ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年02月25日(木)のFXニュース(2)

  • 2021年02月25日(木)08時52分
    クロス円、株高期待で買い先行 ユーロ円は128.93円までじり高

     クロス円は買い先行。時間外のダウ先物が90ドル超上昇しているほか、日本株高が見込まれるなか、リスクオンの円売り・外貨買いが散見されている。ユーロ円は128.93円、ポンド円は149.87円、豪ドル円は84.50円までそれぞれ値を上げた。ドル円もつれて105.94円までやや強含んでいる。

  • 2021年02月25日(木)08時34分
    ドル円105.91円付近、SGX日経225先物は30105円でスタート

    ドル円は105.91円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(30100円)と比べ5円高の30105円でスタート。

  • 2021年02月25日(木)08時06分
    円建てCME先物は24日の225先物比420円高の30060円で推移

    円建てCME先物は24日の225先物比420円高の30060円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円80銭台、ユーロ・円は128円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月25日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     25日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では105.86円とニューヨーク市場の終値(105.87円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。月末週の5・10日(ゴトー日)とあって仲値前後では本邦実需勢のフローに左右されそうだ。あとは、昨日の米国株が史上最高値を付けたことで、本日の日本株の反発が見込まれるなか、クロス円の動向に影響を受けるか。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では128.78円とニューヨーク市場の終値(128.83円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比420円高の30060円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.2165ドルとニューヨーク市場の終値(1.2166ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:105.85円 - 105.90円
    ユーロドル:1.2162ドル - 1.2172ドル
    ユーロ円:128.76円 - 128.87円

  • 2021年02月25日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、リスク選好の円売りと106円台の売りオーダーとの攻防か

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.4337%まで上昇したことで106.11円まで上昇した。ユーロドルは、米長期金利の上昇で1.2109ドルまで下落後、1.2172ドル付近まで反発した。ユーロ円は、ダウ平均が史上最高値を更新し、リスクオン地合いの強まりと共に128.88円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、ダウ平均が史上最高値を更新したことによるリスク選好の円売りと米10年債利回りの上昇を受けたドル買いで底堅い展開が予想される。
     本日のドル円は、月末前の5・10日(ゴトー日)の仲値での売り買いを確認した後は、ダウ平均の上昇を受けた日経平均株価の上昇を受けたリスク選好の円売り、原油価格や米10年債利回りの上昇を受けたドル買いと、2020年度下期の大企業・製造業の想定為替レート106.42円付近のドル売りオーダーとの攻防を見極めることになる。
     本日のドル円のオーダー状況は、上値には、106.20円にドル売りオーダー、106.30-40円には断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、105.30-40円に断続的にドル買いオーダー、105.00円にドル買いオーダーが控えている。

     ドル円は、酒田罫線法でトレンドの終了を示唆する「新値八手十手は酒田の骨子」での陽線新高値10手を数えた後、2月17日の高値106.22円から陰線新安値4手で調整局面入りしているものの、下落トレンドの確認には、陰線新安値5手を待つことになる。
     本日は、2手連続陽線で切り返していることで、調整局面が終わり、上昇トレンドが再開するのか否かを見極めることになる。14日間の相対力指数(RSI)は、2月5日の高値105.77円の時が69.3、17日の高値の106.22円の67.1となっており、価格は高値を更新したものの、RSIが更新できない「逆行現象(ダイバージェンス)」というダブル・トップの可能性が高まりつつあるが、ダブル・トップの確認は、2月10日のネック・ライン104.41円を下抜けた場合となる。
     ドル円のテクニカル面での注目水準は以下の通りとなる。
    ・106.22円;2/17高値&週足一目均衡表・雲の下限
    ・105.57円:転換線
    ・105.45円:200日移動平均線
    ・105.36円:102.59円〜106.22円の上昇幅の23.6%押し
    ・105.21円:21日移動平均線
    ・105.01円:102.59円-103.33円を経由する下値支持線

