
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年03月26日(金)のFXニュース(1)
-
2021年03月26日(金)04時15分
3月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円02銭から109円24銭まで上昇して引けた。
米10-12月期国内総生産(GDP)確定値が、予想外に上方修正されたほか、先週分新規失業保険申請件数が予想以上に減少する良好な経済指標に加え、低調な7年債入札結果を受けた長期金利上昇に伴いドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1816ドルから1.1762ドルまで下落して引けた。欧州中銀(ECB)のデギンドス副総裁が域内上半期経済がマイナス成長となる可能性が非常に強いとするなど、域内の回復の遅れを懸念するユーロ売りに拍車がかかった。
ユーロ・円は128円90銭から128円42銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3692ドルから1.3744ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.9350フランから0.9399フランまで上昇した。
25日のNY原油先物は反落。新型コロナウイルス感染拡大による欧州でのロックダウンの拡大による回復の遅れが需要を抑制するとの懸念が売り材料となった。
[経済指標]
・米・10-12月期GDP確定値:前期比年率+4.3%(予想:+4.1%、改定値:+4.1%)
・米・10-12月期個人消費確定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.4%、改定値:+2.4
%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:68.4万件(予想:73.0万件、前回:78.1万件←77.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:387万人(予想:400.0万人、前回:413.4万人←412.4万人)Powered by フィスコ -
2021年03月26日(金)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下落が一服
【訂正:ドル円概況の時間を訂正しました。】
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下落が一服。4時時点では1.1777ドルと2時時点(1.1763ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。23時台からほぼ一本調子で下げていたこともあり、目先の支持水準とみられる昨年11月11日安値1.1746ドルを前に下げ止まると持ち高調整の買い戻しが優勢となった。強含むダウ平均を眺めてリスク志向のドル売りも意識され、一時1.1782ドル付近まで反発した。
なお、ポンドドルは底堅いまま1.3745ドルまで日通し高値を更新した。米格付け会社ムーディーズが「ワクチン普及が比較的速いことで英国の消費者信頼感は上昇している」と述べるなど、英国経済に対する正常化期待の高まりがポンドの支えとなっているか。ユーロ円は下げ渋り。4時時点では128.50円と2時時点(128.42円)と比べて8銭程度のユーロ高水準となった。ユーロドルの持ち直しと共に128.50円台まで下値を切り上げた。
ドル円は伸び悩み。4時時点では109.11円と2時時点(109.17円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米7年債入札後に米金利がやや上昇すると109.24円までレンジの上限を広げたが、その後はドル売りに傾くユーロドルやポンドドルにつられて109.10円付近まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.73円 - 109.24円
ユーロドル:1.1762ドル - 1.1828ドル
ユーロ円:128.42円 - 128.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月26日(金)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
25日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。域内の新型コロナウイルス感染拡大やワクチン普及の遅れが上値を抑制。エネルギー関連や銀行は下落した。自動車大手ポルシェはアナリストの投資判断引き上げを好感し、上昇。英国とアイルランドで映画館を運営するシネワールドは2020年の損失計上が嫌気され、8%下落。スイスのソフトウェアワンは決算や2021年の見通しが嫌気され、17%下落した。
ドイツDAX指数は+0.08%、フランスCAC40指数は+0.09%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.04%、スペインIBEX35指数は-0.41%、イギリスFTSE100指数は-0.57%。Powered by フィスコ -
2021年03月26日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・25日 株まちまち・金利低下・ユーロ安
(25日終値:26日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=109.13円(25日15時時点比△0.20円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=128.49円(▲0.27円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1774ドル(▲0.0046ドル)
FTSE100種総合株価指数:6674.83(前営業日比▲38.06)
ドイツ株式指数(DAX):14621.36(△10.97)
10年物英国債利回り:0.729%(▲0.029%)
10年物独国債利回り:▲0.384%(▲0.031%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
4月独消費者信頼感指数(Gfk調査) ▲6.2 ▲12.7・改
3月仏企業景況感指数 97 90
スイス国立銀行(SNB、中央銀行)政策金利
▲0.75%に据え置き ▲0.75%
2月ユーロ圏マネーサプライM3
前年比 12.3% 12.5%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは軟調だった。この日も欧州の新型コロナウイルスの感染拡大を警戒した売りが継続。バリアオプションが設定されていた1.1800ドルを下抜けると、一時1.1762ドルと昨年11月12日以来約4カ月ぶりの安値を付けた。市場では「23日に200日移動平均線という重要なサポートレベルを下抜けたことから、テクニカル的にも売りが出やすい」との指摘があった。米10年債利回りが上昇に転じたことや、ユーロポンドの下落も相場の重しとなった。・ユーロポンドは一時0.8565ポンドまでユーロ安・ポンド高が進んだ。月末・四半期末に向けたユーロ売り・ポンド買いのフローが観測されたほか、新型コロナワクチン普及が進む英国と、逆にワクチン普及の遅れが目立つ欧州連合(EU)を意識した売りが出たもよう。
・ドル円は強含み。しばらくは109円台前半でのもみ合いが続いていたが、一時は1.5875%前後まで低下した米10年債利回りが上昇に転じると一転ドル買いが優勢に。低調と受け止められた7年債入札後に米長期金利が上昇幅を広げると円売り・ドル買いが加速し、一時109.24円まで上値を伸ばした。
・ユーロ円は頭が重かった。日本時間夕刻に一時128.94円と日通し高値を付けたものの、そのあとは次第に弱含んだ。欧州の新型コロナ感染第3波を警戒したユーロ売りが優勢となり、一時128.42円と日通し安値を更新した。
・ロンドン株式相場は反落。欧州での新型コロナ感染第3波をめぐる懸念を背景に売りが優勢となった。原油先物価格の下落を受けて、ロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株の下げが目立った。リオ・ティントやBHPビリトンなど素材株も軟調だった。
・フランクフルト株式相場は小反発。欧州の新型コロナ感染第3波を警戒した売りが先行したものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。米国株相場の持ち直しなどが相場を下支えした。個別ではエーオン(4.31%高)やフォルクスワーゲン(4.04%高)、ヘンケル(1.62%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。欧州の新型コロナ感染拡大への懸念から債券買いが継続した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月26日(金)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ9ドル高、原油先物3.01ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32429.09 +9.03 +0.03% 32543.78 32071.41 20 10
*ナスダック 12874.00 -87.89 -0.68% 12983.81 12786.81 1560 1390
*S&P500 3894.29 +5.15 +0.13% 3901.43 3853.50 330 175
*SOX指数 2929.27 -24.70 -0.84%
*225先物 28770 大証比 +150 +0.52%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.14 +0.41 +0.38% 109.24 109.02
*ユーロ・ドル 1.1774 -0.0039 -0.33% 1.1818 1.1762
*ユーロ・円 128.50 +0.05 +0.04% 128.95 128.42
*ドル指数 92.82 +0.29 +0.31% 92.92 92.51
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.62 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.34 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.54 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.17 -3.01 -4.92% 60.86 57.44
*金先物 1728.60 -6.90 -0.40% 1747.10 1722.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6674.83 -38.06 -0.57% 6729.92 6618.61 46 55
*独DAX 14621.36 +10.97 +0.08% 14621.36 14422.65 16 14
*仏CAC40 5952.41 +5.12 +0.09% 5952.41 5886.00 20 19Powered by フィスコ -
2021年03月26日(金)02時24分
NY外為:ドル高値更新、米7年債入札低調
財務省は620億ドル規模の7年債入札を実施した。最高落札利回りは1.3%と過去6回入札平均の0.721%を大きく上回った。応札倍率は2.23倍と、過去6回入札平均の2.28倍を下回り需要は低調だった。外国中銀を含む間接入札落札比率も57.3%と、過去6回入札平均の58.3%を下回った。
前回の入札に続いて低調な結果を受けて米国債相場は反落。10年債利回りは1.59%から1.63%まで上昇した。ドル・円は109円10銭から102円23銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1816ドルから1.1762ドルまで下落し11月来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.3710ドルから1.3734ドルへ強含んだ。
Powered by フィスコ -
2021年03月26日(金)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、軟調
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。2時時点では1.1763ドルと24時時点(1.1799ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の持ち直しを眺めながらユーロ売りドル買いの流れが継続され、昨年11月12日以来の安値となる1.1762ドルまで下落した。0.85ポンド台で下値を広げたユーロポンドの動きも重しとなった。
ユーロポンドはNY序盤の0.86ポンド前半から0.8565ポンドまでユーロ安・ポンド高が進行。月末・四半期末に向けたフローが見受けられたほか、新型コロナウイルスのワクチン普及が進む英国と、逆に遅れが目立つ欧州連合(EU)を意識した売りも出ていたもよう。ユーロ円は弱含み。2時時点では128.42円と24時時点(128.73円)と比べて31銭程度のユーロ安水準となった。ユーロドルやユーロポンドなどにつれ安となり、日通し安値に並ぶ128.42円まで下押しした。一時大きく売られていたダウ平均がプラス圏を回復しリスクセンチメントは改善するも、ユーロ円の支えとはならなかった。
ドル円は底堅い。2時時点では109.17円と24時時点(109.09円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。対ユーロやスイスフランなどでドル買いが進んだ影響を受け、2時過ぎには109.23円まで日通し高値を更新した。ドル/スイスフランは約8カ月ぶりの高値となる0.9399フランまで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.73円 - 109.23円
ユーロドル:1.1762ドル - 1.1828ドル
ユーロ円:128.42円 - 128.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月26日(金)01時44分
ダウ上昇に転じる
ダウ上昇に転じる
Powered by フィスコ -
2021年03月26日(金)01時30分
NY外為:ドル高どまり、米7年債入札控え
NY外為市場で財務省が実施する7年債入札を控え、ドルは高止まりとなった。ドル・円は109円10-15銭で推移。ユーロ・ドルは1.1815ドルから1.1773ドルまで下落し昨年11月来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.3741ドルまで上昇後、1.3721ドルへ弱含んだ。
ドル・スイスは0.9350フランから0.9396フランまで上昇。昨年7月来の高値を更新した。米国債相場はもみ合い。10年債利回りは一時1.6%を割り込んだのち、1.61%で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年03月26日(金)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ34ドル安、原油先物3.27ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32386.04 -34.02 -0.10% 32400.39 32071.41 13 16
*ナスダック 12884.70 -77.19 -0.60% 12983.81 12786.81 1290 1624
*S&P500 3867.24 -21.90 -0.56% 3887.14 3853.50 310 192
*SOX指数 2923.37 -30.60 -1.04%
*225先物 28670 大証比 +50 +0.17%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.13 +0.40 +0.37% 109.19 109.02
*ユーロ・ドル 1.1775 -0.0038 -0.32% 1.1818 1.1773
*ユーロ・円 128.50 +0.05 +0.04% 128.95 128.50
*ドル指数 92.82 +0.29 +0.31% 92.82 92.51
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.61 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.33 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.53 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.91 -3.27 -5.34% 60.86 57.44
*金先物 1732.50 -3.00 -0.17% 1747.10 1725.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6649.87 -63.02 -0.94% 6729.92 6618.61 33 67
*独DAX 14573.11 -37.28 -0.26% 14603.16 14422.65 13 17
*仏CAC40 5928.11 -19.18 -0.32% 5943.94 5886.00 13 26Powered by フィスコ -
2021年03月26日(金)00時41分
NY外為:南アランド下落、南ア中銀は政策金利据え置き決定
南ア中銀は金融政策決定会合で、市場の予想通り政策金利を3.50%に据え置くことを全会一致で決定した。中銀は成長見通しの不透明感で金利の据え置きを決定したと説明。マイナスの実質金利はCPIにリスクになるとしたほか、国債市場にストレスの兆候が見られれば介入する用意があるとした。
中銀の決定を受け、南アランドは下落。ドル・ランドは14.90ランドから15.09ランドまで上昇し、11日来の高値を更新。ランド円は7円28銭から7円23銭まで下落し11日来の安値を更新した。
【金融政策】
・南ア中銀:政策金利を3.50%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2021年03月26日(金)00時15分
バイデン政権、最初の100日間のワクチン目標を2億回に引き上げ
バイデン政権、最初の100日間のワクチン目標を2億回に引き上げ
Powered by フィスコ -
2021年03月26日(金)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、戻り鈍い
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.1799ドルと22時時点(1.1797ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。バリアオプションが設定されていた1.1800ドルを下抜けて一時1.1791ドルと昨年11月12日以来約4カ月ぶりの安値を付けたあと1.1816ドル付近まで下げ渋ったものの、戻りは鈍かった。欧州各国が新型コロナウイルスの感染第3波に直面し、経済活動の正常化が遅れるとの懸念が強まっていることが相場の重し。米国株の下落に伴うリスク・オフのドル買いも見られた。
米国株式市場でダウ平均は一時340ドル超下落した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米公共ラジオ放送NPRのインタビューで、国債など資産購入について「我々の目標に向けて大幅な進展がみられたら購入額を徐々に縮小する」などと発言。市場では「量的緩和の縮小を検討し始めた」と受け止められ、株売りを促したとの見方があった。ドル円は24時時点では109.09円と22時時点(109.12円)と比べて3銭程度のドル安水準だったが、対ユーロなどでドル買いが進んだ影響を受けて一時109.19円と日通し高値を付ける場面があった。ただ、米長期金利の低下が相場の重しとなったため一本調子で上昇する展開にはならなかった。
ユーロ円は24時時点では128.73円と22時時点(128.72円)と比べて1銭程度のユーロ高水準となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.73円 - 109.19円
ユーロドル:1.1791ドル - 1.1828ドル
ユーロ円:128.42円 - 128.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年03月26日(金)00時02分
NY外為:ドル堅調、クラリダFRB副議長は金利上昇抑制措置を示唆せず
[欧米市場の為替相場動向]
米連邦準備制度理事会(FRB)のクラリダ副議長は経済がパンデミック前の水準を回復するには時間がかかるとしたほか、労働市場も最近回復も950万人が依然失業中と、慎重な姿勢を再表明した。また、成長や雇用を伴う金利の上昇は懸念しないと長期金利上昇を抑制するような措置をとる意向は示唆しなかった。
7年債入札を控え米国債相場は堅調。10年債利回りは一時1.59%まで低下後も1.60%で推移した。ドル・円は109円02銭から109円19銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1800ドルの安値圏で推移した。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り再燃(04/04(金) 20:06)
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)