 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年06月09日(水)のFXニュース(2)
- 
  2021年06月09日(水)08時20分
  ドル・円は主に109円台で推移か、米長期金利低下でドル買い抑制も8日のドル・円は、東京市場では109円20銭から109円54銭まで反発。欧米市場では、109円56銭から109円28銭まで下落し、109円49銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に109円台で推移か。米長期金利の低下を意識してリスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。 8日発表された5月NFIB中小企業楽観指数は99.6となり、市場予想に反して4月から0.2ポイント低下した。労働力不足とインフレ進行の懸念が指数低下の要因とみられている。また、米労働省が発表した4月雇用動態調査(JOLTS)によると、求人件数は928.6万件で2000年の統計開始後で最高となった。経済制限措置が緩和されたことで企業による人材確保の動きが拡大している。転職活動も活発となっているようだ。 市場関係者の間からは、「労働力不足の状態はしばらく続く可能性が高い」との声が聞かれているが、「賃金上昇のペースは加速しない」との見方も多い。労働力の供給制約で雇用の伸びは抑制されているが、現時点でインフレ進行の懸念は高まっていない。ただし、労働力不足が短期間で解消されることは期待できないため、賃金動向については予断を持てない状況が続くとみられる。 Powered by フィスコ
- 
  2021年06月09日(水)08時18分
  円建てCME先物は8日の225先物比85円安の28975円で推移円建てCME先物は8日の225先物比85円安の28975円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円50銭台、ユーロ・円133円30銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2021年06月09日(水)08時04分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き9日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.49円とニューヨーク市場の終値(109.50円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。109.50円付近での小動きとなった。目先は昨日高値の109.56円や7日高値の109.64円などがレジスタンスとして意識されるか注目される。 ユーロ円も小動き。8時時点では133.27円とニューヨーク市場の終値(133.29円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。133.30円前後でのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入待ちの様相となっている。 ユーロドルは8時時点では1.2172ドルとニューヨーク市場の終値(1.2173ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.2170ドル台でのもみ合いとなった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:109.49円 - 109.52円
 ユーロドル:1.2171ドル - 1.2175ドル
 ユーロ円:133.27円 - 133.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年06月09日(水)08時01分
  NY市場動向(取引終了):ダウ30.42ドル安(速報)、原油先物0.82ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 34599.82 -30.42 -0.09% 34665.38 34452.94 13 17
 *ナスダック 13924.91 +43.19 +0.31% 13981.72 13831.98 1903 1225
 *S&P500 4227.26 +0.74 +0.02% 4236.74 4208.41 288 215
 *SOX指数 3171.22 -20.44 -0.64%
 *225先物 28970 大証比 -90 -0.31%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 109.49 +0.24 +0.22% 109.56 109.20
 *ユーロ・ドル 1.2174 -0.0016 -0.13% 1.2194 1.2164
 *ユーロ・円 133.29 +0.12 +0.09% 133.42 133.14
 *ドル指数 90.12 +0.17 +0.19% 90.18 89.96【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 0.15 -0.01 0.16 0.15
 *10年債利回り 1.53 -0.04 1.57 1.51
 *30年債利回り 2.22 -0.03 2.24 2.19
 *日米金利差 1.46 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 70.05 +0.82 +1.18% 70.27 68.47
 *金先物 1895.6 -3.2 -0.17% 1906.9 1885.7
 *銅先物 454.4 +1.8 +0.39% 456.0 446.1
 *CRB商品指数 211.21 +1.68 +0.80% 211.30 209.43【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7095.09 +17.87 +0.25% 7120.73 7074.94 63 35
 *独DAX 15640.60 -36.55 -0.23% 15727.23 15638.32 9 21
 *仏CAC40 6551.01 +7.45 +0.11% 6574.21 6540.71 25 15Powered by フィスコ
- 
  2021年06月09日(水)08時00分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.22%安、対ユーロ0.09%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 109.49円 +0.24円 +0.22% 109.25円
 *ユーロ・円 133.29円 +0.12円 +0.09% 133.17円
 *ポンド・円 154.94円 +0.01円 +0.01% 154.93円
 *スイス・円 122.08円 +0.38円 +0.32% 121.70円