  • 2021年02月25日(木)07時44分
    NY市場動向(取引終了):ダウ424.51ドル高(速報)、原油先物1.74ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31961.86 +424.51   +1.35% 32009.64 31421.29   25   5
    *ナスダック   13597.97 +132.77   +0.99% 13607.36 13286.59 2301  683
    *S&P500      3925.43  +44.06   +1.14%  3928.65  3859.60  389  115
    *SOX指数     3183.74  +99.86   +3.24%
    *225先物       30100 大証比 +460   +1.55%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     105.86   +0.61   +0.58%   106.11   105.19
    *ユーロ・ドル   1.2172 +0.0022   +0.18%   1.2175   1.2109
    *ユーロ・円    128.86   +0.98   +0.77%   128.88   127.77
    *ドル指数      90.03   -0.14   -0.16%   90.43   89.98

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.13   +0.02      0.13    0.11
    *10年債利回り    1.39   +0.05      1.43    1.33
    *30年債利回り    2.24   +0.06      2.29    2.17
    *日米金利差     1.26   -0.08

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.41   +1.74   +2.82%   63.48   60.97
    *金先物       1802.5   -3.4   -0.19%   1813.0   1782.2
    *銅先物       431.9   +13.2   +3.14%   433.0   414.8
    *CRB商品指数   195.13   +2.63   +1.37%   195.31   192.50

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6658.97  +33.03   +0.50%  6669.86  6572.28   59   41
    *独DAX     13976.00 +111.19   +0.80% 13998.30 13855.85   19   11
    *仏CAC40     5797.98  +18.14   +0.31%  5804.14  5758.30   25   14

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月25日(木)07時43分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.77%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           105.88円   +0.63円    +0.60%   105.25円
    *ユーロ・円         128.87円   +0.99円    +0.77%   127.88円
    *ポンド・円         149.73円   +1.18円    +0.80%   148.55円
    *スイス・円         116.80円   +0.51円    +0.44%   116.28円
    *豪ドル・円          84.41円   +1.15円    +1.38%   83.27円
    *NZドル・円         78.83円   +1.58円    +2.04%   77.26円
    *カナダ・円          84.64円   +1.03円    +1.23%   83.61円
    *南アランド・円        7.30円   +0.07円    +0.92%    7.24円
    *メキシコペソ・円       5.20円   +0.07円    +1.36%    5.13円
    *トルコリラ・円       14.77円   -0.04円    -0.27%   14.81円
    *韓国ウォン・円        9.56円   +0.08円    +0.85%    9.48円
    *台湾ドル・円         3.80円   +0.03円    +0.68%    3.78円
    *シンガポールドル・円   80.29円   +0.56円    +0.70%   79.73円
    *香港ドル・円         13.65円   +0.08円    +0.60%   13.57円
    *ロシアルーブル・円     1.44円   +0.02円    +1.39%    1.42円
    *ブラジルレアル・円     19.57円   +0.23円    +1.18%   19.34円
    *タイバーツ・円        3.53円   +0.02円    +0.57%    3.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.55%   111.71円   101.19円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.13%   128.88円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +6.07%   150.08円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           +0.11%   118.87円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +6.22%   84.42円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         +6.28%   78.91円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +4.33%   84.65円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        +3.89%    7.35円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +0.12%    5.73円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        +6.20%   17.97円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +0.79%    9.66円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +3.42%    3.81円    3.36円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +2.76%   80.30円   73.18円   78.13円
    *香港ドル・円         +2.46%   14.41円   13.02円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +3.30%    1.69円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -1.60%   24.82円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +2.44%    3.55円    3.22円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月25日(木)07時37分
    NY金先物は欧米株高を意識して弱含み

    COMEX金4月限終値:1797.90 ↓8.00

     24日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-8.00ドルの1オンス=1797.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1782.20ドル−1813.00ドル。アジア市場で1813.00ドルまで買われた後は伸び悩み。ニューヨーク市場の序盤にかけて1782.20ドルまで下落した。欧米株式が強い動きを見せていることや、米長期金利の上昇を意識した売りが入った。


    ・NY原油先物:大幅高、需給ひっ迫の思惑強まる

    NYMEX原油4月限終値:63.22 ↑1.55

     24日のNY原油先物4月限は、大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+1.55ドルの1バレル=63.22ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.97ドル−63.37ドル。アジア市場で60.97ドルまで下げたが、まもなく反転。欧米株高を意識した買いが増えたことや、需給ひっ迫を意識して、ニューヨーク市場の中盤にかけて63.22ドルまで一段高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月25日(木)07時32分
    米国債利回り曲線がスティープ化、投資家が強い景気回復織り込む

    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は半期に一度の上下議会証言において、経済には依然スラックが存続するとし、インフレや最大雇用の目標を達成するまで、大規模な金融緩和策を当面維持する慎重な見解を改めて表明した。インフレ目標達成には3年以上要する可能性も警告している。

    一方で、投資家は強い回復に期待を強めている。民主党上院のシューマー院内総務は3月中旬に一連の失業者支援策が失効するまでに1.9兆ドル規模の追加経済対策を成立させる意向を示したほか、ワクチン接種ペースの加速が背景となる。米食品医薬品局(FDA)スタッフは製薬会社ジョンソン・アンド・ジョンソン開発の1回接種で済み、取り扱いも容易なワクチンが安全かつ効果的と良好な判断を下した。委員会は26日に同社申請のワクチンの緊急使用許可(EUA)について協議する。速やかに承認されれば3月末までには200万回分、6月末までには1億回分が可能となる。新型コロナウイルスパンデミックが収束に向かい経済活動の再開が加速し成長を支援することになる。

    米商務省が発表した1月新築住宅販売件数は前月比+4.3%の92.3万戸と、12月88.5万戸から減少予想に反し増加し10月来で最高となった。住宅市場において新築住宅が占める割合は小さいが契約時点での統計となる同指数は先行指標として注目されており住宅市場が今後も拡大し成長を引き続き支援する可能性を示唆した。

    米国債相場は下落基調に転じている。10年債利回りはパンデミック前1年ぶり高水準で推移している。利回り曲線も一段とスティープ化。2年債と30年債の利回り格差は2015年11月来で最大となった。2年債と10年債の利回り格差は4年ぶり最大。2019年後半に一時逆イールドに落ち込んだ際には、米国経済が深刻なリセッションに陥ると警戒された。長期債が短期債の利回りを上回る順イールドは通常景気拡大時に見られる。投資家が将来のインフレや金利上昇を織り込んでいる証拠となるほか、FRBの政策の立ち遅れへの警告も見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月25日(木)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、続伸

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は105.87円と前営業日NY終値(105.25円)と比べて62銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時1.4337%前後と昨年2月以来約1年ぶりの高水準を付けたほか、米30年債利回りが2.2910%前後と昨年1月以来約1年1カ月ぶりの高水準を更新するなど、米長期金利が大幅に上昇したことを受けて全般ドル買いが先行。1月米新築住宅販売件数が予想を上回ったことも相場の支援材料となり、0時過ぎに一時106.11円と17日以来の高値を付けた。
     ただ、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米下院金融サービス委員会で「労働市場にはかなりのスラック(需給の緩み)があり、最大雇用には程遠い」「インフレと雇用の目標達成に近づいていると実際のデータが示すまで、現行の債券購入ペースを継続する」と述べ、金融緩和維持を改めて強調すると米長期金利が上昇幅を縮小。金利低下とともにドル買い圧力が後退し、一時105.83円付近まで下押しした。パウエルFRB議長が「インフレ目標を達成するのに3年以上かかる可能性がある」と述べたことも意識された。

     ユーロドルは反発。終値は1.2166ドルと前営業日NY終値(1.2150ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇をきっかけにユーロ売り・ドル買いが先行。0時30分前に一時1.2109ドルと日通し安値を更新した。ただ、パウエルFRB議長が「インフレ目標の達成に3年以上かかる可能性」を指摘すると、米金融緩和策が長期化するとの見方が改めて意識されてドル売りが優勢に。取引終了間際に一時1.2175ドルと欧州序盤に付けた日通し高値に面合わせした。米国株の上昇を受けてリスク・オンのドル売りも見られた。

     ユーロ円は続伸。終値は128.83円と前営業日NY終値(127.88円)と比べて95銭程度のユーロ高水準。21時前に一時128.80円まで上昇したあとは128.39円付近まで下押ししたものの、NY中盤以降は再び強含んだ。ダウ平均が一時470ドル超上昇し、史上最高値を更新するとクロス円全般に買いが入り、ユーロ円も一時128.88円と本日高値を付けた。

     オセアニア通貨は堅調だった。米国株相場が上昇したことでリスクセンチメントに敏感な豪ドルやNZドルに買いが集まった。豪ドル米ドルは一時0.7973米ドルと2018年2月以来約3年ぶりの高値を付けたほか、豪ドル円は84.42円と18年6月以来約2年8カ月ぶりの高値を更新した。また、NZドル米ドルは0.7455米ドルと17年8月以来、NZドル円は78.91円と18年4月以来の高値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:105.19円 - 106.11円
    ユーロドル:1.2109ドル - 1.2175ドル
    ユーロ円:127.77円 - 128.88円

