇用者数が前月比+5.0万人(最小予想-25.0万人・最大予想+40.0万人)で12月の前月比-14.0万人から改善が見込まれ、失業率は6.7%(最小6.5%・最大7.0%)で12月の6.7%と変わらずと見込まれている。
     米国1月の雇用関連指標は、概ね12月からの改善を示している。
    ・ISM製造業雇用指数:52.6(12月51.7)
    ・ISM非製造業雇用指数:55.2(12月48.7)
    ・ADP全国雇用者数:+17.4万人(12月-7.8万人)
    ・失業保険継続受給者数(1月12日週):477.1万人(12月12日週:532.2万人)
     米1月非農業部門雇用者数が、最大予想に近いポジティブサプライズならば、バイデン米政権の新型コロナウイルス救済法案(1.9兆ドル)への期待感も高まっていることで、ドル円は200日移動平均線を上抜けて続伸が予想される。
     逆に最小予想に近いマイナスのネガティブサプライズならば、ドル円は105円台前半で伸び悩む展開が予想される。

     バイデン米政権の新型コロナウイルス救済法案(1.9兆ドル)に関しては、上院の共和党10議員が6180億ドルの経済対策を提案しているものの、バイデン米大統領は、選挙公約である個人への直接給付金を2000ドル(前回給付の600ドル+今回給付の1400ドル)に増やすことを主張している。シューマー米民主党上院院内総務は、共和党の支持が得られず60票の賛成票が獲得できなければ、財政調整措置の発動で、過半数51対50(※上院議長のハリス米副大統領の1票)で予算を成立させる、と主張している。
     米議会下院は、共和党の支持なしに1.9兆規模のコロナ対策案の承認が可能になる予算決議案を可決しており、予算決議案は、上院(100議席)で60票の賛成ではなく過半数の支持で承認が可能になっている。しかしながら、共和党との対立関係が生じることで、今後の議事運営に禍根を残すことになる。

  • 2021年02月05日(金)07時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.50%安、対ユーロ0.10%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           105.55円   +0.52円    +0.50%   105.03円
    *ユーロ・円         126.28円   -0.13円    -0.10%   126.41円
    *ポンド・円         144.29円   +0.97円    +0.68%   143.32円
    *スイス・円         116.72円   -0.11円    -0.09%   116.82円
    *豪ドル・円          80.22円   +0.21円    +0.26%   80.01円
    *NZドル・円         75.54円   -0.17円    -0.23%   75.71円
    *カナダ・円          82.30円   +0.16円    +0.19%   82.14円
    *南アランド・円        7.03円   +0.00円    +0.06%    7.03円
    *メキシコペソ・円       5.18円   -0.02円    -0.44%    5.20円
    *トルコリラ・円       14.77円   +0.11円    +0.74%   14.67円
    *韓国ウォン・円        9.42円   -0.01円    -0.08%    9.43円
    *台湾ドル・円         3.78円   +0.02円    +0.45%    3.76円
    *シンガポールドル・円   78.93円   +0.14円    +0.18%   78.79円
    *香港ドル・円         13.61円   +0.07円    +0.48%   13.55円
    *ロシアルーブル・円     1.40円   +0.02円    +1.18%    1.38円
    *ブラジルレアル・円     19.45円   -0.17円    -0.86%   19.62円
    *タイバーツ・円        3.51円   +0.01円    +0.18%    3.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.23%   112.23円   101.19円   103.25円
    *ユーロ・円           +0.08%   127.49円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +2.22%   144.96円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           +0.04%   118.01円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +0.95%   80.93円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         +1.84%   75.86円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +1.45%   84.75円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        +0.07%    7.48円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       -0.26%    6.01円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        +6.25%   18.42円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -0.65%    9.66円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +2.65%    3.78円    3.36円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +1.02%   80.17円   73.18円   78.13円
    *香港ドル・円         +2.17%   14.42円   13.02円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +0.22%    1.76円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -2.22%   25.70円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +1.92%    3.57円    3.22円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月05日(金)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、7日続伸

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は7日続伸。終値は105.54円と前営業日NY終値(105.03円)と比べて51銭程度のドル高水準だった。バイデン米政権の追加経済対策成立への期待から米長期金利が上昇すると、円売り・ドル買いが先行。昨年11月12日の高値105.48円を上抜けて一時105.57円まで上値を伸ばした。良好な米経済指標が相次いだこともドル買い要因。前日の1月ADP全米雇用報告や本日の前週分の米新規失業保険申請件数の好結果を受けて、明日の1月米雇用統計への期待が高まっている。
     なお、200日移動平均線が位置する105.58円や昨年11月11日の高値105.68円が目先レジスタンスとして意識される。

     ユーロドルは4日続落。終値は1.1964ドルと前営業日NY終値(1.2036ドル)と比べて0.0072ドル程度のユーロ安水準だった。足もとのドル高傾向が顕著となる中、良好な米経済指標や米追加経済対策への期待を背景にユーロ売り・ドル買いが活発化し、一時1.1958ドルと昨年12月1日以来の安値を付けた。イタリアの政局不安も引き続き意識された。
     連立政権崩壊による混乱が続くイタリアでは、ドラギ前欧州中央銀行(ECB)総裁がマッタレッラ大統領からの組閣要請を受諾。ドラギ氏は各党との交渉を開始し新政権発足を目指すが、同氏の首相就任の動きには早くも反対の声が上がっており、先行きは不透明だ。

     ユーロ円は小幅ながら4日続落。終値は126.25円と前営業日NY終値(126.41円)と比べて16銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが先行し一時126.10円と日通し安値を付けたものの、ドル円の上昇につれた買いが入ると下げ渋った。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は126円台前半で方向感が出なかった。

     ポンドドルは買い先行後、伸び悩んだ。英中銀金融政策委員会(MPC)がマイナス金利の早期導入に否定的な見解を示すと一時1.3698ドルと日通し高値を付けたものの、買い一巡後は1.36ドル台後半で伸び悩んだ。ポンド以外の通貨に対してドル高が進んだ影響を受けた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:104.98円 - 105.57円
    ユーロドル:1.1958ドル - 1.2043ドル
    ユーロ円:126.10円 - 126.46円

  • 2021年02月05日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 家計支出(12月) -2.4% 1.1%
    14:00 景気先行CI指数(12月) 96.4
    14:00 景気一致指数(12月) 89.0

      QDレーザが東証マザーズに新規上場(公開価格:340円)


    <海外>
    13:00 インドネシア・GDP(10-12月) -2.00% -3.49%
    15:15 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.00% 4.00%
    15:15 印・RBI現金準備率 3.00% 3.00%
    16:00 独・製造業受注(12月) -2.0% 2.3%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(1月) 2.32% 0.76%
    22:30 加・失業率(1月) 8.6%
    22:30 加・貿易収支(12月) -33.4億加ドル
    22:30 米・貿易収支(12月) -664億ドル -681億ドル
    22:30 米・非農業部門雇用者数(1月) 5.0万人 -14.0万人
    22:30 米・失業率(1月) 6.7% 6.7%
    22:30 米・平均時給(1月) 5.1% 5.1%

      米・消費者信用残高(12月)
      英・カーニーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月05日(金)06時01分
    ドル円 105.57円まで上昇、200日線に接近

     ドル円は105.57円まで上値を伸ばし、200日移動平均線(105.58円)に接近している。また、ユーロドルは1.1958ドルを安値に下げ渋るも、1.1965ドル近辺で戻りの鈍い動き。

  • 2021年02月05日(金)05時35分
    大証ナイト終値28590円、通常取引終値比260 円高

    大証ナイト終値28590円、通常取引終値比260 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月05日(金)05時25分
    [ドル・円通貨オプション]OP買い再燃、レンジ抜けで

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇下した。レンジ相場抜けでオプション買いが再燃し、変動率はほぼ1年ぶり低水準から上昇した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.02%⇒5.20% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.69%⇒5.77%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.07%⇒6.16% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.43%⇒6.52%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.28%⇒+0.23%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.75%⇒+0.70%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.07%⇒+1.01%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.29%⇒+1.24%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月05日(金)05時16分
    2月4日のNY為替・原油概況

     4日のニューヨーク外為市場でドル・円は105円23銭から105円53銭まで上昇して引けた。

    米先週分新規失業保険申請件数が予想外に前週から減少し昨年11月来の低水準となったため米雇用統計での雇用改善に期待が広がったほか、12月製造業受注や耐久財受注改定値が軒並み予想を上回り債券利回り上昇に伴うドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.2000ドルから1.1958ドルまで下落して引けた。ユーロ・ポンド絡みのユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は126円31銭まで下落後、126円11銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3645ドルから1.3698ドルまで上昇。英国中銀は金融政策決定会合で市場の予想通り大規模な金融緩和の据え置きを決定したが、速やかにマイナス金利を導入する方針を特に示さなかったため思惑が後退しポンドの買戻しが加速した。

    ドル・スイスは0.9016フランから0.9041フランまで上昇した。

     4日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国の減産の公約により供給過剰状況が改善するとの期待が買い材料となった。

    [経済指標]

    ・米・12月製造業受注:前月比+1.1%(予想:+0.7%、11月:+1.3%←+1.0%)
    ・米・12月耐久財受注改定値:前月比+0.5%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
    ・米・12月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比+1.1%(予想:+0.7%、速報値・:+0.7%)
    ・米・12月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.7%(速報値:+0.5%)
    ・米・10-12月期非農業部門労働生産性:前期比年率-4.8%(予想:-3.0%、7-9月期:+5.1%←+4.6%)
    ・米・10-12月期単位労働コスト速報値:前期比年率+6.8%(予想:+4.0%、7-9月期
    :-7.0%←-6.6%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:77.9万件(予想:83.0万件、前回:81.2万件←84.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:459.2万人(予想:470.0万人、前回:478.5万人←477.1万人)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月05日(金)04時50分
    欧州主要株式指数、まちまち

    4日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。企業決算を睨む展開となった。英国指数は下落。英国中銀は金融政策決定会合で大規模緩和を据え置いたが、速やかにマイナス金利を導入する方針は示さずポンドが急伸したことが警戒された。

    スペインの銀行BBVAは傘下のオンラインサービスHOLVIの売却合意を発表し7.7%高。フランスのソフトウェア会社、ダッソー・システムズは2021年業績見通しが好感され6%超高。ドイツの製薬会社のバイエルは米国子会社を巡る将来の賠償金に関し当局と和解したとの報道で5%高で引けた。一方、ユニリーバは決算が嫌気され6%安で引け。

    ドイツDAX指数は+0.91%、フランスCAC40指数は+0.82%、イタ
    リアFTSE MIB指数+1.65%、スペインIBEX35指数は+1.37%、イギリスFTSE100指数は-0.06%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月05日(金)04時39分
    ドル円 じりじりと上値伸ばす、105.53円まで上昇

     ドル円はじりじりと上値を伸ばし、105.53円まで高値を更新した。ダウ平均は280ドル超高水準で推移し、米10年債利回りは1.13%台に水準を切り下げている。

  • 2021年02月05日(金)04時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ284ドル高、原油先物0.60ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31007.95 +284.35 +0.93% 31024.93 30737.78  26   4
    *ナスダック  13734.87 +124.33 +0.91% 13735.08 13631.62 2128 740
    *S&P500     3862.64 +32.47 +0.85% 3864.01 3836.66 402 101
    *SOX指数     2987.61  +4.74 +0.16%  
    *225先物    28580 大証比 +250 +0.88%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     105.49  +0.46 +0.44%  105.50  105.20 
    *ユーロ・ドル  1.1965 -0.0071 -0.59%  1.1998  1.1958 
    *ユーロ・円   126.22  -0.19 -0.15%  126.32  126.10 
    *ドル指数     91.54  +0.37 +0.41%   91.58   91.09 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.11  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.14  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.93  +0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.08  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     56.29  +0.60 +1.08%  56.58   55.30 
    *金先物      1792.90 -42.20 -2.30% 1835.70  1784.60 
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6503.72  -4.10 -0.06% 6553.37 6478.15  64  36
    *独DAX    14060.29 +126.66 +0.91% 14069.89 13955.70  16  14
    *仏CAC40    5608.54 +45.49 +0.82% 5613.95 5566.58  26  14

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月05日(金)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 一段安

     4日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは一段安。4時時点では1.1963ドルと2時時点(1.1974ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準。緩やかながら下値模索の動きが継続し、1.1958ドルまで下値を広げた。ドル高基調が続く中、イタリアの政局不安も引き続きユーロの上値を圧迫している。

     ドル円はしっかり。4時時点では105.49円と2時時点(105.43円)と比べて6銭程度のドル高水準。200日移動平均線(105.58円)が目先のレジスタンスと意識されるも、105.50円まで高値を更新し、高値付近で堅調な動き。明日に米雇用統計を控え、徐々に模様眺めムードも広がり、値動きは落ち着いている。

     ユーロ円は小動き。4時時点で126.20円と2時時点(126.24円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。ユーロドルのさえない動きが重しとなるも、欧州タイムにつけた126.10円を安値に下げ渋り、126円前半で小幅の上下に始終した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.98円 - 105.50円
    ユーロドル:1.1958ドル - 1.2043ドル
    ユーロ円:126.10円 - 126.46円

  • 2021年02月05日(金)03時51分
    NY外為:ドル買い一服、米債利回り伸び悩む

     NY外為市場で債券利回りが伸び悩んでおり、ドル買いが一段落した。
    ドル・円は105円49銭の高値から105円45銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1958ドルまで下落し年初来安値を更新後は下げ止まった。一目均衡表の雲の下限1.1956ドルがサポートとなっている。アトランタ連銀のボスティック総裁は、「年内の国債購入策の修正は予想していない」とするなど、FRBの高官は依然慎重な姿勢を維持している。同総裁は2021年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有している。

    米10年債利回りは1.16%まで上昇後、1.14%で伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 MT4比較
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム