ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年05月17日(月)のFXニュース(4)

  • 2021年05月17日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月17日(月)(日本時間)
    ・21:30 米・5月NY連銀製造業景気指数(予想:23.9、4月:26.3)
    ・23:00 米・5月NAHB住宅市場指数(予想:83、4月:83)
    ・23:05 クラリダ米FRB副議長開会あいさつ(アトランタ連銀2021年金融市場会
    議)
    ・05:00 米・3月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(2月:+42億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月17日(月)20時30分
    NY為替見通し=さえない米センチメント系指標が波乱要因となるか

     NYタイムは、5月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が発表となる。市場では23.7程度の結果を予想しており、大幅な改善を示した4月の26.3より弱めな数字を見込んでいる。先週末の弱い米小売売上高に対して、「一時的な調整で、消費者心理が強く冷え込まなければ、再び盛り返してくる」との声もある。しかし、先週末の5月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)が82.8と、市場予想の90.4に反して4月の88.3より弱かったことに続き、本日のニューヨーク連銀製造業景気指数が企業心理も後退していることを示せば、景気の行方を楽観した米金利水準の持ち直しも期待しにくくなる。為替の一次的な反応は、ドル売りとなりやすいだろう。

     しかし、金利の上昇が抑制されれば、米株は早期の米緩和後退懸念の弱まりによる買い安心感を強めそうだ。株価が底堅く推移するなら、かく乱要因は1つ解消することになる。株式の投げ売りが金融市場全般のポジション取り崩しを促し、想定しにくい値動きになることは回避しやすくなる。今夜の指標結果が多少ネガティブな影響を市場へ与えても株式市場が安定を大きく損なうことがなければ、次第に状況を落ち着かせ、次の注目指標とされる20日の5月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数の発表を待つことになるだろう。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、13日高値109.79円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは日足一目均衡表・基準線108.64円。

  • 2021年05月17日(月)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調

     17日の欧州外国為替市場でユーロドルは堅調。20時時点では1.2167ドルと17時時点(1.2135ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。新規の取引材料に乏しいなか、各通貨はまちまちな動きに。オセアニア通貨などは対ドルで下落した半面、欧州通貨は対ドルで堅調に推移しており、ユーロドルも1.2169ドルまで上値を伸ばした。

     ドル円はさえない。20時時点では109.13円と17時時点(109.25円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨などでドル売りが進んだ流れに沿って一時109.08円まで値を下げた。なお、時間外の米長期金利は低下幅を縮小したものの、相場への影響は限られた。

     ユーロ円は強含み。20時時点で132.78円と17時時点(132.58円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて132.70円台まで徐々に下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.08円 - 109.50円
    ユーロドル:1.2126ドル - 1.2169ドル
    ユーロ円:132.52円 - 132.95円

  • 2021年05月17日(月)20時04分
    ドル・円はじり安、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はじり安となり、一時109円06銭まで値を下げた。米10年債利回りの小幅回復でユーロ・ドルは1.2160ドル台で伸び悩んでおり、ドル・円は下げ一服。一方、時間外取引の米株式先物は弱含み、ドルはリスクオフの買いも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円06銭から109円32銭、ユーロ・円は132円56銭から132円76銭、ユーロ・ドルは1.2133ドルから1.2166ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月17日(月)19時16分
    ドル円 109.10円まで弱含み、ユーロドルは1.2165ドルまで上昇

     特段、ドル売りを促すニュース等は流れてはいないが、ドルは円とユーロに対して軟調に推移している。ドル円は109.10円、ユーロドルは1.2165ドルまでドル安が進んでいる。

  • 2021年05月17日(月)19時14分
    ドル・円は安値圏、ドル売り基調は継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は109円20銭付近と、安値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りは下げ渋るものの、ドル売りに振れやすく、欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで底堅く推移。ユーロ・ドルは1.2160ドル付近に浮上し、ドルを下押ししているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円16銭から109円32銭、ユーロ・円は132円56銭から132円76銭、ユーロ・ドルは1.2133ドルから1.2159ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月17日(月)18時23分
    ドル・円は安値圏、米金利の先安観でドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は109円20銭付近と、本日安値圏で推移する。米10年債利回りの先安観で、ドル売りに振れやすい地合いが続く。半面、米株式先物の軟調推移で今晩の株安が警戒され、ドルへのリスクオフの買いが見込まれる。一方、欧州株はまちまちで、円は売り買い交錯。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円18銭から109円32銭、ユーロ・円は132円56銭から132円73銭、ユーロ・ドルは1.2133ドルから1.2149ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月17日(月)17時58分
    東京為替概況:ドル・円は反落、米金利安でドル売り再開

     17日の東京外為市場でドル・円は反落。日経平均株価の高寄りで円売りが優勢となり、109円50銭まで値を上げる場面もあった。ただ、その後日本株が大きく下げ、円売りは後退。また、夕方にかけて米金利低下によるドル売りが再開し、109円15銭まで弱含んだ。

    ・ユーロ・円は132円95銭から132円52銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.2151ドルから1.2126ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円109円20-30銭、ユーロ・円132円50-60銭
    ・日経平均株価:始値28,310.46円、高値28,312.78円、安値27,632.53円、終値27,824.83円(前日比259.64円安)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月17日(月)17時57分
    ユーロドル 1.2140ドル台、1.2150ドルは本日・19日のOP設定

     ユーロドルは1.2140ドル台でもみ合い。本日のレンジも25Pipsの狭いレンジのまま。1.2150ドルには本日のNYカットで約20億ユーロ、19日NYカットで約15億ユーロのオプション設定の期限があると市場では伝わっていることで、オプションカット時に同水準近辺に近い場合は神経質な動きになりそうだ。

  • 2021年05月17日(月)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.59%高の28194.09(前日比+166.52)

    香港・ハンセン指数は、0.59%高の28194.09(前日比+166.52)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は109.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月17日(月)17時09分
    ドル・円は反落、米金利安でドル売り再開

     17日の東京外為市場でドル・円は反落。日経平均株価の高寄りで円売りが優勢となり、109円50銭まで値を上げる場面もあった。ただ、その後日本株が大きく下げ、円売りは後退。また、夕方にかけて米金利低下によるドル売りが再開し、109円15銭まで弱含んだ。

    ・ユーロ・円は132円95銭から132円52銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.2151ドルから1.2126ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円109円20-30銭、ユーロ・円132円50-60銭
    ・日経平均株価:始値28,310.46円、高値28,312.78円、安値27,632.53円、終値27,824.83円(前日比259.64円安)

    【経済指標】
    ・日・4月国内企業物価指数:前年比+3.6%(予想:+3.1%、3月:+1.2%←+1.0%)
    ・中・4月小売売上高:前年比+17.7%(予想:+25.0%、3月:+34.2%)
    ・中・4月鉱工業生産:前年比+9.8%(予想:+10.0%、3月:+14.1%)

    【要人発言】
    ・中国国家統計局
    「中国の景気回復は依然として不均一」

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月17日(月)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上値重い

     17日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。17時時点では1.2135ドルと15時時点(1.2126ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後に一時ドル売りが強まった場面で1.2146ドル付近まで上昇する場面があったものの、午前につけた高値の1.2151ドル手前で頭の重さを確認すると1.2130ドル台まで押し戻された。

     ドル円は売りが一服。17時時点では109.25円と15時時点(109.33円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。ドル売りの流れに沿って一時109.15円まで下押し。前週末安値の109.19円を下抜ける場面も見られたが、その後は売りも一服した。

     ユーロ円は17時時点では132.58円と15時時点(132.59円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりに132.52円まで下値を広げており、総じてさえない動きが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.15円 - 109.50円
    ユーロドル:1.2126ドル - 1.2151ドル
    ユーロ円:132.52円 - 132.95円

  • 2021年05月17日(月)16時42分
    豪S&P/ASX200指数は7023.60で取引終了

    5月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+9.36、7023.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月17日(月)16時41分
    豪10年債利回りは下落、1.751%近辺で推移

    5月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.044%の1.751%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月17日(月)16時40分
    豪ドルTWI=64.2(+0.2)

    豪準備銀行公表(5月17日)の豪ドルTWIは64.2となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スプレッド比較 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人