使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年04月13日(火)のFXニュース(4)
-
2021年04月13日(火)15時11分
日経平均大引け:前日比212.88円高の29751.61円
日経平均株価指数は、前日比212.88円高の29751.61円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.65円付近。Powered by フィスコ -
2021年04月13日(火)15時10分
【速報】英・2月商品貿易収支:-164.42億ポンドで赤字幅は予想を上回る
13日発表の英・2月商品貿易収支は、-164.42億ポンドで赤字幅は予想予想の105億ポンドを上回った。
Powered by フィスコ -
2021年04月13日(火)15時09分
NZSX-50指数は12656.42で取引終了
4月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+137.71、12656.42で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年04月13日(火)15時07分
NZドル10年債利回りは上昇、1.74%近辺で推移
4月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.74%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年04月13日(火)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり高
13日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。15時時点では109.68円と12時時点(109.63円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。東京時間の午後に入っても円売り・ドル買いの流れは継続。日経平均株価や米長期金利の上昇を支えに一時109.75円まで上値を伸ばし、昨日高値の109.77円に迫る動きとなった。
ユーロドルはさえない。15時時点では1.1893ドルと12時時点(1.1898ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。全般にドル買いが進んだ流れに沿って一時1.1886ドルまで下押しした。
ユーロ円は15時時点では130.45円と12時時点(130.44円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。13時30分前に130.50円まで上昇し、その後も高値圏で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.36円 - 109.75円
ユーロドル:1.1886ドル - 1.1916ドル
ユーロ円:130.26円 - 130.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月13日(火)15時06分
NZドルTWI=74.0
NZ準備銀行公表(4月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.0となった。
Powered by フィスコ -
2021年04月13日(火)15時05分
【速報】英・2月国内総生産:前月比+0.4%で市場予想を下回る
13日発表の英国の2月国内総生産は、前月比+0.4%で市場予想の同比+0.5%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年04月13日(火)15時03分
【速報】英・2月鉱工業生産:前月比+1.0%で市場予想を上回る
13日発表の英・2月鉱工業生産は、前月比+1.0%で市場予想を上回った。
Powered by フィスコ -
2021年04月13日(火)15時03分
ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、米長期金利にらみ
13日午後の東京市場でドル・円は109円70銭台と、高値圏でのもみ合い。米10年債利回りは1.70%を目指して上昇し、ややドル買いが入りやすい地合いとなっている。一方で、上海総合指数は弱含み、日経平均株価の上昇を好感した円売りは抑制された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円36銭から109円75銭、ユーロ・円は130円26銭から130円50銭、ユーロ・ドルは1.1886ドルから1.1916ドル。
Powered by フィスコ -
2021年04月13日(火)14時51分
豪ドル円リアルタイムオーダー=83.00円 買い
85.40-50円 断続的に売り
85.00円 売り
84.50円 売り
84.00円 売り
83.80円 売り83.37円 4/13 14:38現在(高値83.47円 - 安値83.31円)
83.00円 買い
82.80円 買い小さめ
82.40円 買い小さめ
82.10円 買い小さめ
82.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月13日(火)14時07分
ドル円リアルタイムオーダー=109.80円から売り並ぶ
110.50-1.00円 断続的に売り
110.20円 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ
109.90-10.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
109.80円 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ109.71円 4/13 13:55現在(高値109.75円 - 安値109.36円)
109.50円 OP13日NYカットやや小さめ
109.20円 買い・割り込むとストップロス売り
109.10円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
109.00円 買い厚め
108.90円 買い・割り込むとストップロス売り
108.50-80円 断続的に買い
108.00円 買い、OP14日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月13日(火)12時53分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米長期金利の持ち直しで
13日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、109円前半から半ばに値を上げた。米10年債利回りがやや持ち直し、全般的にドル買いの流れ。欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで弱含む。一方、日本や中国の株高を受け、リスク選好的な円売りでクロス円は上昇基調に振れた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円36銭から109円62銭、ユーロ・円は130円26銭から130円42銭、ユーロ・ドルは1.1895ドルから1.1916ドル。
Powered by フィスコ -
2021年04月13日(火)12時53分
豪ドル円 82円台は総じて買い薄め、下押し懸念を感じさせるオーダー状況
豪ドル円は、83.80円付近から売りオーダーが置かれており、戻りを鈍らせそう。下値は83.00円に買いが見えるものの、次の節目82.00円まで買いの規模は総じて小さめ。下押し懸念を感じさせるオーダー状況といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月13日(火)12時32分
上海総合指数0.01%安の3412.675(前日比-0.273)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.01%安の3412.675(前日比-0.273)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.65円付近。Powered by フィスコ -
2021年04月13日(火)12時27分
ドル円 昨日安値のやや下に買い残存、ストップ売り集積も下値の厚い買いが下落の勢い抑えるか
ドル円は昨日109.25円を下値に下げ渋ったことから、109.20円に買いオーダーが残存しているほか、109.20円割れにストップロスの売りが集積しているもよう。同ストップをつけての下振れが懸念されるものの、109.00円の節目の買いが厚みを増しており、同水準でいったん下落の勢いは抑えられるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月13日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年04月13日(火)15:00公開ユーロ円130円割れてもすぐ買い戻しだが、ドル円は上値の重さ確認で売り場探し
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年04月13日(火)11:35公開米ドル/円は目先108~110円のレンジ想定。日米首脳会談では、米国債購入も議題に?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2021年04月13日(火)09:38公開米大手金融決算発表控えて動きにくい?4月前半材料なく株も為替も閑散小動き。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年04月13日(火)06:57公開4月13日(火)■『米ドルの方向性』と『米国の株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)15時21分公開
大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か -
2025年10月30日(木)15時00分公開
【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう… -
2025年10月30日(木)13時20分公開
米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら… -
2025年10月30日(木)10時01分公開
ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。 -
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)