
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年05月06日(木)のFXニュース(5)
-
2021年05月06日(木)20時04分
トルコ中銀が政策金利を据え置き
日本時間6日午後8時、トルコ中銀が政策金利(1週間レポレート)を19.00%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りだった。
【金融政策】
・トルコ中銀:政策金利(1週間レポレート)を19.00%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2021年05月06日(木)20時00分
【速報】英中銀が政策金利据え置き
日本時間6日午後8時、英中銀は政策金利を0.10%に据え置きとすることを発表した。
【金融政策】
・英中銀
・政策金利を0.10%に据え置きとすることを決定
・債券購入プログラム規模を8950(国債8750/社債200)億ポンドに据え置き決定Powered by フィスコ -
2021年05月06日(木)19時47分
【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間20:00)
日本時間6日午後8時に英中銀の政策金利が発表されます。
・英中銀政策金利
・予想:0.10%
・前回:0.10%Powered by フィスコ -
2021年05月06日(木)19時18分
ドル・円は一段安、ユーロ・ドルはじり高
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段安となり、109円10銭を割り込んだ。ユーロ・ドルはじり高で1.2050ドル付近に値を切り上げ、ドルを下押し。ポンドや豪ドルもユーロに追随し、対ドルで上昇した。一方、ドル・円の失速で、クロス円は下落基調に振れやすいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円09銭から109円36銭、ユーロ・円は131円41銭から131円62銭、ユーロ・ドルは1.2022ドルから1.2052ドル。
Powered by フィスコ -
2021年05月06日(木)19時00分
NY為替見通し=米新規失業保険申請件数とカプラン米ダラス連銀総裁の講演に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、明日の米4月雇用統計の発表を控えて動きづらい展開の中で、前週分の米新規失業保険申請件数やカプラン米ダラス連銀総裁の講演に注目する展開となる。
5/1週の米新規失業保険申請件数の予想は54.0万件で4/24の55.3万件からの減少、4/24週の失業保険継続受給者数の予想は362.0万人で4/17週の366.0万人からの減少が見込まれている。
4月の米雇用統計の調査対象週(4月12日週)の失業保険継続受給者数は366万人で、3月の調査対象週の384万人から減少していることから、雇用統計の改善の可能性が示唆されている。4月の米ISM製造業雇用指数は55.1で3月の59.6から悪化、ISM非製造業雇用指数は58.8で3月の57.2から改善、4月のADP全国雇用者数は前月比+74.2万人で3月の前月比+56.5万人から増加しており、4月の雇用関連指標はまちまちとなっている。早期テーパリング(資産購入の段階的縮小)を主張しているタカ派のカプラン米ダラス連銀総裁の講演では、イエレン米財務長官の金利上昇容認発言に対する見解に要注目となる。
昨日は、タカ派のボストン連銀のローゼングレン総裁やクリーブランド連銀のメスター総裁が、インフレが制御不能に陥るリスク小さい、との見解を示している。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、5月3日の高値の109.70円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目・転換線の108.67円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月06日(木)18時31分
ドル円109.14円と昨日安値下抜け、米10年債利回りは1.56%台
米10年債利回りが1.56%台と低下傾向にあるほか、ユーロドルが1.2048ドルまで上値を伸ばしたことを受けてドル円は109.14円と昨日安値の109.15円を下抜けた。ユーロ円は131.50円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月06日(木)18時23分
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルの上げ渋りで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時109円10銭台に下げたが、その後は小幅に戻した。18時に発表されたユーロ圏の小売売上高は強含んだが、ユーロ・ドルは利益確定売りに押され失速。その影響でドル・円は下げづらい半面、米金利の戻りは鈍くドル買いは手控えられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円18銭から109円36銭、ユーロ・円は131円44銭から131円62銭、ユーロ・ドルは1.2022ドルから1.2044ドル。
Powered by フィスコ -
2021年05月06日(木)18時02分
ユーロドル1.2038ドル前後、3月ユーロ圏小売売上高は予想を上回る
ユーロドルは1.2038ドル前後で推移。3月ユーロ圏小売売上高は、前月比+2.7%となり、予想の前月比+1.6%を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月06日(木)18時01分
【速報】ユーロ圏・3月小売売上高は予想を上回り+2.7%
日本時間6日午後6時に発表されたユーロ圏・3月小売売上高は予想を上回り、前月比+2.7%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・3月小売売上高:前月比+2.7%(予想:+1.6%、2月:+4.2%←+3.0%)Powered by フィスコ -
2021年05月06日(木)17時59分
ドル円、109.18円付近と朝方安値に接近 米10年債利回りは低下に転じる
ドル円はやや頭が重い。上サイドでの本邦輸出企業の売りオーダーが意識されるなか、時間外の米10年債利回りが低下に転じたことも重しとなり、一時109.18円付近と朝方の安値109.17円に迫った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月06日(木)17時53分
ユーロドル1.2037ドル前後、1.2040ドルのNYカットオプションが上値を抑制か
ユーロドルは1.2045ドルまで上昇した後、1.2037ドル前後で伸び悩む展開。1.2040ドルには7日と10日のNYカットオプションが控えており、上値を抑える可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月06日(木)17時47分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、夕方にかけてユーロ買戻し
6日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。早朝の取引で109円17銭を付けた後、日経平均株価の強含みでリスク選好的な円売りが優勢に。また、ドルの買戻しが強まり、午後には一時109円43銭まで値を上げた。ただ、夕方にかけてユーロ・ドルが切り返し、ドルは失速した。
・ユーロ・円は131円07銭から131円46銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1993ドルから1.2028ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円109円30-40銭、ユーロ・円131円40-50銭
・日経平均株価:始値29,024.01円、高値29,430.22円、安値28,966.47円、終値29,331.37円(前日比518.74円高)Powered by フィスコ -
2021年05月06日(木)17時42分
ユーロドル 1.2045ドルまで一段高
ユーロポンドが0.8664ポンドまでユーロの買い戻しが続いている動きがユーロの支えとなり、ユーロドルは1.2045ドル、ユーロ円は131.62円まで一段と上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月06日(木)17時30分
【速報】英・4月サービス業PMI改定値は61.0に上方修正
日本時間6日午後5時30分に発表された英・4月サービス業PMI改定値は、61.0に上方修正となった。
【経済指標】
・英・4月サービス業PMI改定値:61.0(予想:60.1、速報値:60.1)
・英・4月総合PMI改定値:60.7(予想:60.0、速報値:60.0)Powered by フィスコ -
2021年05月06日(木)17時20分
ユーロドル、1.2034ドルまで上昇 ユーロポンドの買い戻しも継続
ユーロドルは底堅い。ユーロポンドが0.8653ポンドまで買い戻されたことにつれてユーロドルは1.2034ドルと本日高値を付けたほか、ユーロ円も131.54円までつれ高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年05月06日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年05月06日(木)16:08公開テーパリング着手で上昇のカナダドルは、材木相場の急騰で、さらに買い妙味アリ?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2021年05月06日(木)15:06公開ドル金利は低下だがドル相場はしっかり、スコットランド選挙でポンドの動きに注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年05月06日(木)14:45公開米国の強さを改めて痛感。それでも、米ドル高がどんどん進行しない理由は?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2021年05月06日(木)09:02公開NYダウ堅調+ナスダック軟調の流れ継続!今晩は英・トルコ中銀金融政策に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年05月06日(木)07:13公開5月6日(木)■『米ドルの方向性』と『米国の株式市場及び長期金利の動向』、そして『明日(7日・金)に米国の雇用統計の発表を控える…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)