
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年03月11日(木)のFXニュース(4)
-
2021年03月11日(木)15時49分
豪S&P/ASX200指数は6713.92で取引終了
3月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-0.18、6713.92で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年03月11日(木)15時45分
豪ドルTWI=64.4(+0.3)
豪準備銀行公表(3月11日)の豪ドルTWIは64.4となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
2021年03月11日(木)15時41分
ドル・円は底堅い値動きか、高水準の米長期金利が下支え
[今日の海外市場]
11日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。欧州中銀(ECB)理事会後にユーロが買い戻されれば、ドルに下押し圧力がかかりやすい、ただ、米国債入札後も長期金利は高水準を維持するとみられ、ドルを下支えしそうだ。
前日発表された米消費者物価指数(CPI)はコア指数が予想を下回ったほか、米10年債の入札を受け長期金利の上昇が落ち着き、ややドル売りに振れた。また、日銀の政策点検に関し国債金利の柔軟化に思惑が広がり、円買いも観測された。それらを受けユーロ・ドルは1.1930ドル付近に浮上し、ドル・円は108円30銭台に失速。本日アジア市場もおおむねその流れが受け継がれているが、ドル売りと円買いは一服している。株高を受け、円買いは後退したようだ。
この後の海外市場ではECBの政策方針が注目される。ECBは本日開催の理事会で、現行の金融政策を維持する公算。また、足元のインフレ上昇について一時的との見方を強めるとともに、金利高抑制の必要性に言及する可能性もある。想定通りならユーロはいったん売られるものの、その後買戻しが入ればドルへの下押し圧力に。一方、今晩も米国債入札が予定され、好調なら長期金利は低下の見通し。ただ、米10年債利回りの大幅低下は想定できず、ドル売りは限定的とみる。【今日の欧米市場の予定】
・21:45 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(主要政策金利を0.00%に据え置き予想)
・22:30 ラガルドECB総裁会見
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:72.5万件、前回:74.5万件)
・24:00 米・1月JOLT求人件数(予想:665.0万件、12月:664.6万件)
・03:00 米財務省・30年債入札Powered by フィスコ -
2021年03月11日(木)15時15分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、円売り継続で
11日午後の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、108円70銭付近に値を上げた。日経平均株価は前日比150円高と堅調地合いを強め、リスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げている。上海総合指数も強含み、円売りを支援。一方、ドル売りは後退したようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円36銭から108円71銭、ユーロ・円は129円23銭から129円65銭、ユーロ・ドルは1.1916ドルから1.1935ドル。
Powered by フィスコ -
2021年03月11日(木)15時08分
日経平均大引け:前日比175.08円高の29211.64円
日経平均株価指数は、前日比175.08円高の29211.64円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.74円付近。Powered by フィスコ -
2021年03月11日(木)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり高
11日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。15時時点では108.69円と12時時点(108.55円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。日経平均株価やダウ先物が堅調推移を続けたこともあり、円売りの流れが強まった。一時108.73円まで本日高値を更新した。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1927ドルと12時時点(1.1929ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1930ドル前後でやや方向感が乏しくなった。今晩に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控えていることも様子見ムードを強めた面がある。
ユーロ円はしっかり。15時時点では129.65円と12時時点(129.49円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。株高を手掛かりにした円売りの流れに沿って、一時129.69円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.36円 - 108.73円
ユーロドル:1.1916ドル - 1.1935ドル
ユーロ円:129.23円 - 129.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月11日(木)14時34分
【速報】日米中欧の株高を意識してリスク選好的な円売り優勢
11日午後のアジア市場では、日本、中国本土、米国(先物)、欧州(先物)の株式は総じてしっかりとなており、世界各国の株高を意識してリスク選好的な円売りが観測されている。ドル・円は108円68銭近辺、ユーロ・円は129円62銭近辺、豪ドル・円は84円台前半、ポンド・円は151円台半ば、ランド・円は7円20銭近辺で推移し、朝方との比較で円安方向に振れている。
Powered by フィスコ -
2021年03月11日(木)14時09分
ドル円108.67円までじり高、米系短期筋の買い
ドル円は、昨日同様に米系短期筋の買いで108.67円までじり高。ユーロ円は129.62円、ポンド円は151.46円、豪ドル円は84.19円まで円安に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月11日(木)13時59分
ドル円108.61円までじり高、日米株価指数が堅調推移
ドル円は、日米株価指数が堅調に推移し、米10年債利回りが1.528%付近で推移していることで、108.61円までじり高に推移している。108.70円には、ドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。ユーロ円は129.56円、ポンド円は151.36円、豪ドル円は84.13円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月11日(木)13時56分
NZSX-50指数は12272.48で取引終了
3月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+20.58、12272.48で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年03月11日(木)13時53分
NZドル10年債利回りは下落、1.72%近辺で推移
3月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.72%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年03月11日(木)13時52分
NZドルTWI=75.4
NZ準備銀行公表(3月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.4となった。
Powered by フィスコ -
2021年03月11日(木)12時48分
ユーロドル、1.1915ドルのNYカットオプションが上値を抑制か
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて1.1916ドルから1.1935ドルまで底堅い展開。上値には、1.1940-50ドルに断続的に売りオーダーが控えている。下値には、1.1900ドルに買いオーダーが控えている。本日は、ECB理事会までは、1.1915ドルのNYカットオプションが上値を抑える展開が予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月11日(木)12時46分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米長期金利の下げ渋りで
11日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、108円前半から半ばに値を上げた。前日海外市場で低下した米10年債利回りがやや持ち直し、ドル売りは後退。また、日経平均株価の堅調地合いでドルは仲値にかけて買いが強まり、上昇基調を維持した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円36銭から108円54銭、ユーロ・円は129円23銭から129円51銭、ユーロ・ドルは1.1916ドルから1.1935ドル。
Powered by フィスコ -
2021年03月11日(木)12時45分
ドル円108.55円前後、20年利付国債の最低入札価格は予想を上回る
ドル円は108.55円前後で堅調推移。20年利付国債の最低入札価格は予想99.60円を上回った。後場の日経平均株価は130円超の上昇となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月11日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年03月11日(木)17:10公開IG証券のCFDならナスダック100やテスラにFX感覚で投資可能。損失限定で利益も狙える
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2021年03月11日(木)15:55公開米ドル/円は、近いうちに110円へ到達か。米給付金の約4割が株式投資に回る可能性!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年03月11日(木)15:51公開入札不調でも気にしない動きが不気味、ユーロ円は高値圏ステイだがやはり要警戒か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年03月11日(木)15:19公開米ドル/円は中期で120円に向けて上昇か。米金利の上昇に呼応し、上値余地拡大!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2021年03月11日(木)09:27公開米2月CPI原油高もインフレの兆候なし!米下院→1.9兆ドル追加景気対策を可決。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月11日(月)14時44分公開
赤沢大臣のクレーム受け入れられクロス円も堅調に、今週は米インフレ指標よりも米ロ首脳会談に焦点が -
2025年08月11日(月)09時41分公開
ドル円147円後半!夏季休暇入りで夏枯れ閑散相場。法定通貨ひとり負けが長期化?特に円の弱さ目立つ。 -
2025年08月11日(月)09時10分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年08月11日(月)06時52分公開
8月11日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に米国の消… -
2025年08月10日(日)17時22分公開
【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月11日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- ドル円147円後半!夏季休暇入りで夏枯れ閑散相場。法定通貨ひとり負けが長期化?特に円の弱さ目立つ。(FXデイトレーダーZERO)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)