ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年05月18日(火)のFXニュース(5)

  • 2021年05月18日(火)17時13分
    ユーロ円、133.00円手前で足踏み

     ユーロ円は2018年9月以来となる133.00円台乗せをトライしたが、売りオーダーに上値を抑えられ大台乗せに失敗している。ただし17時12分時点でも132.89円前後で取引されていることで、ロングポジションが大きくたまっていない限りは再挑戦もありそうだ。

  • 2021年05月18日(火)17時11分
    ドル・円は反落、夕方にかけて109円割れ

     18日の東京外為市場でドル・円は反落。日本の国内総生産(GDP)の低調な内容となり、ドルは日銀の金融緩和観測による円売りに押され109円28銭まで上昇。ただ、米金利の低下や米株高観測でドル売りが優勢となり、夕方にかけて108円97銭まで値を下げた。

    ・ユーロ・円は132円70銭から132円99銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.2151ドルから1.2199ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円108円90-00銭、ユーロ・円132円90-00銭
    ・日経平均株価:始値27,931.57円、高値28,481.17円、安値27,931.57円、終値28,406.84円(前日比582.01円高)

    【経済指標】
    ・日・1-3月期GDP速報値:前期比年率-5.1%(予想:-4.5%、10-12月期:+11.6%←+11.7%)

    【要人発言】
    ・中国国家発展改革委員会
    「第2四半期の生産者物価指数は一段と上昇の可能性」
    「市場規制当局とともに鉄鋼と鉄鉱石の市場を注視」
    ・豪準備銀行(議事要旨)
    「利上げの条件は2024年まで満たされない見通し」
    「必要に応じて債券購入を延長する可能性」
    「7月に債券買入れ延長について決定する」

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月18日(火)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、堅調

     18日午後の東京外国為替市場でユーロドルは堅調。17時時点では1.2202ドルと15時時点(1.2166ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢がドル売りで参入すると、11日につけた直近高値の1.2182ドルを上抜けて、一時1.2205ドルと2月25日以来の高値を更新した。

     ドル円はさえない。17時時点では108.97円と15時時点(109.14円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。全般にドル売りが強まった流れに沿って一時108.94円まで下押しした。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスも2月25日以来の水準となる89.85まで低下している。

     ユーロ円は17時時点では132.96円と15時時点(132.78円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルや株価の上昇を手掛かりにした円売り・ユーロ買いの流れが続き、一時132.99円まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.94円 - 109.28円
    ユーロドル:1.2151ドル - 1.2205ドル
    ユーロ円:132.70円 - 132.99円

  • 2021年05月18日(火)16時47分
    欧州通貨はそれぞれ大台ワンタッチ、ユーロドルは1.2200ドルまで

     ユーロドルは2月25日以来の1.2200ドル、ポンドドルは2月24日以来となる1.4200ドルをそれぞれワンタッチしている。なお、欧州株は軒並み大きく値を上げて堅調推移、通常は通貨高を嫌気し上値が重くなる英FT100も0.6%を超えて上昇している。

  • 2021年05月18日(火)16時43分
    豪S&P/ASX200指数は7065.98で取引終了

    5月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+42.42、7065.98で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月18日(火)16時42分
    豪10年債利回りは上昇、1.781%近辺で推移

    5月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.030%の1.781%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月18日(火)16時39分
    豪ドルTWI=64.3(+0.1)

    豪準備銀行公表(5月18日)の豪ドルTWIは64.3となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月18日(火)16時34分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7085.03
     前日比:+52.18
     変化率:+0.74%

    フランス CAC40
     終値 :6401.87
     前日比:+34.52
     変化率:+0.54%

    ドイツ DAX
     終値 :15513.43
     前日比:+116.81
     変化率:+0.76%

    スペイン IBEX35
     終値 :9213.90
     前日比:+58.30
     変化率:+0.64%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :25067.45
     前日比:+204.77
     変化率:+0.82%

    アムステルダム AEX
     終値 :708.66
     前日比:+5.44
     変化率:+0.77%

    ストックホルム OMX
     終値 :2250.43
     前日比:+20.04
     変化率:+0.90%

    スイス SMI
     終値 :11183.51
     前日比:+48.14
     変化率:+0.43%

    ロシア RTS
     終値 :1577.23
     前日比:+25.87
     変化率:+1.67%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1463.17
     前日比:+8.92
     変化率:+0.61%

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月18日(火)16時16分
    ドル円 109.00円ワンタッチ、この下は買いオーダーとの話も

     欧州通貨やオセアニア通貨に対してドルが弱含んでいる流れで、ドル円は12日以来となる109.00円をワンタッチしている。市場では109.00円から108.80円までは買いオーダーも並んでいるとの話も出ている。

  • 2021年05月18日(火)16時14分
    上海総合指数0.32%高の3529.014(前日比+11.398)で取引終了

    上海総合指数は、0.32%高の3529.014(前日比+11.398)で取引を終えた。
    16時09分現在、ドル円は109.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月18日(火)15時41分
    ドル・円は下げ渋りか、米インフレ懸念一服もドルに底堅さ

    [今日の海外市場]

     18日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米インフレ懸念は前週よりも弱まっており、金利高が抑えられればドルは下押しされる見通し。ただ、日銀による緩和政策の継続に思惑が広がり、円売りがドルを下支えしそうだ。

     欧州中銀(ECB)による債券買入れペース鈍化の観測を受け、前日の取引でユーロ・ドルは1.2170ドル付近まで上昇し、ドル・円は109円付近まで下げる場面もあった。本日アジア市場では日本の国内総生産(GDP)が予想を下回る内容となり、日銀による長期にわたる緩和維持の見方から日本株高・円安が強まり、主要通貨は対円で下げづらい展開に。一方、時間外取引の米株式先物の強含みでリスクオンのドル売りにも振れ、ドル・円は109円前半でやや値を下げた。

     この後の海外市場は、米金利の動向が注目される。前週に比べ米インフレ懸念は弱まっており、長期金利が低下すればドル売りに振れやすい。英国での新型コロナウィルスによる制限措置の解除が進み、ポンドがユーロとともに買われればドル売りを支援しよう。半面、カプラン米ダラス連銀総裁の発言から資産買入れ縮小の早期実施に期待も根強く、金利先高観でドルの大幅な下げは想定しにくい。また、日銀の緩和姿勢により、ドルは円売りにサポートされ下値の堅い展開とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・3月貿易収支(2月:+177億ユーロ)
    ・18:00 ユーロ圏・1-3月期GDP改定値(前年比予想:-1.8%、速報値:-1.8%)
    ・21:30 米・4月住宅着工件数(予想:170.5万戸、3月:173.9万戸)
    ・21:30 米・4月住宅建設許可件数(予想:177.0万戸、3月:175.9万戸)
    ・24:05 カプラン米ダラス連銀総裁アトランタ連銀主催会議参加

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月18日(火)15時29分
    ユーロドル、しっかり 2月25日以来の高値更新

     ユーロドルはしっかり。全般にドル売りが強まるなか、11日につけた直近高値の1.2182ドルを上抜けて一時1.2186ドルと2月25日以来の高値を更新した。一方、ドル円は昨日安値の109.08円を下抜けて109.06円まで下押しした。

  • 2021年05月18日(火)15時27分
    東京マーケットダイジェスト・18日 ユーロ高・株大幅高

    (18日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=109.14円(前営業日NY終値比▲0.07円)
    ユーロ円:1ユーロ=132.78円(△0.02円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.2166ドル(△0.0014ドル)
    日経平均株価:28406.84円(前営業日比△582.01円)
    東証株価指数(TOPIX):1907.74(△28.88)
    債券先物6月物:151.41円(▲0.01円)
    新発10年物国債利回り:0.080%(△0.005%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.06500%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)       <発表値>    <前回発表値>
    1−3月期実質国内総生産(GDP)速報値
    前期比                ▲1.3%    2.8%・改
    前期比年率              ▲5.1%    11.6%・改
    3月第三次産業活動指数(前月比)    1.1%       0.3%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは強含み。日経平均株価や時間外のダウ先物が堅調に推移するなか、対資源国通貨などを中心にドル安が進んだ影響を受けて1.2181ドルまで値を上げた。なお、豪ドル米ドルは一時0.7803米ドルまで上昇。米ドルカナダドルは2015年5月以来の安値となる1.2029カナダドルまで米ドル安・カナダドル高が進んだ。

    ・ドル円は小安い。109.20円を挟んだ狭いレンジ内での推移となっていたが、全般にドル売りが進んだ影響もあり、15時過ぎには109.09円まで下押しした。

    ・ユーロ円はしっかり。ユーロドルの上昇や株高を支えにした買いが進み、一時132.91円まで値を上げた。

    ・日経平均株価は大幅反発。ソフトバンクやファーストリテイリングなど寄与度の大きい銘柄が上昇を先導し、朝方から堅調に推移した。市場では「本邦長期資金からの買いが観測された」との指摘も聞かれ、一時は650円超高まで値を上げた。

    ・債券先物相場は3営業日ぶりに反落。昨日の米国債券相場が下落し、国内債にも売りが波及した。

  • 2021年05月18日(火)15時15分
    NZSX-50指数は12428.62で取引終了

    5月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+18.15、12428.62で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月18日(火)15時14分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.89%近辺で推移

    5月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.89%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年03月25日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム