
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2021年05月08日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2021年05月08日(土)13時32分
NY金先物は続伸、4月米雇用統計内容は予想を下回る
COMEX金6月限終値:1831.30 ↑15.60
7日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+15.60ドルの1オンス=1831.30ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、1813.40ドル−1844.60ドル。この日発表された4月米雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+26.6万人と、市場予想の+100万人程度を大幅に下回ったことや、失業率が6.1%に上昇したことが材料視されたようだ。ユーロ買い・米ドル売りが活発となったことも買い材料となった。欧米諸国の株高は特に嫌気されなかったようだ。
・NY原油先物:小幅高、株高を意識した買いが入るNYMEX原油6月限終値:64.90 ↑0.19
7日のNY原油先物6月限は、小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+0.19ルの64.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは63.90ドル−65.24ドル。アジア市場で65.24ドルまで買われたが、この日発表された4月米雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+26.6万人と、市場予想を大幅に下回ったことを嫌って原油先物は一時63.90ドルまで下落した。しかしながら、米国株高やユーロ高を好感した買いが入ったことで一時65.16ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引ではポジション調整的な売りが増えたことで原油先物は64ドル台後半で推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)08時16分
NY市場動向(取引終了):ダウ229.23ドル高(速報)、原油先物0.17ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34777.76 +229.23 +0.66% 34811.39 34464.31 23 6
*ナスダック 13752.24 +119.40 +0.88% 13828.62 13690.75 2083 1001
*S&P500 4232.60 +30.98 +0.74% 4238.04 4201.64 399 103
*SOX指数 3112.03 +45.81 +1.49%
*225先物 29410 大証比 +20 +0.07%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.61 -0.48 -0.44% 109.29 108.34
*ユーロ・ドル 1.2164 +0.0099 +0.82% 1.2171 1.2053
*ユーロ・円 132.11 +0.49 +0.37% 132.18 131.48
*ドル指数 90.23 -0.72 -0.79% 90.96 90.19【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.01 0.16 0.13
*10年債利回り 1.58 +0.01 1.58 1.46
*30年債利回り 2.28 +0.04 2.28 2.15
*日米金利差 1.49 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.88 +0.17 +0.26% 65.24 63.90
*金先物 1831.8 +16.1 +0.89% 1844.6 1813.4
*銅先物 474.3 +14.1 +3.05% 475.1 459.8
*CRB商品指数 206.96 +1.71 +0.83% 207.19 204.69【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7129.71 +53.54 +0.76% 7143.46 7076.17 85 16
*独DAX 15399.65 +202.91 +1.34% 15406.41 15290.20 26 4
*仏CAC40 6385.51 +28.42 +0.45% 6390.04 6342.37 26 13Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)08時15分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.45%高、対ユーロ0.36%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.60円 -0.49円 -0.45% 109.09円
*ユーロ・円 132.10円 +0.48円 +0.36% 131.62円
*ポンド・円 152.00円 +0.47円 +0.31% 151.53円
*スイス・円 120.54円 +0.32円 +0.27% 120.22円
*豪ドル・円 85.19円 +0.28円 +0.33% 84.91円
*NZドル・円 79.05円 +0.15円 +0.18% 78.91円
*カナダ・円 89.50円 -0.30円 -0.33% 89.80円
*南アランド・円 7.72円 +0.05円 +0.60% 7.68円
*メキシコペソ・円 5.46円 +0.04円 +0.65% 5.42円
*トルコリラ・円 13.17円 +0.02円 +0.14% 13.16円
*韓国ウォン・円 9.76円 +0.02円 +0.18% 9.74円
*台湾ドル・円 3.92円 +0.01円 +0.27% 3.90円
*シンガポールドル・円 82.00円 +0.17円 +0.21% 81.83円
*香港ドル・円 13.98円 -0.06円 -0.42% 14.04円
*ロシアルーブル・円 1.47円 +0.00円 +0.22% 1.47円
*ブラジルレアル・円 20.77円 +0.09円 +0.41% 20.68円
*タイバーツ・円 3.50円 +0.00円 +0.04% 3.49円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.18% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +4.69% 132.37円 115.30円 126.18円
*ポンド・円 +7.68% 153.41円 129.32円 141.15円
*スイス・円 +3.32% 120.62円 109.54円 116.67円
*豪ドル・円 +7.20% 85.45円 68.55円 79.47円
*NZドル・円 +6.58% 79.21円 63.43円 74.17円
*カナダ・円 +10.32% 89.84円 75.58円 81.13円
*南アランド・円 +9.89% 7.73円 5.70円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.12% 5.48円 4.39円 5.19円
*トルコリラ・円 -5.25% 16.34円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +2.85% 9.87円 8.65円 9.49円
*台湾ドル・円 +6.46% 3.92円 3.55円 3.68円
*シンガポールドル・円 +4.95% 82.44円 74.94円 78.13円
*香港ドル・円 +4.95% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +5.49% 1.61円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +4.41% 22.50円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 +1.59% 3.56円 3.30円 3.44円Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)07時58分
【IMM:円売り持ち前週から減】来週の注目:米小売、CPI、PPI、JOLT、クラリダFRB副議長
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から減少した。
来週は米国経済指標でインフレ指標や小売り、労働市場のスラックを確認するためにJOLT求人件数などに注目が集まる。また、金融政策を探る上で、クラリダFRB副議長の講演にも注目。インドなどの新型コロナウイルス変異種感染拡大の動向には引き続き注意が必要ながら同時に、英国では17日から海外への渡航が解禁される方向で、回復期待も強まりつつある。
パンデミックの影響が根強く供給と需要の混乱にインフレは短期的に上昇が予想されている。特に、FRBがインフレ指標として注視している変動の激しい食品や燃料を除いたコアの4月CPIは前年比で2%を上回る見通し。また、経済の7割を消費が占めるため小売売上高にも注目される。3月分は経済対策の一環の国民への直接資金供給が奏功し大きく伸びたが、4月は伸びが鈍化する見込み。
4月雇用統計では雇用が100万人近くの増加が予想されていたことに対し、26.6万人の増加にとどまった。失業率も6.1%と、3月予想外に上昇すするなどネガティブサプライズとなった。パンデミックの影響でサプライサイドの混乱が続いたこと、一部の学校がいまだに休校中で女性の雇用に影響を与えた。ただ、季節的な調整も大きく、調整前の数字は100万を超える雇用の増加を示している。イエレン財務長官はひと月のみの指標の結果だけで、状況を判断するべきではないと指摘。3カ月平均では50万人を超える強い雇用の伸びだと主張した。イエレン長官がFRB議長時代に好んで使用していたJOLT求人件数の3月分で、労働市場のスラックの状況をさらに詳しく見極めていく。どちらにしても、サプライサイドの問題解決には時間がかかり、米連邦準備制度理事会(FRB)も長期にわたり大規模緩和を維持する可能性が強まったため、ドルの上昇も緩やかなペースに留まる可能性がある。
■来週の主な注目イベント
●G7●米国
10日:エバンズ・シカゴ連銀総裁イベント参加
11日:3月JOLT求人件数、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事
、デイリーサンフランシスコ連銀総裁、ウィリアムズ米NY連銀総裁が講演や、イベント参加
12日:4月消費者物価指数(CPI)、クラリダFRB副議長
13日:4月生産者物価指数(PPI)、新規失業保険申請件数、ブラード・セントルイス連銀総裁が討論会参加
14日:4月小売売上高、4月輸入物価指数、4月鉱工業生産、設備稼働率、3月企業在庫、5月ミシガン大学消費者信頼感指数、カプラン米ダラス連銀総裁が討論会参加
●中国
11日:PPI、CPI
●欧州
11日:独5月ZEW景気期待指数
●英国
12日:GDP【IMM】
*円
ネット・円売り持ち:-41,492(5/4)←円売り持ち: -48,509(4/27)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+84,829(5/4)←ユーロ買い持ち:+80,967(4/27)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+19,848(5/4)←ポンド買い持ち:+29,218(4/27)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:+56(5/4)←スイスフラン買い持ち-686(4/27)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+25,947(5/4)←加ドル買い持ち:+15,722(4/27)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:-15,179(5/4)←豪ドル買い持ち:-1,410(4/27)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)06時41分
大証ナイト終値29410円、通常取引終値比20 円高
大証ナイト終値29410円、通常取引終値比20 円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、3日続落
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は108.60円と前営業日NY終値(109.09円)と比べて49銭程度のドル安水準だった。米労働省が発表した4月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比26.6万人増と予想の97.8万人増を大きく下回り、失業率が6.1%と予想の5.8%より弱い内容だったことが分かると、米長期金利の低下とともにドル売りが先行。目先のストップロスを断続的に巻き込んで一時108.34円まで値を下げた。
ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.4643%前後まで急低下したあと上昇に転じたためドル円にも買い戻しが入った。ダウ平均が連日で史上最高値を更新するなど、米国株相場が底堅く推移したことも相場を下支えし、108.88円付近まで下げ幅を縮める場面があった。もっとも、円以外の通貨に対してはドル売りが続いたため、ドル円の戻りは限定的だった。
なお、市場では低調な米雇用統計について「雇用のミスマッチが起きていると考えられるものの、これは一過性にとどまる見込み。新型コロナウイルスのワクチン普及などを追い風に米労働市場は正常化の動きが続くだろう」との声が聞かれた。ユーロドルは続伸。終値は1.2166ドルと前営業日NY終値(1.2065ドル)と比べて0.0101ドル程度のユーロ高水準だった。低調な米雇用統計を受けて全般ドル売りが先行。米長期金利は上昇に転じたものの、米国株高に伴うリスク・オンのドル売りも出たため、終日底堅く推移した。5時前には一時1.2171ドルと2月26日以来の高値を更新した。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時90.19と2月26日以来の安値を付けた。ユーロ円も続伸。終値は132.12円と前営業日NY終値(131.62円)と比べて50銭程度のユーロ高水準。米国株相場の上昇を背景に投資家のリスク選好意欲が高まり円売り・ユーロ買いが優勢になった。5時前に一時132.18円と日通し高値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。英ポンド円は一時152.12円、豪ドル円は85.32円、NZドル円は79.20円、スイスフラン円は120.62円、南アフリカランド円は7.73円まで値を上げた。本日の参考レンジ
ドル円:108.34円 - 109.29円
ユーロドル:1.2053ドル - 1.2171ドル
ユーロ円:131.48円 - 132.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月08日(土)04時55分
[通貨オプション]変動率上昇、イベントリスクでOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクを受けたオプション買いが優勢となった。
リスクリバーサルはまちまち。1,3カ月物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった一方、長期物では引き続き円先安感に伴う円プット買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物5,57 % ⇒5.65% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.02 %⇒6.07%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.35 %⇒6.44% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.67 %⇒6.73 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.15%⇒+0.25%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.49 %⇒+0.52%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.82 %⇒+0.80%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.15%⇒+1.11%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)04時48分
5月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円29銭まで上昇後、108円34銭まで反落し引けた。
米国の4月雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが3月から予想外に鈍化、予想を大幅に下回り、失業率も低下予想に反し上昇するネガティブサプライズを受けて米連邦準備制度理事会(FRB)が速やかに緩和縮小を実施するとの思惑が後退。米国債相場が上昇し、長期金利の大幅低下に伴いドル売りが加速した。その後、雇用統計が季節調整の影響を多く受けたとの見方に加え、イエレン財務長官が3カ月平均で見た場合、引き続き強い結果だと言及、さらに、債務上限の適用停止が夏に期限が切れる可能性を警告すると長期金利が上昇に転じ、ドルは下げ止まった。
ユーロ・ドルは1.2060ドルから1.2165ドルまで上昇して、引けた。
ユーロ・円は131円58銭まで弱含んだのち、132円16銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3892ドルから1.4000ドルまで上昇した。
英国で3分の2の成人が第1回目のワクチンを接種したことを明らかになったほか、17日から海外への渡航が解禁されるとの報道を受け回復期待がポンド買いに繋がった。ドル・スイスは0.9094フランまで上昇後、0.9008フランまで反落した。
7日のNY原油先物は反発。米国の冴えない雇用統計を受けて一時下落したが、夏の行楽シーズンに向けた需要増加期待を受けた買いに堅調推移となった。
[経済指標]
・米・4月失業率:6.1%(予想:5.8%、3月:6.0%)
・米・4月非農業部門雇用者数:+26.6万人(予想:+100万人、3月:+77万人←+91.6万人)
・米・4月平均時給:前年比+0.3%(予想:-0.4%、3月:4.2%)
・米・3月卸売在庫改定値:前月比+1.3%(予想:+1.4%、速報値:+1.4%)
・米・3月卸売売上高:前月比+4.6%(予想+1.0%、2月0←-0.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、じり高
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円はじり高。4時時点では132.13円と2時時点(132.03円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。史上最高値を更新し続けるダウ平均を眺めながら、リスク選好の円売りが進んだ。一時3日高値に並ぶ132.16円をつけた。また、スイスフラン円も15年12月以来の高値となる120.62円まで上昇した。
ユーロドルは強含み。4時時点では1.2165ドルと2時時点(1.2150ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇に対する反応も限られ、1.2166ドルまでユーロ高ドル安が進行した。
なお、ポンドドルは1時頃につけた1.4000ドルを頭に1.39ドル後半で底堅い。英BBCのスコットランド議会選挙の開票結果によればで、独立支持派の与党スコットランド民族党が優勢のもよう。ただ、未確定の議席がまだ6割以上も残っている状況ではある。ドル円は4時時点では108.62円と2時時点(108.66円)と比べて4銭程度のドル安水準。米株や金利への反応は鈍く、108.60円台で小幅な上下に留まった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.34円 - 109.29円
ユーロドル:1.2053ドル - 1.2166ドル
ユーロ円:131.48円 - 132.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月08日(土)03時40分
欧州主要株式指数、上昇
7日の欧州主要株式指数は上昇となった。主要国の中央銀行が緩和策縮小を急がない姿勢を示したことが投資家心理改善につながった。ドイツの輸出が11カ月連続の伸びを見せたことも好感材料となった。
ドイツのスポーツ用品メーカー、アディダスは中国の需要が強く見通し引き上げが好感され、大幅高。宝飾品メーカーのパンドラは4月の売り上げ214%増を発表し、3%高となった。英国のエンジニアリング、メギットは米国の航空機部品メーカー、ウッドワードが同社買収を検討しているとの報道で8.3%高で引けた。一方、フランスのモールを運営するクレピエールは21年の見通し引き下げが嫌気され下落。
ドイツDAX指数は+1.34%、フランスCAC40指数は+0.45%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.48%、スペインIBEX35指数は+0.86%、イギリスFTSE100指数は+0.76%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)03時30分
NY市場動向(午後2時台):ダウ196ドル高、原油先物0.06ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34744.61 +196.08 +0.57% 34748.61 34464.31 20 9
*ナスダック 13730.93 +98.09 +0.72% 13828.62 13690.75 1932 1057
*S&P500 4223.05 +21.43 +0.51% 4238.04 4201.64 409 94
*SOX指数 3094.48 +28.26 +0.92%
*225先物 29360 大証比 -30 -0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.68 -0.41 -0.38% 109.29 108.34
*ユーロ・ドル 1.2159 +0.0094 +0.78% 1.2165 1.2058
*ユーロ・円 132.14 +0.52 +0.40% 132.24 131.31
*ドル指数 90.30 -0.65 -0.71% 90.96 90.21
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.57 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.27 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.49 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.77 +0.06 +0.09% 65.24 63.90
*金先物 1831.4 +15.7 +0.86% 1844.60 1813.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7129.71 +53.54 +0.76% 7143.46 7076.17 85 16
*独DAX 15399.65 +202.91 +1.34% 15406.41 15290.20 26 4
*仏CAC40 6385.51 +28.42 +0.45% 6390.04 6342.37 26 13Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)02時26分
NY外為:ドル売り一服、イエレン財務長官発言で雇用への警戒感が後退
NY外為市場ではドル売りが一服した。イエレン財務長官は定例記者会見に参加、質疑応答において、4月雇用統計が表面上の結果に比べ内容は強いと言及。過去3カ月平均の非農業部門は50万件超で、依然強い結果だと主張した。また、1カ月の結果はかなり変動があるため、基本トレンドとして、1カ月だけのデータを基準にすべきではないと指摘した。
イエレン長官はまた、回復が軌道上にあると確信。一方で、インフレサイクルは予想し難く、また、賃金が意味のある上昇をしているとは見えないとし、インフレが制御不能の状態になるとは考えていないことも示唆した。一方で、債務上限の適用停止が夏に期限が切れる可能性もあると警告した。
イエレン財務長官発言で米国債相場は反落。10年債利回りは1.46%から1.58%まで上昇した。ドルは売りが一服したものの、同時に、FRBが当面大規模緩和を維持するとの見方に上値も重い。ドル・円は108円65銭で戻りが鈍い展開。ユーロ・ドルは1.2165ドルの高値から1.2157ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)02時20分
英国、5月17日から海外への渡航解禁へ、12地域を安全リスト
英国、5月17日から海外への渡航解禁へ、12地域を安全リスト
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月08日(土)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、強含み
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は強含み。2時時点では132.03円と24時時点(131.81円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。主要な欧州株は全面高で終え、米株も堅調さを維持するなかでリスクオンの円売り地合いが強まった。ユーロ円は132.08円まで日通し高値を更新し、豪ドル円も85.32円まで上値を伸ばした。またスイスフラン円が120.53円まで買われ、2015年12月以来の高値を記録した。
ユーロドルは上昇一服。2時時点では1.2150ドルと24時時点(1.2141ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。4月米雇用統計後のドル売りの流れが続き、一時1.2165ドルと2月26日以来のユーロ高ドル安を更新。もっとも、米10年債利回りが前日比でプラス圏に浮上するとドル買い戻しに振れ、一時1.2141ドル付近まで上値を切り下げた。
ドル円は底堅い。2時時点では108.66円と24時時点(108.56円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。ドル売りが全般進む場面では108.47円まで下押すも、堅調なクロス円に支えられて下げ渋った。その後、米長期金利が上昇に転じたことに後押しされ、108.75円前後まで反発した。
なお、イエレン米財務長官の発言「2021年から22年は強力な経済を実現できると確信」「来年には経済的完全雇用に達すると確信」が伝わっている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.34円 - 109.29円
ユーロドル:1.2053ドル - 1.2165ドル
ユーロ円:131.48円 - 132.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月08日(土)01時53分
ドル・円108.71円、米10年債利回り1.46%⇒1.58%、イエレン財務長官発言で
ドル・円108.71円、米10年債利回り1.46%⇒1.58%、イエレン財務長官発言で
Powered by フィスコ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)