
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年05月07日(金)のFXニュース(5)
-
2021年05月07日(金)18時53分
来週の英ポンド「底堅い値動きか、金融緩和策の段階的縮小の思惑残る」
[英ポンド]
来週のポンド・円は底堅い値動きか。英中央銀行金融政策委員会(MPC)は現行の緩和政策を維持したが、資産買入れ規模の段階的縮小への思惑は根強く、リスク選好的なポンド買いがただちに縮小する可能性は低いとみられる。来週発表される英経済指標が市場予想を上回った場合、ポンド買い・円売りが強まる可能性も。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・12日:1-3月期国内総生産(10-12月期:前年比-7.3%)
・予想レンジ:150円50銭−153円00銭Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)18時52分
来週のNZドル「強含みか、早期利上げの思惑強まる」
[NZドル]
来週のNZドル・円は強含みか。英仏イタリアなどで行動制限の段階的緩和が進み、米国では疾病対策センター(CDC)がワクチン接種で7月までに国内感染者数が急減するとの見通しを示す状況が好感され、リスク選好的なNZドル買い・円売りが続きそうだ。また、雇用情勢の改善継続を受けて、NZ準備銀行(中央銀行)は早期に利上げに向かうとの見方が再燃する可能性があり、NZドル買いに振れやすくなるとみられる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:77円50銭-80円50銭Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)18時52分
来週の豪ドル「底堅い展開か、外部環境改善で豪ドル買い継続も」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は底堅い展開か。英仏イタリアなどで行動制限の段階的緩和が進み、米国では疾病対策センター(CDC)がワクチン接種で7月までに国内感染者数が急減するとの見通しを示す状況が好感され、リスク選好的な豪ドル買い・円売りが続きそうだ。豪準備銀行(中央銀行)は資産購入プログラム第2弾(9月終了予定)の今後について7月に検討としたが、今の段階ではまだ反応しにくい面があると思われる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:84円00銭-86円00銭Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)18時51分
来週のユーロ「底堅い値動きか、ECBによる緩和策縮小の思惑も」
[ユーロ]
「もみ合いか、欧米の経済指標が手掛かり材料に」
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。米小売売上高などの主要な経済指標が予想を上回った場合、経済正常化への期待でユーロ買い・ドル売りは後退する見通し。一方、欧州中央銀行(ECB)当局者が今後の緩和政策縮小に関する可能性に言及しており、ユーロ圏の経済指標が堅調ならユーロ買いが優勢となりそうだ。
・予想レンジ:1.1950ドル−1.2150ドル
「底堅い値動きか、ECBによる緩和策縮小の思惑も」
来週のユーロ・円は底堅い値動きか。欧州中央銀行(ECB)当局者の発言で将来的な緩和縮小への思惑が浮上しているが、ユーロ圏の経済指標が堅調だった場合、金融緩和策の早期縮小への思惑が広がり、ユーロ買い・米ドル売りは強まる可能性がある。欧州連合(EU)が新型コロナウイルスのワクチンを接種した渡航者を受け入れる方針も買い材料になるとみられている。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・12日:3月鉱工業生産(2月:前月比-1.0%)
・予想レンジ:130円50銭−133円00銭Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)18時31分
ドル・円は上げ渋り、ユーロ・ドルの高値もみ合いで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円10銭台で上げ渋り、やや下押しされている。欧州中銀(ECB)当局者の緩和縮小に関する発言でユーロ・ドルは1.20ドル台後半に強含み、ドルを圧迫。ただ、ユーロ・円などクロス円の上昇で、ドル・円は下げづらい値動きのようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円09銭から109円19銭、ユーロ・円は131円79銭から131円94銭、ユーロ・ドルは1.2073ドルから1.2090ドル。
Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)18時28分
来週のドル・円「底堅い値動きか、米経済正常化期待でドル買い継続も」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きか。米連邦準備制度理事会(FRB)は緩和政策の長期化方針を維持しており、長期金利が低下した場合はドル売り・円買いが優勢となりそうだ。ただ、来週発表される経済指標が堅調だった場合、米国経済の正常化を期待してドル買い・円売りは継続するとみられる。イエレン米財務長官は米誌のインタビューで、バイデン政策による財政出動により政策金利引き上げの可能性に言及したが、その後発言を撤回した。リスク選好的なドルは一服したが、新型コロナウイルス向けワクチンの普及で経済指標の改善が目立つ。
先月発表された米1-3月期国内総生産(GDP)速報値は、市場予想を上回ったほか、4月ISM製造業と非製造業景況指数は予想を下回ったものの、いずれも60台を維持している。そうした強い指標を受け、FRBによる資産買取り規模の段階的縮小(テーパリング)の見方は根強い。来週発表の4月消費者物価コア指数(CPI)が市場予想を下回った場合、FRBによる大規模緩和策の長期継続の思惑が広がり、金利安・ドル安に振れやすい。ただ、4月小売売上高が市場予想を上回った場合、成長持続への思惑で株高・金利高・ドル高が見込まれる。商品価格の上昇を背景に欧州や資源国の通貨が買われる場面ではドルが下押しされる可能性があるものの、米長期金利が下げ渋った場合、ドルを買い戻す動きが広がり、ドル・円は下げづらい展開となりそうだ。
【米・4月消費者物価指数(CPI)】(12日発表予定)
12日発表の米4月消費者物価指数(CPI)は前年比+3.6%、コア指数は同+2.3%と、上昇率は3月実績を上回る見込みだが、市場予想を大きく下回った場合、金利安・ドル安要因に。【米・4月小売売上高】(14日発表予定)
14日発表の4月小売売上高は前月比+1.0%と、3月の+9.7%から伸びは鈍化する見通し。3月は大幅な増加と記録したが、4月実績が市場予想と一致すれば、株高・ドル高の要因となり得る。・予想レンジ:108円00銭−110円50銭
・5月10日-14日週に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。○(欧)3月ユーロ圏鉱工業生産 12日(水)午後6時発表予定
・予想は、前月比+1.0%
参考となる2月実績は前月比-1.0%。資本財、エネルギー、耐久消費財の落ち込みが目立った。3月については反動増が予想されていること、経済活動の部分的な再開などによって鉱工業生産の持ち直しが予想される。○(米)4月消費者物価コア指数 12日(水)午後9時30分発表予定
・予想は、前年比+2.3%
各種産業における原材料価格の上昇や、サービス部門における需要は増加傾向にあることから、コアインフレ率は節目の2%を超える可能性が高いとみられる。○(米)4月小売売上高 14日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、前月比+1.0%
参考となる3月実績は前月比+9.7%の大幅増。新型コロナウイルス追加経済対策で実施された国民への現金給付や新型コロナウイルスのワクチン接種拡大が消費押し上げに寄与した。4月については、ワクチン接種拡大による個人消費の押し上げが引き続き期待されており、前月比プラスとなる可能性がある。○(米)5月ミシガン大学消費者信頼感指数 14日(金)午後11時発表予定
・予想は、90.0
前回4月実績は88.3。また、参考となる4月のコンファレンスボード消費者信頼感指数は3月実績を上回った。新型コロナウイルスのワクチン接種拡大によって消費者心理や雇用環境は改善しつつあることから、5月の数値は4月実績を上回る可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定
・5月11日(火):(中)4月消費者物価指数、(独)5月ZEW景気期待指数
・5月12日(水):(英)1-3月期国内総生産、(英)3月鉱工業生産、(英)3月商品貿易収支
・5月13日(木):(日)3月経常収支、(米)4月生産者物価指数
・5月14日(金):(米)4月鉱工業生産Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)17時54分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、夕方にユーロ買戻し
7日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価の安寄りで円買いに振れ、一時108円94銭まで弱含んだ。その後、日本株の反発で円買いは後退しドルは109円20銭まで値を上げた。ただ、夕方にかけてユーロ・ドルの上昇で、ドルは下押しされた。
・ユーロ・円は131円48銭から131円87銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.2053ドルから1.2089ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円109円10-20銭、ユーロ・円131円80-90銭
・日経平均株価:始値29,330.45円、高値29,449.86円、安値29,237.36円、終値29,357.82円(前日比26.45円高)Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)17時50分
ユーロドル1.2091ドルまで強含み、ECB高官の早期テーパリング示唆で
ユーロドルは、先日のデギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁に続き、本日はカザークス・ラトビア中銀総裁が早期テーパリング(資産購入の段階的縮小)に言及したことから、1.2091ドルまでじり高に推移。ユーロ円も131.92円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月07日(金)17時30分
【速報】英・4月建設業PMIは予想を下回り61.6
日本時間7日午後5時30分に発表された英・4月建設業PMIは予想を下回り、61.6となった。
【経済指標】
・英・4月建設業PMI:61.6(予想:62.1、3月:61.7)Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)17時23分
ドル・円は伸び悩み、夕方にユーロ買戻し
7日の東京外為市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価の安寄りで円買いに振れ、一時108円94銭まで弱含んだ。その後、日本株の反発で円買いは後退しドルは109円20銭まで値を上げた。ただ、夕方にかけてユーロ・ドルの上昇で、ドルは下押しされた。
・ユーロ・円は131円48銭から131円87銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.2053ドルから1.2089ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円109円10-20銭、ユーロ・円131円80-90銭
・日経平均株価:始値29,330.45円、高値29,449.86円、安値29,237.36円、終値29,357.82円(前日比26.45円高)【要人発言】
・カザークス・ラトビア中銀総裁
「6月に債券買入れ縮小の決定は可能」
「市場のあらゆる金利上昇に反応しない」
・豪準備銀行(金融政策報告)
「金利引き上げはインフレ率が目標レンジ内に達するまでないだろう」
「2024年までインフレ率が目標レンジ内に達することは難しい」【経済指標】
・日・3月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.2%(予想:-0.2%、2月:-0.4%)
・日・4月マネタリーベース:前年比+24.3%(3月:前年比+20.8%)
・中・4月財新サービス業PMI:56.3(予想:54.2、3月:54.3)
・中・4月輸出:前年比+32.3%(予想:+24.1%、3月:+30.6%)
・中・4月輸入:前年比+43.1%(予想:+44.0%、3月:+38.1%)
・スイス・4月失業率:3.3%(予想:3.3%、3月:3.4%)
・独・3月鉱工業生産:前月比+2.5%(予想:+2.2%、2月:-1.6%)
・独・3月貿易収支:+205億ユーロ(予想:+211億ユーロ、2月:+182億ユーロ)Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)17時21分
ハンセン指数取引終了、0.09%安の28610.65(前日比-26.81)
香港・ハンセン指数は、0.09%安の28610.65(前日比-26.81)で取引を終えた。
17時20分現在、ドル円は109.16円付近。Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、底堅い
7日午後の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い。17時時点では1.2077ドルと15時時点(1.2061ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。持ち高調整のドル買いが入り、一時1.2053ドルまで下押しした。ただ、カザークス・ラトビア中銀総裁が「6月に債券買い入れの減速を決定することは可能」と発言したことに買いで反応し、一時1.2089ドルまで買い上げられた。
ユーロ円も底堅い。17時時点では131.81円と15時時点(131.60円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ラトビア中銀総裁がテーパリングを示唆する発言をしたことでユーロ高が進み、一時131.87円まで上値を伸ばした。
ドル円は17時時点では109.14円と15時時点(109.11円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ドル高が進んだ場面では一時109.20円まで上げたが、今晩に4月米雇用統計を控えているとあって上値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.94円 - 109.20円
ユーロドル:1.2053ドル - 1.2089ドル
ユーロ円:131.48円 - 131.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月07日(金)16時40分
豪S&P/ASX200指数は7080.80で取引終了
5月7日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+19.11、7080.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)16時40分
豪10年債利回りは下落、1.680%近辺で推移
5月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.019%の1.680%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年05月07日(金)16時38分
豪ドルTWI=64.4(+0.1)
豪準備銀行公表(5月7日)の豪ドルTWIは64.4となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ
2021年05月07日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年05月07日(金)18:26公開円安トレンドは一段と加速する可能性大!ダマシのダマシこそホンモノだ!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2021年05月07日(金)15:10公開ドル金利の低下でドル相場は全面安、雇用統計だが昨日のポンドドルと同じ反応か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年05月07日(金)09:25公開NYダウ最高値→円売り+リスク通貨買い!英中銀予想通りの結果も引き締め否定。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年05月07日(金)06:56公開5月7日(金)■『米ドルの方向性』と『米国の株式市場及び長期金利の動向』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)