
2021年05月28日(金)のFXニュース(7)
-
2021年05月28日(金)23時47分
ユーロドル 1.2180ドル台へ反発、米長期金利は低下傾向
米10年債利回りが1.58%台へ低下するのを眺めながら、ユーロドルは1.2186ドル付近まで反発。ユーロ円も133.96円前後まで買い戻され、ユーロポンドは0.8607ポンドまで日通し高値を更新した。ロンドンフィキシング(日本時間24時)が迫っており、フィキシング絡みのフローも出ているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月28日(金)23時21分
NY市場動向(午前10時台):ダウ120ドル高、原油先物0.20ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34585.54 +120.90 +0.35% 34631.11 34558.50 20 10
*ナスダック 13803.90 +67.62 +0.49% 13811.07 13777.73 1789 1002
*S&P500 4212.45 +11.57 +0.28% 4216.29 4209.31 296 208
*SOX指数 3183.06 +23.78 +0.75%
*CME225先物 29110 大証比 -10 -0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.99 +0.18 +0.16% 110.20 109.79
*ユーロ・ドル 1.2167 -0.0028 -0.23% 1.2200 1.2133
*ユーロ・円 133.82 -0.09 -0.07% 134.00 133.61
*ドル指数 90.22 +0.25 +0.28% 90.44 89.99【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.14 -0.00 0.15 0.14
*10年債利回り 1.59 -0.02 1.62 1.59
*30年債利回り 2.27 -0.01 2.30 2.27
*日米金利差 1.51 -0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.05 +0.20 +0.30% 67.52 66.74
*金先物 1900.9 +2.4 +0.13% 1903.0 1884.3
*銅先物 463.4 -2.9 -0.63% 469.5 459.3
*CRB商品指数 206.64 +0.86 +0.42% 206.99 205.78【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7053.88 +34.21 +0.49% 7053.88 7019.58 73 27
*独DAX 15545.92 +139.19 +0.90% 15548.72 15435.74 23 6
*仏CAC40 6492.46 +56.75 +0.88% 6492.46 6448.87 35 5Powered by フィスコ -
2021年05月28日(金)23時15分
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間28日午後11時に発表された米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回ったが、82.9に上方修正となった。発表後、ドル・円は110円03銭から109円97銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.2164ドルから1.1270ドルまで上昇しており、ドル売りが優勢になっている。米10年債利回りは1.592%で推移。
【経済指標】
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:82.9(予想:83.0、速報値:82.8)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.6%(速報値:4.6%)Powered by フィスコ -
2021年05月28日(金)23時15分
ドル円、伸び悩み 米長期金利は低下
ドル円は伸び悩み。22時過ぎに一時110.20円と4月6日以来の高値を付けたものの、110円台では戻りを売りたい向きも多く、滞空時間は短かった。米長期金利の低下も相場の重し。23時13分時点では109.94円付近で推移している。
なお、5月米シカゴ購買部協会景気指数は75.2と予想の68.0を上回った一方、5月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値は82.9と予想の83.0を若干下回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月28日(金)23時04分
【市場反応】米・5月シカゴPMI
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間28日午後10時45分に発表された米・5月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は予想を上回り、75.2となった。発表後、ドル・円は109円99銭-110円05銭で推移、ユーロ・ドルは1.2157ドル-61ドルで推移しており、今のところのドル買いは目立ず、ドル売り気味。米10年債利回りが1.59%台に低下している。
【経済指標】
・米・5月シカゴ購買部協会景気指数:75.2(予想:68.0、4月:72.1)Powered by フィスコ -
2021年05月28日(金)23時01分
【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は82.9に上方修正
日本時間28日午後11時に発表された米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回ったが、82.9に上方修正となった。
【経済指標】
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:82.9(予想:83.0、速報値:82.8)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.6%(速報値:4.6%)Powered by フィスコ -
2021年05月28日(金)22時50分
ドル円 110円付近、NYカット・オプションに引き寄せられる
ドル円は110.20円を本日高値に110円付近まで押し戻された。110.00円には本日NYカット(日本時間23時)のオプションが観測されており、権利行使価格に引き寄せられた形か。他、ユーロドルは1.2133ドルを下値に1.2158ドル前後での値動き。
先ほど発表された5月米シカゴ購買部協会景気指数は75.2と予想68.0から上振れた。ダウ平均は140ドル高と底堅いままだが、米10年債利回りは1.59%台まで低下している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月28日(金)22時45分
【速報】米・5月シカゴPMIは予想を上回り75.2
日本時間28日午後10時45分に発表された米・5月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は予想を上回り、75.2となった。
【経済指標】
・米・5月シカゴ購買部協会景気指数:75.2(予想:68.0、4月:72.1)Powered by フィスコ -
2021年05月28日(金)22時34分
【まもなく】米・5月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)
日本時間28日午後10時45分に米・5月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表されます。
・米・5月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:68.0
・4月:72.1Powered by フィスコ -
2021年05月28日(金)22時26分
ドル・円は一時110円20銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間28日午後9時以降のニューヨーク市場でドル・円は、109円97銭から110円20銭で推移している。米国の4月個人所得・消費支出、コアPCE価格指数(FRBが重要視するインフレ指標)が発表された際は、利益確定とみられるドル売りが出たものの、すぐに金利先高感によるドル買いが盛り返したもよう。米10年債利回りは1.606%から一時1.619%に上昇した。
ユーロ・ドルは1.2158ドルから1.2133ドルまで下落し、ユーロ・円は133円61銭から133円78銭でもみ合っている。
ポンド・ドルは1.4166ドルから1.4136ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9016フランから0.90305フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2021年05月28日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、軟調
28日の欧州外国為替市場でユーロドルは軟調。22時時点では1.2135ドルと20時時点(1.2177ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢の参入後はドル買いが先行。市場では「月末に絡んだドル買いフローが観測されたほか、4月米PCEコアデフレーターなどの強い結果を期待した思惑的なドル買いも出ていたようだ」との声も聞かれた。PCEコアデフレーターなどの米指標が総じて市場予想を上回ったため、22時前には一時1.2133ドルまで下げ幅を広げた。
ドル円はしっかり。22時時点では110.19円と20時時点(109.92円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。全般にドル買いが強まった流れに沿って節目の110.00円を上抜けた。目先のストップロスを誘発し、4月6日以来の高値となる110.20円まで値を上げた。
ユーロ円はさえない。22時時点では133.72円と20時時点(133.85円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが進み、一時は133.61円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.79円 - 110.20円
ユーロドル:1.2133ドル - 1.2200ドル
ユーロ円:133.61円 - 134.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月28日(金)21時53分
【市場反応】米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数、4月卸売在庫速報値
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間28日午後9時30分に発表された米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を上回り、前年比+3.1%となった。また、米・4月卸売在庫速報値は予想を上回り、前月比+0.8%となった。発表後、ドル・円は109円97銭から110円10銭で推移し、現在110円07銭付近。ユーロ・ドルは1.2140ドルから1.2152ドルで推移し、現在1.2145ドル付近で取引されている。米10年債利回りが1.61%前後でやや振れ、一時ドル売り・ドル買いが交錯したもよう。
【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+3.1%(予想:+2.9%、3月:+1.9%←+1.8%)
・米・4月個人所得:前月比-13.1%(予想:-14.2%、3月:+20.9%←+21.1%)
・米・4月個人消費支出(PCE):前月比+0.5%(予想:+0.5%、3月:+4.7%←+4.2%)
・米・4月卸売在庫速報値:前月比+0.8%(予想:+0.7%、3月:+1.3%)Powered by フィスコ -
2021年05月28日(金)21時48分
ドル円110.13円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが1.61%台へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが予想を上回った4月米PCEコアデフレーターを受けて1.61%台へ上昇していることから、110.13円まで上げ幅拡大。ダウ先物は150ドル前後の上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年05月28日(金)21時33分
【速報】米・4月卸売在庫速報値は予想を上回り+0.8%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・4月卸売在庫速報値は予想を上回り、前月比+0.8%となった。
【経済指標】
・米・4月卸売在庫速報値:前月比+0.8%(予想:+0.7%、3月:+1.3%)Powered by フィスコ -
2021年05月28日(金)21時33分
ドル円110.10円までじり高、4月米PCEコアデフレーターは前年同月比+3.1%
ドル円は110.10円までじり高。4月米PCEコアデフレーターは前年同月比+3.1%となり、予想の+2.9%を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]トランプ米大統領は教育省廃止に向けて大統領令に署名する見通し/一部報道(03/20(木) 13:50)
- ドル・円は軟調、アジア株安で円買い(03/20(木) 12:30)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(03/20(木) 12:03)
- 中国:1年物LPR:3.10%で市場予想と一致(03/20(木) 10:37)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大(03/20(木) 10:06)
- ドル円 148.29円まで下げ幅拡大、転換線148.35円や17日安値148.31円を下回る(03/20(木) 09:56)
- 豪ドル円 93.99円まで下げ幅拡大、豪2月新規雇用者数が-5.28万人(03/20(木) 09:33)
- 豪ドル円 94.36円まで弱含み、この後豪2月雇用統計が発表(03/20(木) 09:24)
- ドル円 148.35円まで弱含み、一目・転換線に面合わせ(03/20(木) 09:16)
- ユーロ円 161.93円まで下値を広げる、円は全面高の様相(03/20(木) 09:05)
- ドル円 148.49円までじり安、17日安値148.31円や転換線148.35円が注目水準(03/20(木) 08:55)
- NY金先物は通常取引終了後の時間外取引で上げ幅拡大(03/20(木) 08:54)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、前日安値下抜け(03/20(木) 08:08)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月20日(木)09時57分公開
ドル円148円台方向感なし!ユーロドルは調整待ち。リラ急落!トルコ検察エルドアン大統領の政敵拘束。 -
2025年03月20日(木)07時07分公開
3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年03月19日(水)15時25分公開
ウクライナ停戦問題も独歳出増大の可決も想定内、日銀会合は無風だがコメ問題には金融政策のツケも -
2025年03月19日(水)15時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大… -
2025年03月19日(水)09時57分公開
ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- ウクライナ停戦問題も独歳出増大の可決も想定内、日銀会合は無風だがコメ問題には金融政策のツケも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)