ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年05月06日(木)のFXニュース(3)

  • 2021年05月06日(木)15時05分
    NZドルTWI=75.5

    NZ準備銀行公表(5月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)15時01分
    【速報】独・3月製造業受注:前月比+3.0%で市場予想を上回る

    6日発表された独・3月製造業受注は、前月比+3.0%で市場予想の同比+1.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)14時57分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、ポンド・ドルは上げ渋り

     6日午後の東京市場でドル・円は109円30銭台と、底堅く推移する。本日の英中銀金融政策委員会(MPC)の政策決定などが注目されるなか、ポンド買いに振れやすい展開。ただ、ポンド・ドルは重要な節目である1.40ドルを目指すものの、利益確定売りが観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円17銭から109円42銭、ユーロ・円は131円07銭から131円33銭、ユーロ・ドルは1.1999ドルから1.2010ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)14時51分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=84.90-5.10円 断続的に売り

    86.00円 売り小さめ
    85.80円 売り小さめ
    85.40-50円 断続的に売り
    84.90-5.10円 断続的に売り

    84.51円 5/6 14:03現在(高値84.82円 - 安値84.24円)

    84.00-20円 断続的に買い小さめ
    83.80円 買い
    83.50円 買い小さめ
    83.10円 買い小さめ
    83.00円 買い

  • 2021年05月06日(木)14時36分
    豪ドル円 84.58円前後、一帯一路破棄の報復措置で一時下落も下げ渋り

     中国当局が、豪戦略対話メカニズム下のすべての活動を無期限に停止すると発表したことで、豪ドルは対ドルで0.7701ドル、対円で84.24円まで一時弱含んだ。しかしながら、下押しも限られ、14時33分時点で、それぞれ0.7735ドル近辺、84.58円前後で取引されている。

     4月後半に豪ビクトリア州政府が、中国との「一帯一路」への協力のために結んだ2つの協定を破棄することを発表していることで、それなりの報復措置が予想されていた。しかし、豪州にとって最大の貿易のパートナーでもある中国との関係の悪化は、今後の豪ドルの重しとなるか。

  • 2021年05月06日(木)14時11分
    トルコリラ・円:対円レートは伸び悩み、ユーロ安・米ドル高の相場展開の影響も

    6日のアジア市場でトルコリラ・円は、伸び悩み。朝方に13円12銭まで買われたが、ユーロ安・米ドル高の相場展開となっていることから、リラ買い・米ドル売りの取引は縮小気味。この影響でリラの対円レートは伸び悩んでいる。13円10銭まで下落し、現時点では13円11銭近辺で推移。ユーロ・円はやや下げ渋り。131円07銭から131円33銭まで戻している。ユーロ・ドルは、伸び悩み。1.2012ドルまで買われた後、一時1.1997ドルまで売られている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)12時47分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売りも

     6日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、109円前半で小幅に値を上げた。大型連休明けの東京株式市場では日経平均株価が500円超高と強含み、リスク選好の円売りが主要通貨を押し上げた。ただ、中国株は軟調地合いのため、一段の円売りを抑制したようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円17銭から109円38銭、ユーロ・円は131円07銭から131円31銭、ユーロ・ドルは1.1999ドルから1.2010ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)12時45分
    豪ドル円 売り並ぶ85円台に届かず重い動きに

     豪ドル円はここ最近84.70円台で動きが重かった。本日は売りオーダーが観測された84.80円をどうにかこなしたものの、豪中関係の懸念を高めるニュースで反落。85円台に乗せても、同大台に並ぶ売りが上伸を抑制しやすい状態だった。

     一方、下値に買いは散見されるが、現水準付近のオーダーはいずれも小さめ。オーダー面からも、さえない推移になりやすい状態といえる。

  • 2021年05月06日(木)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比503.46円高の29316.09円

    日経平均株価指数後場は、前日比503.46円高の29316.09円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月6日12時34分現在、109.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)12時33分
    上海総合指数0.22%安の3439.121(前日比-7.735)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.22%安の3439.121(前日比-7.735)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)12時11分
    ドル・円は小じっかり、日本株高で円売りも

     6日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、109円前半で小幅に値を上げた。大型連休明けの東京株式市場では日経平均株価が500円超高と強含み、リスク選好の円売りが主要通貨を押し上げた。ただ、中国株は軟調地合いのため、一段の円売りを抑制したようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円17銭から109円38銭、ユーロ・円は1
    31円07銭から131円31銭、ユーロ・ドルは1.1999ドルから1.2010ドル。

    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合議事要旨(3月18-19日分)
    「昨年後半はプラス成長が続いたが、秋以降の感染再拡大を背景とした対面型サービスの下押し圧力で今年1-3月期はいったんマイナス成長の可能性」(何人かの委員)
    「インフレの基調的な動きを示す指標が一段と低下している点には留意が必要(1人の委員)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)11時36分
    日経平均前場引け:前日比578.56円高の29391.19円

    日経平均株価指数は、前日比578.56円高の29391.19円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、109.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)10時56分
    ハンセン指数スタート0.81%高の28647.97(前日比+229.99)

    香港・ハンセン指数は、0.81%高の28647.97(前日比+229.99)でスタート。
    日経平均株価指数、10時56分現在は前日比583.05円高の29395.68円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)10時41分
    人民元対ドル基準値6.4895元

    人民元対ドル基準値6.4895元

    中国人民元対ドル基準値 6.4895元(前日 6.4672元)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月06日(木)10時37分
    6日米間の成長率格差拡大を意識したドル買いも

     6日午前の東京市場でドル・円は、109円20銭台で推移。日本政府は、緊急事態宣言の期限について2週間から1カ月程度延長する方向で調整を進めており、緊急事態宣言の期限が1カ月程度延長された場合、4-6月期の経済成長率は前期比マイナスとなる可能性が指摘されている。外為市場関係者の間では「米国と日本の経済成長率の格差拡大を意識したドル買い・円売りが増える可能性がある」との見方も浮上しており、米長期金利は上げ渋ってもドル・円は底堅い動きを保つ可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円17銭から109円30銭、ユーロ・円は131円07銭から131円22銭で推移、ユーロ・ドルは1.2003ドルから1.2010ドルで推移している。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 スプレッド比較
バイナリーオプション比較 MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム