
2021年03月17日(水)のFXニュース(4)
-
2021年03月17日(水)15時43分
ユーロポンド、昨日の欧州時間の下落から戻りが鈍い
ユーロポンドは昨日のロンドン昼前から大き目な売りが出たことで、0.8559ポンドまで弱含んだが、その後もアジア時間につけた0.8574ポンドが戻り高値となり上値が重い。
この後本格参入する欧州勢のユーロポンドの動きが注目される。なお、本日は聖パトリックの祝日ということで、アイルランドは祝日となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月17日(水)15時42分
豪10年債利回りは上昇、1.719%近辺で推移
3月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.027%の1.719%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年03月17日(水)15時42分
豪S&P/ASX200指数は6795.20で取引終了
3月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-31.94、6795.20で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年03月17日(水)15時41分
豪ドルTWI=64.5(-0.1)
豪準備銀行公表(3月16日)の豪ドルTWIは64.5となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2021年03月17日(水)15時41分
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC後に金利高ならドル売り後退
[今日の海外市場]
17日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。新型コロナウイルス再拡大で欧州通貨は買いづらく、ドル選好地合いの見通し。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)後に長期金利の高水準が続けば、ドル売りは後退しそうだ。
前日発表された米経済指標のうち小売売上高と鉱工業生産は予想を下回る内容となり、早期回復期待は縮小。ただ、欧州でコロナのワクチン接種の遅れが懸念されるなかユーロ売りが強まり、ドル・円は108円後半で底堅い値動きとなった。本日アジア市場もそうした地合いが受け継がれ、米長期金利の上昇基調を背景にドルへの買いは続き、主要通貨をやや下押しした。米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定を前に様子見のなか、ドル・円は下値が堅い。
この後の海外市場では、引き続き欧州通貨や米長期金利が手がかり。ユーロやポンドは引き続き買いづらく、ドルは下げづらいだろう。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)はFOMCで、現行の金融政策を維持する公算。足元の経済指標は強弱まちまちで、目標の到達には時間を要するとして緩和的な政策の長期化を強調しよう。ただ、政策金利の見通しを示すドットチャートでテーパリング(資産買入れの段階的縮小)に思惑が広がり、長期金利の高止まりでドル売りは想定しにくい。【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・2月消費者物価指数改定値(前年比予想:+0.9%。速報値:+0.9%)
・21:30 米・2月住宅着工件数(予想:156.4万戸、1月:158.0万戸)
・21:30 米・2月住宅建設許可件数(予想:175.0万戸、1月:188.6万戸)
・21:30 カナダ・2月消費者物価指数(前年比予想:+1.3%、1月:+1.0%)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は0.00-0.25%に据え置き予想)
・03:30 パウエル米FRB議長会見Powered by フィスコ -
2021年03月17日(水)15時15分
日経平均大引け:前日比6.76円安の29914.33円
日経平均株価指数は、前日比6.76円安の29914.33円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.16円付近。Powered by フィスコ -
2021年03月17日(水)15時13分
豪ドル・円:84円台前半で推移、FOMCの結果判明前で投資家は積極的な売買を手控え
17日の豪ドル・円は、もみ合い。日本時間18日未明に米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合結果が判明するため、投資家の多くは積極的な売買を手控えているようだ。84円48銭から84円32銭まで下げたが、豪ドル売り・米ドル買いは特に増えていないことから、その後は84円40銭を挟んだ水準で推移している。ユーロ・円は強含み。朝方に129円68銭まで下げたが、リスク回避的なユーロ売り・円買いは特に増えていないことから、129円94銭まで買われている。なお、ユーロ・ドルは、1.1906ドルから1.1893ドルまで下げが、その後はややしっかりとした値動きを見せており、1.1904ドルまで戻している。
Powered by フィスコ -
2021年03月17日(水)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
17日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では109.17円と12時時点(109.10円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。特に新規の取引材料が伝わったわけではないが、時間外の米10年債利回りが高止まりしていることなどを支えに109.20円まで本日高値を更新した。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1898ドルと12時時点(1.1901ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.1900ドル前後での小動き。今晩に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていることもあり、依然として動意の乏しい状況が続いている。
ユーロ円は小高い。15時時点では129.89円と12時時点(129.84円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて129.94円までじわりと買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.98円 - 109.20円
ユーロドル:1.1893ドル - 1.1906ドル
ユーロ円:129.68円 - 129.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月17日(水)14時57分
ドル円109.20円までじり高、米10年債利回りは1.62%台
ドル円は、米10年債利回りが1.62%台で推移するなか、109.20円までじり高に推移。ユーロ円は129.94円まで連れ高に推移している。時間外のダウ先物は10ドル程度の小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月17日(水)14時47分
ドル・円:ドル・円は動意薄、欧州通貨にらみ
17日午後の東京市場でドル・円は109円10銭付近と、動意の薄い値動き。欧州での新型コロナウイルス再拡大が懸念されるなか、ユーロやポンドは引き続き売られやすく、ドル・円は底堅さが目立つ。そのため、アジア株安が続くものの、クロス円は下げづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円98銭から109円17銭、ユーロ・円は129円68銭から129円90銭、ユーロ・ドルは1.1893ドルから1.1906ドル。
Powered by フィスコ -
2021年03月17日(水)13時56分
NZドル10年債利回りは上昇、1.77%近辺で推移
3月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.77%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年03月17日(水)13時56分
NZSX-50指数は12622.21で取引終了
3月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-66.84、12622.21で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年03月17日(水)13時55分
NZドルTWI=75.3
NZ準備銀行公表(3月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.3となった。
Powered by フィスコ -
2021年03月17日(水)12時49分
ユーロドル、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か
ユーロドルは、欧州での新型コロナウイルス感染の拡大やワクチン接種を巡る懸念などから1.1900ドル付近で軟調推移。上値には、1.1915ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.1880ドルと1.1870ドルに買いオーダー、それぞれ割り込むとストップロス売りが控えており、ウイルス感染拡大やワクチン接種に関するヘッドラインに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月17日(水)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比18.44円安の29902.65円
日経平均株価指数後場は、前日比18.44円安の29902.65円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月17日12時37分現在、109.07円付近。Powered by フィスコ
2021年03月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年03月17日(水)18:07公開バイデン増税が長期では米ドルの重しに。トリプルブルーは米中間選挙で崩れるか
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年03月17日(水)15:21公開米国債の下げ止まり状態で迎えるFOMC、市場との対話できるかドルのゆくえ大注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年03月17日(水)14:30公開FX資金5万円を追加したAKB48・武藤十夢。基本の移動平均線を使ってトレンド狙い!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2021年03月17日(水)12:23公開トルコリラは対米ドル・対円で安定推移。トルコ中銀会合とFOMC控え、動きにくい
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2021年03月17日(水)09:34公開FOMC金利見通しや議長会見に注目!ドットチャートで利上げ開始時期探る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か -
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? -
2025年10月20日(月)08時25分公開
【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程… -
2025年10月20日(月)06時54分公開
10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そし… -
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活?(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程度の動きとなるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)