
2021年02月04日(木)のFXニュース(4)
-
2021年02月04日(木)15時36分
豪10年債利回りは上昇、1.229%近辺で推移
2月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.055%の1.229%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年02月04日(木)15時34分
豪ドルTWI=62.9(+0.2)
豪準備銀行公表(2月4日)の豪ドルTWIは62.9となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
2021年02月04日(木)15時29分
ドル・円は上げ渋りか、明日の米雇用統計を見極め
[今日の海外市場]
4日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。リスクオンのムードは一服し、株安を手がかりとしたドル買いの見通し。ただ、明日発表の米雇用統計の内容を見極めようと、積極的な買いは手控えられそうだ。
米バイデン政権による新型コロナウイルス救済法案への期待感が続くなか、長期金利と株価の上昇を手がかりにドル買い基調に振れている。また、ワクチンの購入資金としてドルの需要も、ドル上昇の背景。一方、豪政府は米ファイザー社製のコロナ向けワクチンの追加購入を決めた。それを受け同国内での今後の供給期待から豪ドル買いに振れ、本日アジア市場の序盤は欧州やオセアニアの通貨が買われ、ドルは失速した。その後は欧米市場での株安観測が広がり、ドルはリスクオフの買いで持ち直している。
この後の海外市場でも、欧州やオセアニアの主要通貨の値動きが注視される。英国でのコロナ感染まん延は一服したもようだが、英中銀金融政策委員会(MPC)は緩和的な政策方針を維持するとみられ、引き続きドル選好地合いに振れやすい。一方、本日発表の米新規失業保険申請件数は前回を下回るか注目される。今週のISM製造業雇用指数やADP雇用統計に続き今晩の申請件数が改善すれば、明日の雇用統計への期待が高まりそうだ。ただ、米国株の上昇一服でドルは上昇を維持するものの、一段の買いには慎重とみる。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・18:30 英・1月建設業PMI(予想:52.8、12月:54.6)
・19:00 ユーロ圏・12月小売売上高(前月比予想:+2.5%、11月:-6.1%)
・21:00 英中銀が政策金利発表(0.10%に据え置き予想)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:83.0万件、前回:84.7万件)
・22:30 米・10-12月期非農業部門労働生産性(前期比年率予想:-3.0%、7-9月期:+4.6%)
・24:00 米・12月製造業受注(前月比予想:+0.7%、11月:+1.0%)
・24:00 米・12月耐久財受注改定値(前月比予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・03:00 カプラン米ダラス連銀総裁オンライン討論会参加
・04:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁パネル討論会参加Powered by フィスコ -
2021年02月04日(木)15時20分
欧州通貨 上値が重い、ユーロドルは節目を割り込めるか注目
ユーロドルは上値が重く1.2008ドルまで弱含んでいる。本日の東京時間にポンドドルは1.3600ドルの節目を割り込み1.3595ドルまで、ドルスイスフランも0.9000CHFの大台を超えて0.9005CHFまで、それぞれ欧州通貨安が進んだ。
ユーロドルは昨日割り込めなかった1.2000ドルを割り込めるか注目される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月04日(木)15時06分
日経平均大引け:前日比304.55円安の28341.95円
日経平均株価指数は、前日比304.55円安の28341.95円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.15円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月04日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
4日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では105.14円と12時時点(105.06円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日米株価指数をはじめ、アジア株が総じて軟調に推移するなか、リスクオフのドル買いが強まった。昨日高値の105.11円を上抜けて105.19円と昨年11月以来の高値を付けた。
ユーロドルは弱含み。15時時点では1.2017ドルと12時時点(1.2032ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。株安に伴ってドル高が進んだ流れに沿って一時1.2013ドルまで下落。昨日失敗した節目の1.2000ドル割れを狙った仕掛け的な売りに警戒か。
ユーロ円は15時時点では126.35円と12時時点(126.41円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため方向感が出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.98円 - 105.19円
ユーロドル:1.2013ドル - 1.2043ドル
ユーロ円:126.30円 - 126.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月04日(木)14時55分
ドル・円:ドル・円は高値圏、ドル買い基調継続
4日午後の東京市場でドル・円は105円10銭台と、高値圏でのもみ合いが続く。日経平均株価や上海総合指数などアジア株安で、リスク回避の円買いに振れやすい。半面、欧米株式先物の軟調地合いでリスクオフのドル買い基調は継続し、ドル・円は底堅い値動きに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円98銭から105円14銭、ユーロ・円は126円35銭から126円46銭、ユーロ・ドルは1.2014ドルから1.2043ドル。
Powered by フィスコ -
2021年02月04日(木)14時34分
ドル円105.19円までじり高、ポンドドルは1.3596ドルまでじり安
日米中の株価指数が下落していることで、ドルはリスクオフで全面高。ドル円は105.19円と昨年11月16日以来の高値を付け、ポンドドルは1.3596ドルまで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月04日(木)14時28分
ドル円105.17円までじり高、2/2の高値に面合わせ
ドル円は、日米株価指数の下落を受けたリスクオフのドル買いで105.17円まで上げ幅を拡大し、2月2日の高値に面合わせした。日経平均株価は290円程度下落、ダウ先物は60ドル超下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月04日(木)13時59分
NZSX-50指数は12992.14で取引終了
2月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-99.07、12992.14で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年02月04日(木)13時58分
NZドル10年債利回りは上昇、1.37%近辺で推移
2月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.37%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年02月04日(木)13時58分
NZドルTWI=75.1
NZ準備銀行公表(2月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.1となった。
Powered by フィスコ -
2021年02月04日(木)12時48分
ユーロドル、1.2000ドルと1.2050ドルに順・逆指値オーダー
ユーロドルは昨日高値1.2050ドルに届かず、1.20ドル前半で再び上値を切り下げてきた。1.2035ドルと1.2045ドルには本日NYカットのオプションが観測されている。オーダー状況は昨日の高値1.2050ドルに売り、ただし超えるとストップロスが溜まり始めてきた。またその上、1.2060-70ドルは売りとストップロス買いが混在している。 下値には、1.2000ドルに厚めの買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控え、5日NYカットのオプションも観測される。1.1990ドルも買い・割り込むとストップロス売りという状況。ただ、1.1970-80ドルは今のところ買いが優勢だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年02月04日(木)12時41分
日経平均後場寄り付き:前日比191.73円安の28454.77円
日経平均株価指数後場は、前日比191.73円安の28454.77円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月4日12時38分現在、105.08円付近。Powered by フィスコ -
2021年02月04日(木)12時38分
上海総合指数1.02%安の3481.451(前日比-35.857)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.02%安の3481.451(前日比-35.857)で午前の取引を終えた。
ドル円は105.09円付近。Powered by フィスコ
2021年02月04日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年02月04日(木)17:30公開対ユーロで上昇余地が拡大している豪ドル。豪ドル/円も85円に向けて上昇再開!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2021年02月04日(木)15:07公開個人投資家VS大手が投げかける問題、ユーロドル突っ込み売り態勢は変わらず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年02月04日(木)14:30公開【西原宏一が教える FXトレード戦略超入門】「トレード戦略」の道具としての「チャート」を学ぼう!
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2021年02月04日(木)12:18公開円の上昇力に陰り! アベノミクス開始時の予想どおりなら、将来米ドル/円は150円か
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年02月04日(木)09:31公開FRB2022年中には金融引き締め必要?米企業のセンチメントが非常に強い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年08月05日(火)15時11分公開
株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- 米ドル軟調!8/21-23ジャクソンホール公演に注目。ドル円戻り売り→米利下げ観測と強引な利下げ要求。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)