
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年06月07日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2021年06月07日(月)10時03分
ドル・円:109円台でのもみ合いが続くか
7日午前の東京市場でドル・円は109円50銭台で推移。4日発表された5月米非農業部門雇用者数は市場予想を下回ったことから、リスク選好的なドル買いは縮小したが、米国の雇用情勢の改善傾向は変わっていないため、リスク回避的なドル売り・円買いがさらに増えるとの見方は少ないようだ。目先的にドル・円は109円台でもみ合う状態が続くとの見方が多い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円47銭から109円64銭、ユーロ・円は133円15銭から133円38銭で推移、ユーロ・ドルは1.2162ドルから1.2173ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年06月07日(月)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い
7日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では109.57円とニューヨーク市場の終値(109.52円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が300円近い上昇となったことを受け、クロス円とともに109.64円まで買いが入ったが、その後は株価の伸び悩みにつれて頭が重くなった。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.2167ドルとニューヨーク市場の終値(1.2167ドル)とほぼ同水準だった。1.2160ドル台を中心とするレンジ内でのもみ合いが続いた。
ユーロ円は10時時点では133.32円とニューヨーク市場の終値(133.21円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。一時133.38円まで上昇する場面があったものの、その後は株価の動向をにらみながら上値が重くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.47円 - 109.64円
ユーロドル:1.2151ドル - 1.2173ドル
ユーロ円:133.10円 - 133.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年06月07日(月)09時16分
ドル円 109.50円台、日足一目・転換線を睨んだ動きが続く
ドル円は109.64円まで強含む場面があったものの、全般にドルが弱含む中で再び109.54円付近まで上値を切り下げている。109.53円には日足一目均衡表・転換線が位置しており、しばらくは同水準を睨んだ動きが続くか。日経平均は210円超高、時間外の米10年債利回りは1.56%後半での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年06月07日(月)09時08分
日経平均寄り付き:前週末比272.48円高の29214円
日経平均株価指数前場は、前週末比272.48円高の29214.00円で寄り付いた。
ダウ平均終値は179.35ドル高の34756.39。
東京外国為替市場、ドル・円は6月7日9時01分現在、109.62円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年06月07日(月)09時07分
豪ドル円 84円後半、先週末高値を一時上回る
豪ドル円は84.80円前後で推移。堅調にスタートした日経平均先物を眺めながら、9時前には4日高値84.85円を上回り84.87円まで買われた。ただ、現物の日経平均がやや上げ幅を縮小するのに伴い、豪ドル円の買いも一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年06月07日(月)08時32分
ドル円109.58円付近、SGX日経225先物は29200円でスタート
ドル円は109.58円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29140円)と比べ60円高の29200円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年06月07日(月)08時22分
ドル・円は109円台で推移か、やや上げ渋る状態が続く可能性も
4日のドル・円は、東京市場では110円33銭から110円14銭まで下落。欧米市場では、110円20銭から109円37銭まで下落し、109円53銭で取引終了。本日7日のドル・円は109円台で推移か。米長期金利の低下を意識したドル売り・円買いは一巡しており、ドル・円は109円台でもみ合う状態が続く可能性がある。
6月4日発表された米国の5月非農業部門雇用者数は市場予想を下回ったものの、失業率と不完全雇用率は低下し、平均時給は市場予想を上回った。米国の雇用情勢は改善しつつあるとみられており、金融緩和策の段階的縮小に対する市場の期待は失われていないようだ。
ただ、1ドル=110円台では国内顧客筋などのドル売りが増えるとの見方が出ており、短期筋による利益確定のドル売りも増える可能性があることから、ドル・円が110円を再び上回り、一段高となる展開は想定しにくい。新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は、やや上げ渋る状態が続く可能性がありそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年06月07日(月)08時04分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
7日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では109.58円とニューヨーク市場の終値(109.52円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。一時109.61円まで強含む場面も見られた。目先は前週末の米雇用統計を受けた日本株の動向や本邦勢の反応を見極めたい。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.2163ドルとニューヨーク市場の終値(1.2167ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.2160ドルでの方向感を欠いた動きとなった。
ユーロ円は小高い。8時時点では133.29円とニューヨーク市場の終値(133.21円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様にやや買いが入り、一時133.30円まで強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.47円 - 109.61円
ユーロドル:1.2151ドル - 1.2171ドル
ユーロ円:133.10円 - 133.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年06月07日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米10年債利回り低下を受けて上値が重い展開か
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、5月非農業部門雇用者数が前月比55.9万人増となり、米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和の縮小を急ぐ数字ではなかったことから、米10年債利回りの1.55%台への低下に連れて109.37円まで下落した。ユーロドルは1.2185ドルまで上昇した。ユーロ円は133.14円まで軟調に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米5月雇用統計が米連邦公開市場委員会(FOMC)の早期テーパリング(資産購入の段階的縮小)開始観測を後退させる内容だったことで、上値が重い展開が予想される。
なお、6月15-16日のFOMCに向けて、6月5日から6月17日までの13日間、ブラックアウト期間となるため、当分の間は米連邦準備理事会(FRB)高官によるテーパリングに関する見解は聞かれないことになる。米国5月の非農業部門雇用者数は前月比55.9万人増加、失業率は5.8%だった。
昨年12月のFOMC声明は「最大限の雇用と物価安定に向けて一段と顕著な進展(substantial further progress)があるまで債券購入を継続する」と表明しており、前月比+55.9万人程度の増加は、「一段と顕著な進展」ではないことから、6月のFOMCでの早期テーパリング開始が議論される可能性は後退し、米10年債利回りは1.55%台まで低下している。米国の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年3・4月に2236.2万人が失職しており、2021年5月までに1473.3万人が就業したものの、依然として762.9万人の雇用が失われたままとなっている。米国と中国の台湾、香港、南シナ海、ウイグルを巡る対立が激化しつつある中で再開されたタイ米通商代表部(USTR)代表と劉鶴中国副首相による米中通商協議が難航していることで、本日発表される中国の5月の対米貿易赤字に要注目となる。中国の対米貿易黒字は、2020年には3169.1億ドルとなり、米国による対中関税賦課を受けて減少していた2019年の2958億ドルから7%増加していた。今年も、4月は281.1億ドル、3月は213.7億ドル、1-4月では1006.8億ドルを記録しており、増加傾向を続けている。
バイデン米大統領は先週3日に、中国人民解放軍と関係が深かったり、人権侵害につながる監視技術を開発したりしていると認定した59の中国企業に対し、株式などの購入を通じて投資することを禁じる大統領令に署名し、米国への投資規制を拡大している。
また、中国当局は、人民元高抑制政策を打ち出して外貨購入を促しているが、人民元安に誘導して為替操作をすることは、対米貿易黒字の拡大に繋がることになる。5月31日には、中国人民銀行が外貨の預金準備率を従来の500bpから700bpに引き上げて、市中の外貨流動性を吸収し、外国為替市場での新たな外貨調達ニーズの創出を促した。
6月2日には、国家外為管理局(SAFE)が適格国内機関投資家(QDII)投資枠を1370 億ドルから1473.2億ドルまで約100 億ドル超拡大して外貨購入を促している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年06月07日(月)07時33分
円建てCME先物は4日の225先物比275円高の29205円で推移
円建てCME先物は4日の225先物比275円高の29205円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円50銭台、ユーロ・円は133円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年06月07日(月)07時07分
ユーロドル 1.2160ドル台、独地方選はCDUが勝利
週明けのユーロドルは1.2160ドル台を中心の取引。ユーロ円も133.22円前後と前週末引け付近で取引きされている。
なおドイツでは6日、東部ザクセン・アンハルト州で州議会選が行われ、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が前回よりも得票率を伸ばして勝利を確実にした。他、極右のドイツのための選択肢(AfD)は、前回よりも得票率をやや落としたものの第2党の座を維持するもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年06月07日(月)06時44分
ドル円 109円半ば、前週末引け水準で推移
ドル円 109.50円台と前週末の引け水準での値動き。なお5日のG7財務相会合の閉幕後、麻生財務相は為替について「(為替レートは市場で決定など)17年5月の合意を再確認した」と述べた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年06月07日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
14:00 景気先行CI指数(4月) 102.9 102.5
14:00 景気一致指数(4月) 95.6 93.0
<海外>
14:45 スイス・失業率(5月) 3.1%
15:00 独・製造業受注(4月) 0.5% 3.0%
15:30 スイス・消費者物価指数(5月) 0.3%
28:00 米・消費者信用残高(4月) 225.00億円 258.41億円中・貿易収支(5月) 485.0億ドル 428.6億ドル
中・外貨準備高(5月) 3兆2145億ドル 3兆1981億8千万ドル
オーストリア・国際原子力機関(IAEA )理事会(11日まで)
米・アップルが世界開発者会議(WWDC)開催(11日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年06月07日(月)06時37分
ドル円オーダー=109.80円 売り
111.50円 売り小さめ
110.50-1.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い(110.50円 OP7日NYカット)
110.20-40円 ・超えるとストップロス買いやや小さめ
110.00円 OP11日NYカット大きめ
109.80円 売り109.52円 6/7 6:33現在(高値109.61円 - 安値109.48円)
109.50円 OP7日NYカット大きめ/OP8日NYカット
109.30円 買い・割り込むとストップロス売り
109.20円 買い厚め
109.00-10円 断続的に買い
108.70円 買い
108.50円 買い、OP8・9日NYカット
107.60円 買い
107.00円 OP8日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ :10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月12日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、ドルと円に買い(18:25)
-
[NEW!]来週のスイスフラン「もみ合いか、ユーロ・ドルの相場動向が手掛かり材料に」(18:25)
-
[NEW!]来週のカナダドル「底堅い展開か、消費者物価や小売売上高に注目」(18:24)
-
[NEW!]来週の英ポンド「弱含みか、将来的な利下げの可能性を警戒」(18:23)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、中銀会合で利上げ継続予想も」(18:23)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、雇用統計などに注目」(18:20)
-
来週のユーロ「弱含みか、域内経済の減速懸念残る」(18:18)
-
来週のドル・円「下げ渋りか、米金融引き締め継続でドル売り抑制も」(18:11)
-
【速報】ユーロ圏・6月鉱工業生産は予想を上回り+0.7%(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、午後は133円前半(17:33)
-
欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
ドル・円は上げ渋り、午後は133円前半(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、0.46%高の20175.62(前日比+93.19)(17:18)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル じり安(17:05)
-
ユーロドル 1.0291ドルまで安値更新、米長期金利は上昇に転じる(16:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7032.51で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは上昇、3.427%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=63.9(+0.3)(16:35)
-
上海総合指数0.15%安の3276.888(前日比-4.777)で取引終了(16:03)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FRB当局者はタカ派姿勢を緩めず(15:14)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比727.65円高の28546.98円(15:01)
-
ドル・円:ドル・円は失速、ややドル売りの流れ(15:01)
-
NZSX-50指数は11730.52で取引終了(14:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.52%近辺で推移(14:52)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月11日(木)■『米国の消費者物価指数の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月12日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の消費者物価指数の発表後に強まった米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月の米ドル/円の下落をもたらした犯人はソフトバンクグループ!? 米ドル/円は向こう数カ月、もみ合いの局面となりそう(志摩力男)
- 米CPIでドル円では2円級の急落へ、インフレピークアウト期待は勇み足か(持田有紀子)
- 米CPI予想下回りドル円132円台へ急落!FRB当局者タカ派発言でやや値を戻す。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)