  • 2021年02月25日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
    14:00 景気先行CI指数(12月)  94.9
    14:00 景気一致指数(12月)  87.8
    14:00 スーパーマーケット売上高(1月)  2.7%
    14:30 全国百貨店売上高(1月)  -13.7%
    14:30 東京地区百貨店売上高(1月)  -15.9%

      アピリッツが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:1180円)
      新型コロナ感染症対応の金融支援特別オペ(日本銀行)


    <海外>
    18:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(1月)  12.3%
    19:00 欧・ユーロ圏景況感指数(2月)  91.5
    19:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(2月)  -14.8
    20:00 ブ・FGVインフレIGPM(2月) 2.22% 2.58%
    21:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(1月)  4.2%
    21:30 ブ・ローン残高(1月)  1.6%
    21:30 ブ・融資残高(1月)  4兆180億レアル
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  86.1万件
    22:30 米・耐久財受注(1月) 1.3% 0.5%
    22:30 米・GDP改定値(10-12月) 4.3% 4.0%
    24:00 米・中古住宅販売成約指数(1月)  -0.3%

      韓・中央銀行が政策金利発表
      米・アトランタ連銀総裁が銀行関連会議で開会の辞
      米・セントルイス連銀総裁が講演
      米・ニューヨーク連銀総裁がバーチャル討論会に参加
      欧・欧首脳会議(26日まで)
      決算発表 デル、ドアダッシュ、エアビーアンドビー、HPインク
      決算発表 セールスフォース・ドットコム
      決算発表 ヴァーレ、アクサ、バイエル、スタンダードチャータード


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月25日(木)06時32分
    クロス円、堅調 ダウ平均は史上最高値を更新

     クロス円は堅調。ダウ平均が一時470ドル超上昇し、史上最高値を更新するとクロス円全般に買いが入り、ユーロ円も一時128.88円と本日高値を付けた。また、豪ドル円は一時84.42円と2018年6月以来約2年8カ月ぶりの高値を更新したほか、NZドル円は78.91円と18年4月以来約2年10カ月ぶりの高値を更新した。

  • 2021年02月25日(木)05時55分
    [通貨オプション]変動率、1カ月ぶり高水準

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ抜けを織り込むオプション買いが一段と加速し1カ月超ぶりの高水準となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買い意欲に比べ、円先安感に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.07%⇒6.33%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.30%⇒6.47%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.57%⇒6.77% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.88%⇒7.01%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.41%⇒+0.29%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.82%⇒+0.74%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.13%⇒+1.08%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.35%⇒+1.31%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月25日(木)05時43分
    大証ナイト終値30100円、通常取引終値比460 円高

    大証ナイト終値30100円、通常取引終値比460 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月25日(木)05時36分
    2月24日のNY為替・原油概況

     24日のニューヨーク外為市場でドル・円は106円11銭まで上昇後、105円83銭まで下落して引けた。

    米1月新築住宅販売件数が予想を上回ったほか、米製薬会社ジョンソン・アンド・ジョンソンのワクチンの緊急使用が近く当局に承認される可能性が強まり、普及ペース加速で強い回復期待を背景とした利回り上昇に伴うドル買いが強まった。その後、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が下院金融委員会証言で引き続き経済がFRBの目標を達成するには時間がかかるとの考えを繰り返したため利回りは伸び悩み、ドル買いも後退した。

    ユーロ・ドルは1.2157ドルから1.2109ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は128円80銭まで上昇後、128円40銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.4131ドルから1.4082ドルまで下落した。ハスケル金融政策委員会(MPC)委員が一段の金融支援が必要となる可能性を示唆するなど英国中銀のハト派姿勢でポンド売りが優勢となった。

    ドル・スイスは0.9067フランから0.9095フランまで上昇した。

     24日のNY原油先物は続伸。ワクチン普及加速で、経済活動の再開が回復を助け需要増加に繋がるとの期待が買い材料となった、

    [経済指標]
    ・米・1月新築住宅販売件数:92.3万戸(予想:85.6万戸、12月:88.5万戸←84.2万戸)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム