
2021年05月18日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2021年05月18日(火)15時13分
NZドルTWI=75.2
NZ準備銀行公表(5月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.2となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月18日(火)15時10分
日経平均大引け:前日比582.01円高の28406.84円
日経平均株価指数は、前日比582.01円高の28406.84円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.10円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月18日(火)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、底堅い
18日午後の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い。15時時点では1.2166ドルと12時時点(1.2163ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)が向こう数カ月で債券買い入れペースを鈍化させるのではとの思惑が高まるなか、目立った下押しもみられず、15時過ぎには一時1.2170ドルと日通し高値を付けた。
ドル円は戻りが鈍い。15時時点では109.14円と12時時点(109.20円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。クロス円が伸び悩んだ影響を受けたほか、対ユーロでドル安が進んだことも重なって、15時過ぎには一時109.10円まで下押しした。
ユーロ円は買い一服。15時時点では132.78円と12時時点(132.81円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。株高を背景に一時132.89円まで上昇したものの、昨日高値の132.95円を前に買いは一服。堅調だったその他クロス円に調整売りが出たこともあり132.70円台までやや上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.10円 - 109.28円
ユーロドル:1.2151ドル - 1.2170ドル
ユーロ円:132.70円 - 132.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月18日(火)15時06分
【速報】英・1-3月ILO失業率は予想を下回り4.8%
日本時間18日午後3時に発表された英・1-3月ILO失業率は予想を下回り、4.8%となった。週平均賃金は予想を、前年比+4.0%であった。
【経済指標】
・英・1-3月ILO失業率:4.8%(予想:4.9%、12-2月:4.9%)
・英・1-3月週平均賃金:前年比+4.0%(予想:+4.5%、12-2月:+4.5%)
・英・1-3月雇用者数増減:+8.4万人(予想:+5.0万人、12-2月:-7.3万人)
・英・4月失業率:7.2%(3月:7.3%)
・英・4月失業保険申請件数推移:-1.51万件(3月:+1.01万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月18日(火)14時58分
ドル・円:ドル・円は動意薄、材料難で様子見
18日午後の東京市場でドル・円は109円20銭付近と、変わらずの値動き。米10年債利回りは小幅に低下したほか、時間外取引の米株式先物は堅調地合いを維持し、引き続きドルは売られやすい。ただ、日経平均株価の強含みで、円売り基調は継続している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円10銭から109円28銭、ユーロ・円は132円69銭から132円88銭、ユーロ・ドルは1.2151ドルから1.2169ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月18日(火)13時35分
ロンドン為替見通し=正常化に向かう欧州、ユーロやポンドの底型さ継続か
本日のロンドン為替市場では、アジア時間に急速に強まったリスクオンの揺り戻しには気をつけながらも、経済正常化への期待が高まる欧州の通貨は底堅さが継続されるか。
フランスでは明日19日から飲食店のテラス席営業が約7カ月ぶりに認められる。また閉鎖されていたオルセー美術館も再開され、「ディズニーランド・パリ」も来月半ばからの営業再開が発表された。またイタリアでも17日、新型コロナウイルス感染拡大の抑制を目的とした夜間外出禁止措置の緩和方針が明らかにされた。全面的な解除時期についても来月21日とされた。
ワクチン普及が欧州連合(EU)よりも進む英国では、17日から飲食店の屋内営業や映画館、劇場などが再開した。また知り合いと抱き合う「ハグ」や、国外旅行も解禁されるなど、いわゆる正常化が着実に進んでいる。
インド型などのコロナ変異体への警戒感は残るものの、欧州では多くの地域で先行きに明るさが見え、ユーロやポンドなどの買いやすさは続きそうだ。もっともユーロについては、一部ユーロクロス(対ポンドや資源国通貨)の弱さが対ドルでの伸び悩みに繋がっている。そのため、昨日のように、ユーロドルは何度か下押す場面があるかもしれない。
なお本日は、4月英雇用統計や1−3月期ユーロ圏GDP改定値の発表もあるが、市場予想から大きく振れない限り相場の反応は限られるだろう。
想定レンジ上限
・ユーロドルは2月25日高値1.2243ドルが目標値。ポンドドルは2月24日高値1.4237ドルが上値めど。想定レンジ下限
・ユーロドルは1.2088ドルまで上昇してきた日足一目均衡表・転換線が支持水準。ポンドドルは昨日NY序盤の下押し水準1.4081ドルが下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月18日(火)13時01分
ユーロ円、133円台のオーダーをこなせるか
ユーロ円は、堅調なアジア株を受けたリスクオン地合いに支えられ、132円台後半で強含み。上値には、133.00円に売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。またその上も133.10円や133.20円にはそれぞれ売り、超えるとストップロス買いが観測されている。高値圏での推移が続くなか、133円台のオーダーをこなせるかが注目される。
一方、下値には132.50円を割り込むとストップロス売りが集まり始めた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月18日(火)12時53分
ユーロドル、1.21ドル後半は売り買い混在
ユーロドルは、「欧州中央銀行(ECB)が向こう数カ月で債券買い入れペースを鈍化させる」との観測が一部で浮上したことから、1.21ドル台半ばで底堅い。上値には、1.2170ドルから1.2190ドルにかけて売りオーダーとストップロス買いオーダーが混在している。下値には、1.2130ドルに買い、1.2120ドルにも買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。本日も債券買い入れペースに関するヘッドラインに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月18日(火)12時44分
ドル円 109.20円前後、後場の日経平均株価は28480円まで上昇
ドル円は109.20円前後で動意に乏しい展開。日経平均株価は、午前中は本邦機関投資家の買いが観測されたもよう。それに加えて後場はCTA(商品投資顧問業者)なども買いで参入したとされ、一時28480円まで上げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月18日(火)12時39分
日経平均後場寄り付き:前日比607.88円高の28432.71円
日経平均株価指数後場は、前日比607.88円高の28432.71円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月18日12時39分現在、109.19円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月18日(火)12時37分
上海総合指数0.08%高の3520.479(前日比+2.863)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.08%高の3520.479(前日比+2.863)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.18円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月18日(火)12時33分
ドル・円:ドル・円は失速、円売り先行後はドル売りに
18日午前の東京市場でドル・円は失速し、109円前半でやや値を下げた。日本経済の回復期待の後退で日銀による長期的な緩和政策に思惑が広がり、日本株高を手がかりに円売りが先行。その後は米株式先物の強含みで、ドルはリスクオンの売りが優勢となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円11銭から109円28銭、ユーロ・円は132円69銭から132円83銭、ユーロ・ドルは1.2151ドルから1.2165ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月18日(火)12時14分
ドル・円は失速、円売り先行後はドル売りに
18日午前の東京市場でドル・円は失速し、109円前半でやや値を下げた。日本経済の回復期待の後退で日銀による長期的な緩和政策に思惑が広がり、日本株高を手がかりに円売りが先行。その後は米株式先物の強含みで、ドルはリスクオンの売りが優勢となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円11銭から109円28銭、ユーロ・円は132円69銭から132円83銭、ユーロ・ドルは1.2151ドルから1.2165ドル。
【経済指標】
・日・1-3月期GDP速報値:前期比年率-5.1%(予想:-4.5%、10-12月期:+11.6%←+11.7%)【要人発言】
・豪準備銀行(議事要旨)
「利上げの条件は2024年まで満たされない見通し」
「必要に応じて債券購入を延長する可能性」
「7月に債券買入れ延長について決定する」Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年05月18日(火)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、小幅高
18日の東京外国為替市場でユーロドルは小幅高。12時時点では1.2163ドルとニューヨーク市場の終値(1.2152ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。日経平均株価や時間外のダウ先物が堅調に推移するなか、対資源国通貨などを中心にドル安が進んだため、ユーロドルは一時1.2169ドルまで値を上げた。もっとも、昨日高値との面合わせに留まるなど、勢いはそれほど見られない。
ドル円はもみ合い。12時時点では109.20円とニューヨーク市場の終値(109.21円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。リスクオンのドル売りに押されて109.11円まで下げる場面があった。ただ、昨日安値の109.08円がサポートとして意識されるなど、下値は堅かった。
ユーロ円は12時時点では132.81円とニューヨーク市場の終値(132.76円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。株高をサポートに132.85円まで上げたが、買いは長続きしていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.11円 - 109.28円
ユーロドル:1.2151ドル - 1.2169ドル
ユーロ円:132.70円 - 132.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年05月18日(火)11時31分
日経平均前場引け:前日比577.81円高の28402.64円
日経平均株価指数は、前日比577.81円高の28402.64円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、109.16円付近。Powered by フィスコ
2023年10月02日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い(10:06)
-
[NEW!]ドル円、一時149.72円と年初来高値更新 月初・期初に伴う買い支えか(09:56)
-
[NEW!]ドル・円:ドル下げ渋り、リスク回避の円買い抑制(09:40)
-
豪ドル円、一時96.39円まで上昇 日経平均は一時500円超高(09:24)
-
ドル円 149.50円近辺でもみ合い、日米長期金利はともに上昇(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比244.35円高の32101.97円(09:00)
-
9月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+13.6%で市場予想を上回る(08:59)
-
9月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+27で市場予想を上回る(08:54)
-
2023年度の全規模・全産業想定為替レート、ドル円は135.75円に上方修正(08:52)
-
日・9月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+9で市場予想を上回る(08:51)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米政府機関の一部閉鎖回避でドル売り縮小の可能性(08:19)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、強含み(08:06)
-
東京為替見通し=「つなぎ予算」可決後の米金利動向に要注目、中間決算終わり介入も?(08:00)
-
ユーロ円 早朝に158.17円まで上昇、週末発表の中国製造業PMIは予想を上振れ(06:42)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
円建てCME先物は29日の225先物比195円安の31825円で推移(06:40)
-
ドル円、149.50円台で小高く推移 米政府機関の閉鎖回避を好感(06:22)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+1621.004178199.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-123.100027858.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-111.800026342.2000 ![]() |


- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)