
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年03月26日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2021年03月26日(金)23時56分
独、仏を感染多発地域に、仏からの入国にコロナの陰性結果を求める
独、仏を感染多発地域に、仏からの入国にコロナの陰性結果を求める
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)23時35分
NY市場動向(午前10時台):ダウ194ドル高、原油先物2.32ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32813.64 +194.16 +0.60% 32815.54 32681.07 24 6
*ナスダック 13020.71 +43.03 +0.33% 13062.84 12990.82 1846 936
*S&P500 3932.62 +23.10 +0.59% 3932.62 3917.12 389 112
*SOX指数 3013.44 +53.56 +1.81%
*225先物 29200 大証比 +100 +0.34%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.74 +0.55 +0.50% 109.85 109.33
*ユーロ・ドル 1.1784 +0.0020 +0.17% 1.1797 1.1772
*ユーロ・円 129.32 +0.87 +0.68% 129.46 128.81
*ドル指数 92.76 -0.09 -0.10% 92.87 92.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.66 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.37 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.58 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.88 +2.32 +3.96% 60.93 58.32
*金先物 1730.70 +3.40 +0.20% 1732.60 1721.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6732.65 +57.82 +0.87% 6737.85 6674.83 73 27
*独DAX 14758.25 +136.89 +0.94% 14776.32 14693.94 28 2
*仏CAC40 5989.67 +37.26 +0.63% 6002.95 5962.46 33 7Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)23時26分
【市場反応】米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、1年ぶり高水準、ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は84.9と、速報値83.0から予想以上に上方修正され1年ぶり高水準となった。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待として注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は3.1%と速報値から変わらず。2月の3.3%から低下。また、5-10年期待インフレ率確報値2.8%と、速報値2.7%から上方修正され2015年7月来で最高となった。
良好な結果を受けて米国債相場は軟調。10年債利回りは1.67%で推移した。ドル・円は109円70銭から109円85銭まで上昇し昨年6月来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1786ドルで伸び悩んだ。
【経済指標】
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:84.9(予想:83.6、速報値:83.
0)
・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.1%(速報値:3.1%)
・米・3月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.8%(速報値:2.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)23時08分
【NY為替オープニング】金利先高感に伴うドル買い
●ポイント
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「制御不能のインフレは予想しない」
「長期金利の上昇は経済への楽観的見方を反映している可能性」
「金利の上昇は歴史的にも大きいものではない」
・米・2月卸売在庫速報値:前月比+0.5%(予想:+0.8%、1月:+1.4%←+1.3%)
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+1.4%(予想:+1.5%、1月:+1.5%)
・米・2月個人所得:前月比-7.1%(予想:-7.2%、1月:+10.1%←+10.0%)
・米・2月個人消費支出:前月比-1.0%(予想:-0.8%、1月:+3.4%←+2.4%)
・米・2月前渡し商品貿易収支:-867億ドル(予想-860億ドル、1月-846億
ドル←-837億ドル)
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値26日のニューヨーク外為市場では金利先高感に伴うドル買いが強まった。3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値に注目が集まる。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として最も注目しているコアPCE価格指数の最新2月分は前年比+1.4%と、予想外に1月+1.5%から伸びが鈍化。FRBの目標2%超には程遠く、市場が警戒しているようなインフレの急上昇の兆候は今のところ見られない。
バイデン大統領が就任後100日間のワクチン接種目標を従来の1億回から2億回に引き上げると発表したため経済活動再開が回復を推進するとの見通しに米国債相場は軟調。長期金利は上昇基調にある。
ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁はインタビューで、「制御不能のインフレは予想しない」とし、金利の上昇が歴史的にも大きいものではなく「長期金利の上昇は経済への楽観的見方を反映している可能性」と大半のFRB高官と一致する見解を示した。金利の上昇に上限はあるが現時点で上昇を抑制するような措置の必要性を示さなかった。
米国とは対照的に、欧州では新型コロナウイルスの拡大が収束せずロックダウンを拡大、さらに、ワクチンの接種の遅れもあり域内回復の遅れへの懸念が引き続き欧州通貨売りに繋がる。ユーロ・ドルは重要な節目である200日移動平均水準を割り込んでおり中期的に下落基調に入った可能性があるため引き続き戻りの鈍い展開が予想される。・ドル・円は、200日移動平均水準の105円52銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1869ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円109円70銭、ユーロ・ドル1.1775ドル、ユーロ・円129円20銭、ポンド1.3770ドル、ドル・スイスは0.9410フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)23時00分
【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り84.9
日本時間26日午後11時に発表された米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を上回り84.9となった。【経済指標】
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:84.9(予想:83.6、速報値:83.
0)
・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.1%(速報値:3.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)22時58分
ドル円、底堅い 昨年6月5日の高値に面合わせ
ドル円は底堅い動き。米長期金利の上昇は一服しているものの、米国株高に伴う円売り・ドル買いが出て一時109.85円と昨年6月5日の高値に面合わせした。市場では「この水準を上抜けると、昨年3月以来の110円大台復帰も視野に入りそうだ」との声が聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月26日(金)22時39分
【市場反応】米2月コアPCE価格指数、予想外に鈍化、ドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
商務省が発表した2月個人所得は前月比-7.1%と、1月+10.1%からマイナスに転じた。予想は上回った。昨年12月に成立した追加経済対策の一環の国民への直接現金支給という一時的な特別要因が1月分の指数を押し上げたのち、伸びが鈍化。2月個人消費支出は前月比-1.0%。1月+3.4%から伸びが予想以上に鈍化し、パンデミックのため経済が封鎖された昨年4月来で最大の下落率となった。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として最も注目している2月コアPCE価格指数は前年比+1.4%と、予想外に1月+1.5%から伸びが鈍化。FRBの目標2%超には程遠く、市場が警戒しているようなインフレの急上昇の兆候は今のところ見られない。
米2月卸売在庫速報値は前月比+0.5%。伸びは1月+1.4%から予想以上に鈍化した。2月前渡し商品貿易収支は-867億ドルと、赤字幅は1月846億ドルから予想以上に拡大した。
インフレの兆候が見られず米国債相場も下げ止まり。10年債利回りは1.68%から1.65%まで低下。ドル・円は109円82銭から109円70銭へじり安。ユーロ・ドルは1.1775ドルから1.1787ドルまでじり高推移した。
【経済指標】
・米・2月卸売在庫速報値:前月比+0.5%(予想:+0.8%、1月:+1.4%←+1.3%)
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+1.4%(予想:+1.5%、1月:+1.5%)
・米・2月個人所得:前月比-7.1%(予想:-7.2%、1月:+10.1%←+10.0%)
・米・2月個人消費支出:前月比-1.0%(予想:-0.8%、1月:+3.4%←+2.4%)
・米・2月前渡し商品貿易収支:-867億ドル(予想-860億ドル、1月-846億
ドル←-837億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 一段高
26日の欧州外国為替市場でドル円は一段高。22時時点では109.79円と20時時点(109.58円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇を背景に買いが継続し、109.82円まで上値を伸ばした。昨年6月5日の高値109.85円を上抜けると、昨年3月以来の110円大台復帰も視野に入りそうだ。米10年債利回りは一時1.67%台後半まで上げ幅を拡大した。
2月米PCEコアデフレーターは前月比+0.1%、前年比+1.4%とほぼ予想通りの結果となり、反応は限られた。ユーロ円はしっかり。22時時点では129.30円と20時時点(129.11円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物の上げ幅拡大やドル円の上昇を支えに、129.34円まで上値を伸ばした。クロス円全般の買いが継続し、ポンド円は151.22円、豪ドル円は83.65円、NZドル円は76.71円まで高値を更新した。
ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.1776ドルと20時時点(1.1782ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。18時30分ごろにつけた1.1797ドルを高値に1.1772ドル近辺に押し戻された。ユーロ円の上昇が支えとなるも、米長期金利の上昇に伴うドル高への警戒感が上値を圧迫した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.13円 - 109.82円
ユーロドル:1.1764ドル - 1.1797ドル
ユーロ円:128.43円 - 129.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月26日(金)21時48分
ドル・円、109.73円で伸び悩む、2月コアPCE価格指数は予想下回る伸び
ドル・円、109.73円で伸び悩む、2月コアPCE価格指数は予想下回る伸び
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)21時35分
ドル円 109.70円前後、米2月インフレ率はほぼ予想通り
ドル円は、米2月インフレ率がほぼ予想通りだったことから、109.70円前後で動意なし。
米10年債利回りは1.66%台、ダウ先物は130ドル超の上昇。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月26日(金)21時34分
米・2月前渡し商品貿易収支
【経済指標】米・2月前渡し商品貿易収支:-867億ドル(予想-860億ドル、1月-846億
ドル←-837億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)21時32分
【速報】米・2月コアPCE価格指数は予想を下回り+1.4%
日本時間26日午後9時30分に発表された米・2月コアPCE(個人消費支出)価格指
数は予想を下回り、前年比+1.4%となった。【経済指標】
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+1.4%(予想:+1.5%、1月:+1.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)21時31分
【速報】米・2月卸売在庫速報値は予想を上回り+0.5%
日本時間26日午後9時30分に発表された米・2月卸売在庫速報値は予想を上回り、前月
比+0.5%となった。【経済指標】
・米・2月卸売在庫速報値:前月比+0.5%(予想:+0.8%、1月:+1.4%←+1.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)21時15分
【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間26日午後9時30分に米・2月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表さ
れます。・米・2月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.5%
・1月:+1.5%Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月26日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月26日(金)(日本時間)
・21:30 米・2月個人所得(前月比予想:-7.2%、1月:+10.0%)
・21:30 米・2月個人消費支出(前月比予想:-0.8%、1月:+2.4%)
・21:30 米・2月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.5%、1月:+1.5%)
・21:30 米・2月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.8%、1月:+1.4%←+1.3
%)
・23:00 米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:83.6、速報値:
83.0)Powered by フィスコ
2022年05月27日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル 日通し高値更新、米金利が低下でドル売りに(05:42)
-
[NEW!]ドル売り優勢気味、米長期金利がやや低下(05:27)
-
「インバウンド等で日本への資産流入を期待する日本政府」(04:57)
-
5月26日のNY為替・原油概況(04:31)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:08)
-
NY原油先物は3.76ドル高で終了(03:58)
-
ドル・円は127円20銭台で推移、ドル売り後退(03:23)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ593ドル高、原油先物3.85ドル高(03:13)
-
NY金先物は1.40ドル高で終了(02:54)
-
[通貨オプション]OP買いはおおむね後退続く(02:36)
-
ドル円 127.20円台、7年債入札後の米金利低下で上値が重い(02:35)
-
米7年債入札の結果発表後、ドル売り優勢気味(02:25)
-
米財務省・7年債入札の結果(02:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:10)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ521ドル高、原油先物4.02ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円89銭から127円42銭で推移(01:06)
-
ドル・円は127円42銭まで上昇(00:33)
-
ユーロ円、しっかり 136.64円まで本日高値更新(00:33)
-
NY原油先物は大幅高(00:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、強含み(00:06)
-
ドル・円は127円35銭まで上昇(23:56)
-
ユーロポンド 上昇、フィキシングを前にポンドが軟調(23:39)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ404ドル高、原油先物2.88ドル高(23:24)
-
【市場反応】米・4月中古住宅販売成約指数、ドル売り目立たず(23:20)
-
【市場反応】米・4月中古住宅販売成約指数、ドル売り目立たず(23:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 長期ドル円ユーロ円投資戦略どうする?FRB・ECBは利上げ+日銀は低金利固定。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)