
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年05月12日(水)のFXニュース(2)
-
2021年05月12日(水)07時38分
NY金先物:弱含み、換金目的の売りが増える
COMEX金6月限終値:1836.10 ↓1.50
11日のNY金先物6月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-1.50ドルの1オンス=1836.10ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、1817.80ドル−1842.50ドル。ロンドン市場で1842.50ドルまで買われたが、ニューヨーク市場の序盤にかけて1817.80ドルまで反落。欧米株安を警戒して安全逃避的な取引が増えており、換金目的の売りが優勢となった。ただ、通常取引終了後の時間外取引で1839ドル台まで戻しており、換金目的の売りは一巡しつつある。
・NY原油先物:小幅高、原油在庫は減少の可能性NYMEX原油6月限終値:65.28 ↑0.36
11日のNY原油先物6月限は、小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+0.36ドルの1バレル=65.28ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは63.68ドル−65.48ドル。株安を警戒してニューヨーク市場の序盤にかけて63.68ドルまで下落。ただ、原油在庫の減少予想を意識して65.48ドルまで戻しており、時間外取引では65ドル台前半でもみ合う状態が続いた。
Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:00 営業毎旬報告(5月10日現在、日本銀行)
14:00 景気先行CI指数(3月) 102.8 98.7
14:00 景気一致指数(3月) 92.9 89.9
<海外>
15:00 独・CPI(4月) 0.7% 0.7%
15:00 英・鉱工業生産指数(3月) 1.0%
15:00 英・GDP(1-3月) -6.2% -7.3%
15:00 英・商品貿易収支(3月) -164.42億ポンド
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(3月) 1.0% -1.0%
21:00 印・CPI(4月) 4.13% 5.52%
21:00 印・鉱工業生産(3月) 20.0% -3.6%
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(3月) -2.0%
21:30 米・消費者物価コア指数(4月) 2.3% 1.6%
27:00 米・財政収支(4月) -6596億ドル印・貿易収支(4月、15日までに) -151.5億ドル -139.3億ドル
米・バイデン大統領が民主・共和両党の上・下院幹部とホワイトハウスで会談
米・クラリダFRB副議長が講演
欧・欧州委員会が経済見通しを発表
英・中銀総裁が講演
国際エネルギー機関(IEA)月報
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)06時12分
5月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は108円35銭まで下落後、108円68銭まで上昇して引けた。
イスラエルとパレスチナの衝突激化を受けた地政学的リスクの上昇やインフレ上昇懸念に株安に連れたリスク回避の円買いが優勢となった。その後、JOLT求人件数が過去最高を記録したほか、冴えない3年債入札結果を受けた長期金利上昇に伴うドル買いが下値を支えた。
ユーロ・ドルは1.2182ドルまで上昇後、1.2146ドルまで下落して、引けた。
ユーロ・円は131円79銭まで下落後、132円24銭まで反発。
ポンド・ドルは1.4117ドルから1.4166ドルまで上昇した。
17日からロックダウン緩和の第3段階入りするほか、新型コロナウイルスによる死者が昨年3月のパンデミック開始以来初めてゼロ人となったことが明らかになると回復期待を受けたポンド買いに拍車がかかった。ドル・スイスは0.9003フランまで下落後、0.9039フランまで上昇した。
11日のNY原油先物は続伸。米国の石油精製パイプラインがサイバー攻撃により操業が停止されたことを受けた供給不安や地政学的リスクの上昇が引き続き買い材料となった。
[経済指標]
・米・3月JOLT求人件数:812.3万件(予想:750.0万件、2月:752.6万件←736.7万件)Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、反落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は108.62円と前営業日NY終値(108.81円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。欧州株相場や時間外のダウ先物の下落を背景にリスク回避の円買い・ドル売りが先行。前日の安値108.47円を下抜けて一時108.35円まで値を下げた。ただ、前週末の安値108.34円が目先サポートとして意識されると下げ渋る展開に。米長期金利の上昇も相場を下支えし、108.69円付近まで値を戻す場面があった。
米長期金利の指標である米10年債利回りは一時1.6289%前後まで上昇した。明日発表の4月米消費者物価指数(CPI)を前に、市場では「金融市場ではインフレ懸念から金融緩和の縮小が早まるとの観測が広がっている」との声が聞かれた。米国株市場でダウ平均は一時660ドル超下落し、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比430円安の2万8260円まで売られた。
なお、ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事はこの日の講演で、米物価上昇率が4−5月に前年の低迷の反動などで高まるとしたうえで、インフレ加速は「一時的」との認識を改めて強調した。また、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は「経済情勢は改善しているものの、回復はまだ途上にあり、景気支援策を引き揚げる理由はまだ見当たらない」との見解を示した。ユーロドルは反発。終値は1.2148ドルと前営業日NY終値(1.2129ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の5月独ZEW景況感指数が予想を大幅に上回ったことを受けてユーロ買い・ドル売りが先行。22時過ぎに一時1.2182ドルと日通し高値を付けた。ただ、米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いやユーロポンドの下落につれた売りが出たため、NY午後に入るとやや上値の重さが目立った。
ユーロ円は小幅続落。終値は131.95円と前営業日NY終値(131.98円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。欧米株価の下落に伴うリスク・オフの円買い・ユーロ売りが入り、22時過ぎに一時131.79円と日通し安値を付けたものの、そのあとは買い戻しがやや優勢となり、132.24円付近まで下げ渋った。NY中盤以降は132.00円を挟んだ狭いレンジ取引に終始した。
本日の参考レンジ
ドル円:108.35円 - 108.98円
ユーロドル:1.2123ドル - 1.2182ドル
ユーロ円:131.79円 - 132.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月12日(水)05時36分
大証ナイト終値28580円、通常取引終値比110 円安
大証ナイト終値28580円、通常取引終値比110 円安
Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)05時00分
[通貨オプション]OP買い加速、リスク警戒感の上昇で
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感の上昇でオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは1年物を除いてドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。一方、1年物では円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物5.72% ⇒5.82%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.03%⇒6.15%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.41%⇒6.48% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.70%⇒6.75%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.28%⇒+0.36%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.55%⇒+0.62%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.84%⇒+0.87%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.12%⇒+1.10%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では108.64円と2時時点(108.53円)と比べて11銭程度のドル高水準。米10年債利回りが1.62%台で取引されるなど米金利高に支えられ、ドル円は底堅い動きで108.60円台を中心に推移している。
ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.2153ドルと2時時点(1.2163ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米金利高とユーロポンドの売りが、ユーロドルの頭を抑え上値が重かった。なお、ユーロポンドは0.8583ポンドまでじり安。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では132.03円と2時時点(132.02円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの綱引き状況となり、ユーロ円は方向感がなくもみ合い。なお、ナスダック総合がほぼ横ばい近くまで戻しているが、ダウ平均は依然として500ドル弱下げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.35円 - 108.98円
ユーロドル:1.2123ドル - 1.2182ドル
ユーロ円:131.79円 - 132.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月12日(水)03時40分
【欧州主要株式指数】下落
11日の欧州主要株式指数は下落となった。高インフレへの懸念に加え、アジア市場の下落を受け、投資家心理が悪化。
フランスのテレビゲーム運営のユービーアイソフトやオーストリアの工業用部品メーカーのティッセンクラップは低調な決算が嫌気されそれぞれ2%、10%安で引けた。
一方で、英国の電子商取引を手掛けるTHGグループはソフトバンクなどから10億ドル調達すると発表し、12%近く上昇。ドイツDAX指数は-1.82%、フランスCAC40指数は-1.86%、イタ
リアFTSE MIB指数-1.64%、スペインIBEX35指数は-1.72%、イギリスFTSE100指数は-2.47%。Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)03時32分
ハーカー米フィリー連銀総裁 「緩和縮小協議は時期尚早」
ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「緩和縮小協議は時期尚早」Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ454ドル安、原油先物0.34ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34288.75 -454.07 -1.31% 34572.74 34075.31 4 25
*ナスダック 13396.22 -5.64 -0.04% 13412.92 13107.67 1361 1653
*S&P500 4154.99 -33.44 -0.80% 4162.04 4111.53 97 402
*SOX指数 2978.98 +11.87 +0.40%
*225先物 28610 大証比 -80 -0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.63 -0.18 -0.17% 108.98 108.35
*ユーロ・ドル 1.2156 +0.0027 +0.22% 1.2182 1.2142
*ユーロ・円 132.05 +0.07 +0.05% 132.47 131.67
*ドル指数 90.12 -0.09 -0.10% 90.36 89.98
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.62 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.35 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.54 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.26 +0.34 +0.52% 65.48 63.68
*金先物 1835.90 -1.70 -0.09% 1842.50 1817.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6947.99 -175.69 -2.47% 7123.68 6912.36 1 100
*独DAX 15119.75 -280.66 -1.82% 15255.89 15006.73 #VALUE! 30
*仏CAC40 6267.39 -118.60 -1.86% 6324.31 6226.11 0 40Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)02時47分
ナスダックは上昇に転じる
ナスダックは上昇に転じる
Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)02時32分
NY外為:ドル・円堅調、3年債入札後
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.329%となった。応札倍率は2.42倍と、過去6回入札平均の2.43倍を若干下回り、需要は冴えない。外国中銀を含む間接入札落札比率は49.6%と、過去6回入札平均の48.8%を上回った。
入札後、米国債相場は軟調推移を維持。10年債利回りは1.61%から1.62%まで上昇した。ドル・円は108円58銭で強含み推移となった。
Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)02時05分
ドル・円108.55円、米3年債入札は順調
ドル・円108.55円、米3年債入札は順調
Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)01時53分
NY外為:ポンド高、英の新型コロナウイルス死者ゼロに、パンデミック開始来初めて
NY外為市場ではポンド買いが優勢となった。英国は17日からロックダウン緩和第3段階入りとなるほか、新型コロナウイルスによる死者がパンデミック始まって以来となる3月以降、初めてゼロとなったため、経済活動の再開が進み、回復に繋がるとの期待が強まった。
ポンド・ドルは1.4158ドルまで上昇。2月25日来の高値を更新した。ポンド円は135円15銭の安値から153円68銭まで上昇。ユーロ・ポンドはほぼ1カ月ぶり安値0.8589ポンドでもみ合いとなった。
Powered by フィスコ -
2021年05月12日(水)01時36分
NY市場動向(午後0時台):ダウ471ドル安、原油先物0.00ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34271.92 -470.90 -1.36% 34572.74 34075.31 4 25
*ナスダック 13374.32 -27.54 -0.21% 13381.47 13107.67 1139 1866
*S&P500 4149.78 -38.65 -0.92% 4162.04 4111.53 75 428
*SOX指数 2959.91 -7.20 -0.24%
*225先物 28530 大証比 -160 -0.56%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.55 -0.26 -0.24% 108.98 108.35
*ユーロ・ドル 1.2170 +0.0041 +0.34% 1.2182 1.2142
*ユーロ・円 132.11 +0.13 +0.10% 132.47 131.67
*ドル指数 90.08 -0.13 -0.14% 90.36 89.98
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.62 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.34 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.54 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.92 0.00 -0.46% 65.33 63.68
*金先物 1834.90 -2.70 -0.15% 1842.50 1817.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6947.99 -175.69 -2.47% 7123.68 6912.36 1 100
*独DAX 15119.75 -280.66 -1.82% 15255.89 15006.73 #VALUE! 30
*仏CAC40 6267.39 -118.60 -1.86% 6324.31 6226.11 0 40Powered by フィスコ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月16日(日)17時19分公開
【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
- CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)