 *豪ドル・円 84.72円 -0.00円 -0.00% 84.72円
 *NZドル・円 78.77円 -0.23円 -0.29% 79.00円
 *カナダ・円 90.40円 -0.03円 -0.03% 90.43円
 *南アランド・円 8.06円 -0.03円 -0.38% 8.09円
 *メキシコペソ・円 5.56円 +0.04円 +0.75% 5.52円
 *トルコリラ・円 12.71円 +0.03円 +0.24% 12.68円
 *韓国ウォン・円 9.80円 -0.04円 -0.37% 9.84円
 *台湾ドル・円 3.95円 +0.01円 +0.13% 3.95円
 *シンガポールドル・円 82.70円 +0.12円 +0.15% 82.58円
 *香港ドル・円 14.11円 +0.03円 +0.22% 14.08円
 *ロシアルーブル・円 1.51円 +0.01円 +1.00% 1.50円
 *ブラジルレアル・円 21.73円 +0.08円 +0.37% 21.65円
 *タイバーツ・円 3.51円 +0.00円 +0.13% 3.50円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +6.04% 110.97円 102.59円 103.25円
 *ユーロ・円 +5.63% 134.13円 119.31円 126.18円
 *ポンド・円 +9.77% 156.08円 131.77円 141.15円
 *スイス・円 +4.64% 122.53円 112.12円 116.67円
 *豪ドル・円 +6.61% 85.80円 72.53円 79.47円
 *NZドル・円 +6.19% 80.18円 68.11円 74.17円
 *カナダ・円 +11.43% 91.19円 77.62円 81.13円
 *南アランド・円 +14.72% 8.18円 5.96円 7.03円
 *メキシコペソ・円 +7.08% 5.56円 4.62円 5.19円
 *トルコリラ・円 -8.57% 15.90円 12.04円 13.91円
 *韓国ウォン・円 +3.32% 9.91円 8.75円 9.49円
 *台湾ドル・円 +7.48% 3.99円 3.55円 3.68円
 *シンガポールドル・円 +5.85% 83.15円 76.06円 78.13円
 *香港ドル・円 +5.89% 14.27円 13.23円 13.33円
 *ロシアルーブル・円 +8.53% 1.57円 1.30円 1.40円
 *ブラジルレアル・円 +9.27% 22.15円 18.02円 19.89円
 *タイバーツ・円 +1.98% 3.56円 3.32円 3.44円Powered by フィスコ
- 
  2021年06月09日(水)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、109.00-10円のNYカットオプションで底堅い展開か8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.51%台まで低下したことで109.28円付近まで弱含んだものの、109.00−10円には11日期限のまとまった規模のオプションが観測されていることで下げ渋る展開となった。ユーロドルは米長期金利の低下を受けて時1.2193ドル付近まで強含んだものの、10日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて伸び悩んだ。ユーロ円は133.42円まで堅調推移。 本日の東京外国為替市場のドル円は、明日10日に発表される注目の米5月消費者物価指数(CPI)を控えて、109円台で動きづらい展開が予想される。 
 ドル円は、来週15-16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて、注目の米5月CPIが明日発表されること、110.00円台には本邦輸出企業からのドル売りオーダーが控えており、109.00-10円には、11日のNYカットオプションが27億ドル程度観測されていることで値幅が抑制されそうだ。
 ドル円のオーダー状況は、上値には、109.60円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、109.70円から110.00円にかけて断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、109.20円にドル買いオーダー、109.15円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
 NYカットオプションは、明日109.55-60-65円に合計17億ドル、そして明日・明後日で109.70-75-80円に同じく17億ドルのドルコールがありガンマ売りが観測されており、110円にも明日・明後日で17億ドル観測されており、値動きを抑制する可能性に要警戒か。
 ドル円のテクニカルポイントは、上値が一目・転換線の109.76円、下値が雲の上限の108.91円となっている。10時30分に発表される中国5月の消費者物価指数は前年比+1.6%と予想されており4月の前年比+0.9%から上昇、生産者物価指数は前年比+8.5%と予想されており4月の前年比+6.8%からの上昇が見込まれている。原油や鉄鉱石など商品資源価格の上昇や中国の景気回復基調を受けて、物価指数が上昇基調にあることを確認することになる。また、中国当局が、人民元高抑制政策を打ち出して外貨購入を促していることも輸入物価の上昇に繋がることから、インフレ懸念を強めることになる。 
 中国経済の懸念材料としては、今年第1四半期に実質家計所得が13.7%伸び、貯蓄も増加しているものの、新型コロナウイルスへの警戒感が払拭されないことで、消費者が慎重な姿勢を崩さないため支出の伸びが鈍化しつつあることとなる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年06月09日(水)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:50 マネーストック(5月)
 10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
 15:00 工作機械受注(5月) 120.8党首討論 
 <海外>
 10:30 中・消費者物価指数(5月) 1.6% 0.9%
 10:30 中・生産者物価指数(5月) 8.4% 6.8%
 15:00 独・貿易収支(4月) 205億ユーロ
 15:00 独・経常収支(4月) 302億ユーロ
 21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(5月) 0.72% 0.31%
 23:00 米・卸売在庫(4月) 0.8% 0.8%
 23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%中・資金調達総額(5月、15日までに) 2兆50億元 1兆8507億元 
 中・マネーサプライ(5月、15日までに)
 中・元建て新規貸出残高(5月、15日までに) 1兆4000億元 1兆4700億元
 韓・GDP(1-3月)
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2021年06月09日(水)06時04分
  ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反発8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は109.50円と前営業日NY終値(109.25円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.51%台まで低下したことが相場の重しとなり、21時30分過ぎに一時109.28円付近まで下押ししたものの、109.00−10円には11日期限のまとまった規模のオプションが観測されていることもあり、売り一巡後は下値の堅さが目立った。 
 もっとも、米連邦準備理事会(FRB)による量的緩和の縮小(テーパリング)時期を探るうえで重要な5月米消費者物価指数(CPI)の発表を10日に控えて、様子見ムードが強く大きな方向感は出なかった。NY市場に限れば109.28−51円の値幅23銭程度のレンジ取引だった。ユーロドルは3日ぶり反落。終値は1.2173ドルと前営業日NY終値(1.2190ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入ったほか、ユーロ豪ドルなどユーロクロスの上昇につれた買いが入り、一時1.2193ドル付近まで値を上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値1.2194ドルを上抜けることは出来なかった。10日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会や米インフレ指標の発表を控えて様子見ムードが強く、大きな方向感は出なかった。 ユーロ円は4日ぶり反発。終値は133.29円と前営業日NY終値(133.17円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。ユーロクロスの上昇につれた買いが優勢となり、一時133.42円と本日高値を更新したものの、そのあとは133円台前半で値動きが細った。 代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは軟調だった。対ドルでは一時3万1000ドル台と前日比で約10%の急落となったほか、対円では340万円近辺まで下落し約2週間ぶりの安値を更新した。米パイプライン運営のコロニアル・パイプラインがハッカーらに「身代金」として支払ったビットコインの大半を米当局が取り戻したことで、「政府のコントロールを受けない」との安心感が揺らぎ、売りにつながった。チャールズ・レティグ米内国歳入庁(IRS)長官が仮想通貨をめぐる規制導入の権限を議会に要請したことも嫌気された。 本日の参考レンジ 
 ドル円:109.20円 - 109.56円
 ユーロドル:1.2164ドル - 1.2194ドル
 ユーロ円:133.14円 - 133.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年06月09日(水)05時53分
  大証ナイト終値28970円、通常取引終値比90円安8日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比90円安の28970円で取引を終えた。 Powered by フィスコ
- 
  2021年06月09日(水)05時12分
  6月8日のNY為替・原油概況8日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円28銭まで下落後、109円51銭まで上昇して引けた。米財務省の3年債入札を控えて10年債利回りが一時1.51%台に下げ、ドル売りが先行。その後、4月JOLT求人件数の過去最高更新を受けてドル買いが盛り返した。 ユーロ・ドルは1.2171ドルから1.2193ドルでもみ合って引けた。ユーロ・円は133円14銭まで下落後、133円42銭まで上昇した。ドイツの4月鉱工業生産の落ち込みや6月ZEW景気期待指数の予想下振れを受けてユーロ売りが先行した。 ポンド・ドルは1.4121ドルまで下落後、1.4164ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.8952フランから0.8972フランでもみ合った。 
 8日のNY原油先物は反発。68.51ドルから70.12ドルまで上昇し、70.05ドルで引けた。明日発表となる米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)について、原油在庫の減少が予想されていることで、先取り的な買いが優勢になった可能性がある。[経済指標] 
 ・米・4月JOLT求人件数:928.6万件(予想:820.0万件、3月:828.8万件←812.3万件)
 ・米・4月貿易収支:-689億ドル(予想:-687億ドル、3月:-744億ドル)
 ・カナダ・4月貿易収支:+5.9億加ドル(予想:-7.0億加ドル、3月:-13.5億加ドル←-11.4億加ドル)Powered by フィスコ
- 
  2021年06月09日(水)04時57分
  日本の経済成長、4-6月期もマイナス成長か日本の内閣府が6月8日発表した2021年1−3月期国内総生産(GDP)改定値は、前期比年率-3.9%で市場予想を上回った。速報値は前期比年率-5.1%で上方修正となった。需要項目別にみると、個人消費は前期比-1.5%、住宅投資は+1.2%、設備投資は-1.2%、公共投資は-0.5%。内需の寄与度は−0.8%、外需は-0.2%で内需がさえない結果となった。 財務省発表の1-3月期法人企業統計では、設備投資(全産業、ソフトウエア除く)は-9.9%と6四半期連続で減少しているが、GDP改定値では、設備投資と公共事業がわずかに上方修正された。速報値での落ち込みが目立った個人消費の上方修正はなかった。 
 個人消費については、4-6月期もさえない状態が続いている。9都道府県に対する緊急事態宣言の期限延長は個人消費を一段と圧迫した。1.5-2兆円程度の押し下げにつながるとの見方が出ており、4-6月期の経済成長は2四半期連続でマイナス成長になる可能性が高いとみられる。日本の雇用情勢は6月以降、悪化するとの見方が出ており、国内株式の今後の動向が注目される。為替については、安全逃避的なドル買い・円売りが増える可能性があるものの、米国経済が底堅い動きをしばらく保つことが円売り拡大の必要条件となりそうだ。(小瀬正毅)Powered by フィスコ
- 
  2021年06月09日(水)04時13分
  ドル・円は依然109円50銭付近で小動き8日のニューヨーク午後の外為市場でドル・円は、109円46銭-51銭で推移している。米10年債利回りが1.52%台で引き続き横ばい。NYダウは30ドルほどの上昇となっている。 ユーロ・ドルは1.2174ドル-82ドルで推移し、ユーロ・円は133円31銭-37銭で推移している。 ポンド・ドルは、1.4144ドル-64ドルで推移。ドル・スイスフランは0.8963フラン-70フランで推移している。 Powered by フィスコ
- 
  2021年06月09日(水)04時05分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 こう着相場が継続8日のニューヨーク外国為替市場でドル円はこう着相場が継続。4時時点では109.49円と2時時点(109.49円)とほぼ同水準。新規手がかりが乏しく、10日の米5月消費者物価指数(CPI)に注目が集まっている中、109円半ばでほぼ横ばい。米株・米長期金利も動きが鈍い。 ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.2179ドルと2時時点(1.2178ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。10日に欧州中央銀行(ECB)理事会、米5月CPIなどを控え様子見ムードが強く、1.2180ドル前後で動きが鈍い。 ユーロ円も動意薄。4時時点で133.36円と2時時点(133.34円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。133.30円台でこう着相場が続いている。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:109.20円 - 109.56円
 ユーロドル:1.2164ドル - 1.2194ドル
 ユーロ円:133.14円 - 133.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2021年06月09日(水)03時56分
  NY金先物は4.40ドル安、NY原油先物は0.82ドル高(70ドル乗せ)で終了(訂正)6月8日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比4.40ドル安の1894.40ドルで終了、取引レンジは1885.70ドル-1906.90ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.287ドル安の27.731ドルで終了、取引レンジは27.610ドル-27.990ドル。NYMEX原油7月限は、前日比0.82ドル高の70.05ドルで終了、取引レンジは68.51ドル-70.12ドル。 Powered by フィスコ
- 
  2021年06月09日(水)03時22分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ2ドル安、原油先物0.49ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 34627.85 -2.39 -0.01% 34659.09 34452.94 13 17
 *ナスダック 13915.57 +33.85 +0.24% 13981.72 13831.98 1705 1278
 *S&P500 4226.99 +0.47 +0.01% 4236.74 4208.41 291 214
 *SOX指数 3171.94 -19.72 -0.62%
 *CME225先物 29024 大証比 -36 -0.12%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 109.47 +0.22 +0.20% 109.56 109.20
 *ユーロ・ドル 1.2179 -0.0011 -0.09% 1.2194 1.2164
 *ユーロ・円 133.33 +0.16 +0.12% 133.42 133.14
 *ドル指数 90.09 +0.14 +0.16% 90.18 89.96【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 0.15 -0.01 0.16 0.15
 *10年債利回り 1.53 -0.04 1.57 1.51
 *30年債利回り 2.21 -0.04 2.24 2.19
 *日米金利差 1.45 -0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 69.72 +0.49 +0.71% 69.90 68.47
 *金先物 1895.1 -3.7 -0.19% 1906.9 1885.7
 *銅先物 454.6 +2.0 +0.43% 456.0 446.1
 *CRB商品指数 210.86 +1.33 +0.63% 211.17 209.43【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7095.09 +17.87 +0.25% 7120.73 7074.94 63 35
 *独DAX 15640.60 -36.55 -0.23% 15727.23 15638.32 9 21
 *仏CAC40 6551.01 +7.45 +0.11% 6574.21 6540.71 25 15Powered by フィスコ
2021年06月09日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2021年06月09日(水)18:39公開世界では、金融正常化競争がスタート!「円」は割安でも、弱い推移が続きそう…
 志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」
- 
      2021年06月09日(水)15:50公開システム障害に冷やりでドル金利が低下、為替相場の動き鈍いが原油価格は要注意
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2021年06月09日(水)12:24公開エルドアン・バイデン首脳会談に注目!米国と関係改善なら、リラに大いにプラス
 エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」
- 
      2021年06月09日(水)09:32公開株も為替もイベント待ちで金縛り相場!10日ECB金融政策、米5月CPI結果待ち。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2021年06月09日(水)07:10公開6月9日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日にECB金融政策発表を控える点』に注…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)