ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年03月26日(金)のFXニュース(2)

  • 2021年03月26日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比338.64円高の29068.52円

    日経平均株価指数前場は、前日比338.64円高の29068.52円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は199.42ドル高の32619.48。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月26日9時00分現在、109.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月26日(金)09時00分
    ドル・円は109円台前半で推移か、米長期金利上昇や株高を意識してドル売り縮小も

     25日のドル・円は、東京市場では108円73銭から109円08銭まで反発。欧米市場では、109円02銭から109円24銭まで上昇し、109円15銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に109円台前半で推移か。米長期金利の上昇や米国株高を意識して、リスク回避的なドル売りは縮小する見通し。

     バイデン米大統領は3月25日、大統領就任後初めての記者会見を行った。報道によると、中国が世界最強の国になることを阻止するとの考えを伝えた。米国が中国との競争で勝利を確実にするために多額の投資を行うとの見方も伝えた。バイデン大統領は会見で中国との対立を望んでいないとの立場を示したが、「中国は国際的な規則に従い、公正な競争や慣行、貿易を行う必要がある」と指摘し、中国の行動に対して米国は同盟国と共に対処するとの見方を示した。

     市場関係者の間からは「中国と欧米諸国の対立が短期間で解消されることは難しい」との声が聞かれている。米国経済は回復しつつあるが、世界経済の分断懸念は消えていないことから、一部の市場参加者は為替について、「目先的にはドル高が続くものの、世界経済の分断化によってドルの需要は将来的に減少する可能性がある」と指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月26日(金)08時34分
    ドル円やクロス円、ダウ先上昇で買い先行 ドル円は109.22円まで上げる

     ドル円やクロス円は買い先行。時間外のダウ先物が70ドル超上昇すると素直に円安で反応しており、ドル円は109.22円、ユーロ円は128.62円、ポンド円は150.14円、豪ドル円は82.94円までそれぞれ上昇している。

  • 2021年03月26日(金)08時08分
    円建てCME先物は25日の225先物比270円高の28890円で推移

    円建てCME先物は25日の225先物比270円高の28890円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円10銭台、ユーロ・円は128円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月26日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     26日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.16円とニューヨーク市場の終値(109.19円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に109円台前後での静かな動き。上ヒゲ連発で上値の重さが目立った109円台を維持して引けたとあって上方向を期待する向きがいる一方で、依然として109.30-40円にかけては断続的な売りが観測されるなど戻り売り意欲も強い。

     ユーロ円は小幅高。8時時点では128.52円とニューヨーク市場の終値(128.45円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。昨日のNY市場で売られた反動から小幅にショートカバーが入っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比240円高の28860円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1773ドルとニューヨーク市場の終値(1.1764ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.14円 - 109.19円
    ユーロドル:1.1764ドル - 1.1775ドル
    ユーロ円:128.43円 - 128.54円

  • 2021年03月26日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は底堅い、週末リスクもあり週跨ぎポジションは要注意

     海外市場でドル円は、一時は1.5875%前後まで低下した米10年債利回りが上昇に転じると円売り・ドル買いが優勢となった。低調と受け止められた7年債入札後に米長期金利が上昇幅を広げると、一時109.24円まで上値を伸ばした。
     ユーロドルは、バリアオプションが設定されていた1.1800ドルを下抜けると一時1.1762ドルと昨年11月12日以来約4カ月ぶりの安値を付けた。ユーロポンドは一時0.8560ポンド近辺までユーロ安・ポンド高が進んだ。月末・四半期末に向けたユーロ売り・ポンド買いのフローが観測された。

     本日の東京時間のドル円は底堅い動きとなるか。昨日のCME225先物は大阪取引所比240円高で引けているように、堅調な株式市場に連れてドル円も底堅くなりそうだ。また、アジア時間に市場の流れを引っ張っているオセアニア通貨に対してドル買いが出ていることや、欧州通貨の上値も重く、ドルが全面高なこともドル円を支えるだろう。
     本邦からは、本日は東京都区部消費者物価指数(CPI)の発表などはあるが、本邦経済指標で市場の動意づくことがこの何年もほぼないことで、引き続きフローが左右する相場となるだろう。ただし、この10年以上は3月末の為替市場のフローは一方向に傾いていないことで、出たとこ勝負になる。
     一方、米国では、バイデン大統領が来週31日にペンシルベニア州ピッツバーグを訪れ、数兆ドル規模のインフラ投資計画を発表する予定だ。本日を含めその予測や詳細などが徐々に明らかになる可能性があり、内容次第で米債券利回りが大幅に動くことが予想され、ドル円相場にも影響を与えるだろう。特に財政出動期待が高いことで、米債売りによる米金利上昇でドル円も連れ高になるか。
     オセアニア・欧州通貨は東京時間に大きな動きを期待するのは難しい。ただし、本日は欧州入り後に英小売売上高、独Ifo企業景況感指数などの経済指標には注目が集まる。特にユーロに関しては売りトレンドが出ていることで、ネガティブサプライズへの反応が大きくなるだろう。
     なお、先週末はトルコ中銀総裁が更迭されたことで、今週はミニ・クラッシュが起きた。今週末も新疆ウイグル自治区をめぐり各国が中国に圧力をかけていること、欧州を中心に感染第3波の勢いが止まらないこと、上述した米国のインフラ投資計画など、週末に予期せぬリスクが起きる可能性もあることで、週跨ぎのポジションのマネージメントには気を付けておきたい。

  • 2021年03月26日(金)07時53分
    NY金先物は弱含み、ユーロ安などを意識した売りが入る

    COMEX金4月限終値:1725.10 ↓8.10

     25日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-8.10ドルの1オンス=1725.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1720.30ドル−1744.80ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1744.80ドルまで買われたが、ユーロ安や米国株高を意識した売りが観測されており、1720.30ドルまで反落。時間外取引で1730.20ドルまで戻したが、金先物の上値は重いままだった。


    ・NY原油先物:大幅反落、供給不安緩和で売り強まる

    NYMEX原油5月限終値:58.56 ↓2.62
     
     25日のNY原油先物5月限は、大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-2.62ドルの1バレル=58.56ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは57.44ドル−60.86ドル。大型コンテナ船座礁による影響は解消されたことから、供給不安は緩和されたことが要因。ポジション調整的な売りが優勢となった。ユーロ安が継続していることも嫌気されたようだ。アジア市場で60ドルを下回り、ニューヨーク市場の中盤にかけて57.44ドルまで一段安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月26日(金)07時25分
    パウエルFRB議長が緩和策解除に言及も労働市場は依然完全回復に程遠い

    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は25日のインタビューで、ワクチンや追加経済対策が奏功し回復ペースが予想を上回ったとの見解を示した。いずれ、経済や労働市場が完全に回復した際、中央銀行は実施している緩和を解除することが可能になるだろうと言及。かなりの透明性を持たせ、段階的なものになると、緩和の解除に関して初めて語った。ただ、その時期は今ではないと念を押している。経済が目標に向けてかなりの進展をすると同時に、保有している国債や住宅ローン担保証券を段階的に解消していく、とナショナル・パブリック・ラジオのインタビューで明らかにした。

    実際、商務省が発表した10-12月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率+4.3%と、予想外に改定値+4.1%から上方修正された。33.4%と過去最大の伸びを記録した7-9月期に続き2四半期連続でプラス成長。また、先週分新規失業保険申請件数は前週比9.7万件減の68.4万件と、パンデミックにより経済が封鎖した昨年3月中旬来で初めて70万件を下回った。また、失業保険継続受給者数も387万人と1年ぶり400万人割れとなった。ただ、パンデミック緊急失業者支援策の受給総数はいまだに1700万人と、パンデミック前の水準に回復するにはかなりの時間を要する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月26日(金)06時51分
    NY市場動向(取引終了):ダウ199.42ドル高(速報)、原油先物2.71ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32619.48 +199.42   +0.62% 32672.69 32071.41   23   7
    *ナスダック   12977.68  +15.79   +0.12% 13021.86 12786.81 2086  943
    *S&P500      3909.52  +20.38   +0.52%  3919.54  3853.50  403  101
    *SOX指数     2959.88   +5.91   +0.20%
    *225先物       28910 大証比 +290   +1.01%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.17   +0.44   +0.40%   109.24   108.73
    *ユーロ・ドル   1.1767 -0.0046   -0.39%   1.1828   1.1762
    *ユーロ・円    128.46   +0.01   +0.01%   128.94   128.39
    *ドル指数      92.86   +0.33   +0.36%   92.92   92.51

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.14   -0.01      0.15    0.13
    *10年債利回り    1.63   +0.02      1.64    1.59
    *30年債利回り    2.35   +0.04      2.35    2.29
    *日米金利差     1.54   -0.07

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      58.47   -2.71   -4.43%   60.86   57.44
    *金先物       1727.8   -7.7   -0.44%   1747.1   1722.5
    *銅先物       399.7   -6.7   -1.66%   404.6   394.2
    *CRB商品指数   184.35   -3.56   -1.90%   187.91   183.28

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6674.83  -38.06   -0.57%  6729.92  6618.61   46   55
    *独DAX     14621.36  +10.97   +0.08% 14621.36 14422.65   16   14
    *仏CAC40     5952.41   +5.12   +0.09%  5952.41  5886.00   20   19

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月26日(金)06時50分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.40%安、対ユーロ0.02%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.17円   +0.44円    +0.40%   108.73円
    *ユーロ・円         128.47円   +0.02円    +0.02%   128.45円
    *ポンド・円         149.96円   +1.14円    +0.76%   148.82円
    *スイス・円         116.18円   -0.04円    -0.04%   116.22円
    *豪ドル・円          82.80円   +0.36円    +0.43%   82.44円
    *NZドル・円         75.92円   +0.22円    +0.29%   75.70円
    *カナダ・円          86.58円   +0.12円    +0.14%   86.46円
    *南アランド・円        7.27円   +0.01円    +0.18%    7.26円
    *メキシコペソ・円       5.28円   +0.09円    +1.73%    5.19円
    *トルコリラ・円       13.69円   +0.03円    +0.18%   13.67円
    *韓国ウォン・円        9.61円   +0.03円    +0.34%    9.58円
    *台湾ドル・円         3.82円   +0.01円    +0.17%    3.81円
    *シンガポールドル・円   80.96円   +0.19円    +0.23%   80.77円
    *香港ドル・円         14.05円   +0.06円    +0.40%   14.00円
    *ロシアルーブル・円     1.43円   +0.01円    +0.93%    1.42円
    *ブラジルレアル・円     19.31円   -0.02円    -0.12%   19.34円
    *タイバーツ・円        3.50円   -0.00円    -0.11%    3.51円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.73%   109.85円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +1.81%   130.67円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +6.24%   152.55円   129.32円   141.15円
    *スイス・円           -0.43%   118.87円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +4.19%   85.45円   64.40円   79.47円
    *NZドル・円         +2.35%   79.21円   63.08円   74.17円
    *カナダ・円           +6.72%   88.08円   74.79円   81.13円
    *南アランド・円        +3.48%    7.45円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +1.77%    5.37円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        -1.54%   17.15円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +1.31%    9.72円    8.62円    9.49円
    *台湾ドル・円         +3.80%    3.89円    3.53円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +3.62%   81.38円   74.41円   78.13円
    *香港ドル・円         +5.47%   14.17円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +2.70%    1.61円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -2.89%   22.50円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +1.82%    3.56円    3.23円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月26日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(3月) -0.3% -0.3%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年)(日本銀行)

      ブロードマインドが東証マザーズに新規上場(公開価格:810円)
      イー・ロジットが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:1500円)


    <海外>
    16:00 英・小売売上高指数(2月) 2.2% -8.2%
    18:00 独・IFO企業景況感指数(3月) 93.4 92.4
    21:30 ブ・経常収支(2月) -32.00億ドル -72.53億ドル
    21:30 ブ・海外直接投資(2月) 62.00億ドル 18.38億ドル
    21:30 米・個人所得(2月) -7.2% 10.0%
    21:30 米・個人消費支出(2月) 0% 2.4%
    21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(2月) 1.5% 1.5%
    21:30 米・卸売在庫(2月)  1.3%
    21:30 米・ミシガン大学消費者マインド指数(3月) 83.5 83.0

      中・経常収支確定値(10-12月)  1302億ドル


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月26日(金)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ユーロドル、3日続落

     25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続落。終値は1.1764ドルと前営業日NY終値(1.1813ドル)と比べて0.0049ドル程度のユーロ安水準だった。欧州での新型コロナウイルス感染拡大への懸念からユーロ売りが出やすい中、バリアオプションが設定されていた1.1800ドルを下抜けると一時1.1762ドルと昨年11月12日以来約4カ月ぶりの安値を付けた。市場では「23日に200日移動平均線という重要なサポートレベルを下抜けたことから、テクニカル的にも売りが出やすい」との指摘があった。米10年債利回りが上昇に転じたことや、ユーロポンドの下落も相場の重しとなった。
     ユーロポンドは一時0.8563ポンドまでユーロ安・ポンド高が進んだ。月末・四半期末に向けたユーロ売り・ポンド買いのフローが観測されたほか、新型コロナワクチン普及が進む英国と、逆にワクチン普及の遅れが目立つ欧州連合(EU)を意識した売りが出たようだ。

     ドル円は続伸。終値は109.19円と前営業日NY終値(108.73円)と比べて46銭程度のドル高水準だった。一時は1.5875%前後まで低下した米10年債利回りが上昇に転じると円売り・ドル買いが優勢となった。低調と受け止められた7年債入札後に米長期金利が上昇幅を広げると円売り・ドル買いが活発化し、一時109.24円まで上値を伸ばした。
     なお、バイデン米大統領は記者会見で「就任100日までに米国内で2億回の新型コロナワクチン接種を目指す」などと発言。一時340ドル超下落したダウ平均はコロナ感染拡大が抑えられるとの期待から買いが強まり、取引終了間際に250ドル超上昇する場面があった。

     ユーロ円は横ばい。終値は128.45円と前営業日NY終値(128.45円)とほぼ同水準だった。欧州の新型コロナ感染第3波を警戒したユーロ売りが優勢となり、5時過ぎに一時128.39円と日通し安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:108.73円 - 109.24円
    ユーロドル:1.1762ドル - 1.1828ドル
    ユーロ円:128.39円 - 128.94円

  • 2021年03月26日(金)05時40分
    大証ナイト終値28910円、通常取引終値比290円高

    大証ナイト終値28910円、通常取引終値比290円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月26日(金)05時34分
    FRB「大半の銀行での配当、自社株買い制限は6月30日で終了」

    FRB「大半の銀行での配当、自社株買い制限は6月30日で終了」

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月26日(金)04時40分
    [通貨オプション]OP売り、レンジ相場で

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。レンジ相場を受けたオプション売りが続いた。

    リスクリバーサルはまちまち。調整が強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.79%⇒5.72%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.21%⇒6.19%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.49%⇒6.45% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.75%⇒6.73%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.40%⇒+0.37%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.70%⇒+0.69%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.95%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.21%⇒+1.21%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム