ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年06月07日(月)のFXニュース(2)

  • 2021年06月07日(月)15時10分
    日経平均大引け:前週末比77.72円高の29019.24円

    日経平均株価指数は、前週末比77.72円高の29019.24円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.50円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月07日(月)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り

     7日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では109.52円と12時時点(109.57円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。午後に入って一時109.38円まで下値を探る動きが見られたが、前週末安値の109.37円がサポートとして意識されると109.50円台まで下値を切り上げた。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.2158ドルと12時時点(1.2163ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.2160ドル台を中心とするレンジ内での小動きとなり、週明けの欧州勢参入待ちの様相が強まった。

     ユーロ円は下げ止まり。15時時点では133.15円と12時時点(133.27円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に売りが強まる場面があったものの、早朝につけた安値の133.10円手前では下げ止まった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.38円 - 109.64円
    ユーロドル:1.2151ドル - 1.2173ドル
    ユーロ円:133.10円 - 133.38円

  • 2021年06月07日(月)14時56分
    【速報】スイス・5月失業率:3.0%で市場予想を下回る

    7日発表のスイス・5月失業率は、3.0%で市場予想の3.1%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月07日(月)13時41分
    ドル円 上値重い、109.40円台で日通し安値を更新

     ドル円は上値の重さが継続され、109.50円を割り込むと日通し安値となる109.43円まで下落した。ここからは4日安値109.37円や日足一目均衡表・基準線109.34円、1日安値109.33円などが意識される。

  • 2021年06月07日(月)13時04分
    ユーロドル、NYカットオプションが値動き抑制か

     週明けアジア市場のユーロドルは、11日のNYカットオプション1.2150ドル手前では下げ渋り、1.2160ドル台を中心とした値動き。上値には、1.2200ドルに売りオーダーと8日のNYカットオプションが控えている。下値には、1.2100ドルに買いオーダーと11日のNYカットオプションが控えており、NYカットオプションのガンマが値動きを抑制する可能性はありそうだ。

  • 2021年06月07日(月)12時45分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、109円半ばで押し目買い

     7日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、109円半ば維持した。前週末に発表された米雇用統計は非農業部門雇用者数が予想を下回り、米金利の失速でドル買いは後退。ただ、109円半ばでは押し目買いが入りやすい。また、日経平均株価のプラス圏推移で、円売りも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円47銭から109円64銭、ユーロ・円は133円15銭から133円38銭、ユーロ・ドルは1.2162ドルから1.2173ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月07日(月)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前週末比95.88円高の29037.40円

    日経平均株価指数後場は、前週末比95.88円高の29037.40円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月7日12時34分現在、109.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月07日(月)12時33分
    上海総合指数0.21%安の3584.177(前日比-7.668)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.21%安の3584.177(前日比-7.668)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月07日(月)12時18分
    【速報】中国・5月貿易収支(米ドルベース):+455.3億ドルで黒字額は予想を下回る

    7日発表の中国・5月貿易収支(米ドルベース)は、+455.3億ドルで黒字額は市場予想の507.5億ドルを下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月07日(月)12時13分
    【速報】中国・5月貿易収支(人民元ベース):+2960億元で黒字額は予想を上回る

    7日発表の中国・5月貿易収支(人民元ベース)は、2960億元で黒字額は予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月07日(月)12時10分
    ドル・円は底堅い、109円半ばで押し目買い

     7日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、109円半ば維持した。前週末に発表された米雇用統計は非農業部門雇用者数が予想を下回り、米金利の失速でドル買いは後退。ただ、109円半ばでは押し目買いが入りやすい。また、日経平均株価のプラス圏推移で、円売りも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円47銭から109円64銭、ユーロ・円は133円15銭から133円38銭、ユーロ・ドルは1.2162ドルから1.2173ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月07日(月)12時02分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、もみ合い

     7日の東京外国為替市場でユーロ円はもみ合い。12時時点では133.27円とニューヨーク市場の終値(133.21円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。133.30円前後で方向感を欠いた動きとなった。日経平均株価は徐々に上昇幅を縮小したものの、相場への影響も次第に鈍くなった。

     ドル円は小動き。12時時点では109.57円とニューヨーク市場の終値(109.52円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。109.60円を挟んだ水準で方向感が乏しくなった。

     ユーロドルも小動き。12時時点では1.2163ドルとニューヨーク市場の終値(1.2167ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.2160ドル台で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.47円 - 109.64円
    ユーロドル:1.2151ドル - 1.2173ドル
    ユーロ円:133.10円 - 133.38円

  • 2021年06月07日(月)11時34分
    日経平均前場引け:前週末比64.36円高の29005.88円

    日経平均株価指数は、前週末比64.36円高の29005.88円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、109.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月07日(月)11時00分
    クロス円 伸び悩み、日経平均は二桁台へ上げ幅を縮小

     日経平均が40円超高まで上げ幅を縮小し、時間外のダウ先物がマイナス圏で推移するのを眺めながら、クロス円は全般に伸び悩み。ユーロ円は133.25円前後、豪ドル円は84.74円近辺まで上値を切り下げ、ポンド円も155円割れまで押し戻された。ドル円は109.57円付近で推移。

  • 2021年06月07日(月)10時59分
    ハンセン指数スタート0.23%高の28985.60(前日比+67.50)

    香港・ハンセン指数は、0.23%高の28985.60(前日比+67.50)でスタート。
    日経平均株価指数、10時58分現在は前日比43.40円高の28984.92円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.57円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム