ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年06月09日(水)のFXニュース(3)

  • 2021年06月09日(水)12時34分
    上海総合指数0.40%高の3594.525(前日比+14.419)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.40%高の3594.525(前日比+14.419)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月09日(水)12時10分
    ドル・円は底堅い、日本株安も円買いは縮小

     9日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、109円半ばを維持した。日経平均株価の弱含みで日本株を嫌気した円買いに振れたが、上海総合指数の上昇が円買いを弱めた。一方、全般的にドル売りに振れるなか、クロス円がドル・円をサポートする展開となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円41銭から109円52銭、ユーロ・円は133円21銭から133円33銭、ユーロ・ドルは1.2171ドルから1.2182ドル。

    【経済指標】
    ・日・5月マネーストックM3:前年比+6.9%(予想:+7.0%、4月:+7.8%)
    ・中・5月消費者物価指数:前年比+1.3%(予想:+1.6%、4月:+0.9%)
    ・中・5月生産者物価指数:前年比+9.0%(予想:+8.5%、4月:+6.8%)

    【要人発言】
    ・ケント豪準備銀行総裁補佐
    「インフレ率が目標範囲内で持続的に推移するのは、早くても2024年」
    「完全雇用まで景気が回復し、インフレが目標範囲で推移するまで緩和策は維持」

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月09日(水)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、強含み

     9日の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。12時時点では1.2184ドルとニューヨーク市場の終値(1.2173ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。依然として時間外の米長期金利が低下傾向にあるなか、一時1.2185ドルまでじわりと買いが入った。

     ユーロ円は買い戻し。12時時点では133.34円とニューヨーク市場の終値(133.29円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。10時前に133.21円まで下落したものの、その後はユーロドルや他のユーロクロスの上昇につれて133.35円まで買い戻された。

     ドル円は戻りが鈍い。12時時点では109.43円とニューヨーク市場の終値(109.50円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。109.40円台で戻りの鈍い動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.41円 - 109.52円
    ユーロドル:1.2171ドル - 1.2185ドル
    ユーロ円:133.21円 - 133.35円

  • 2021年06月09日(水)11時35分
    日経平均前場引け:前日比95.27円安の28868.29円

    日経平均株価指数は、前日比95.27円安の28868.29円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、109.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月09日(水)11時21分
    人民元対ドル基準値6.3956元

    人民元対ドル基準値6.3956元

    中国人民元対ドル基準値 6.3956元(前日 6.3909元)

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月09日(水)11時02分
    ハンセン指数スタート0.04%安の28771.14(前日比-10.24)

    香港・ハンセン指数は、0.04%安の28771.14(前日比-10.24)でスタート。
    日経平均株価指数、11時01分現在は前日比69.28円安の28894.28円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月09日(水)10時33分
    【速報】中国・5月生産者物価指数:前年比+9.0%で市場予想を上回る

    9日発表の中国・5月生産者物価指数は、前年比+9.0%で市場予想の同比+8.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月09日(水)10時32分
    【速報】中国・5月消費者物価指数:前年比+1.3%で市場予想を下回る

    9日発表の中国・5月消費者物価指数は、前年比+1.3%で市場予想の同比+1.6%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月09日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小安い

     9日の東京外国為替市場でドル円は小安い。10時時点では109.44円とニューヨーク市場の終値(109.50円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。日経平均株価の下落を受けてリスク回避目的の売りに押された。一時109.41円まで値を下げる場面も見られた。

     ユーロ円も小安い。10時時点では133.25円とニューヨーク市場の終値(133.29円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りに押されて、一時133.21円まで弱含んだ。

     ユーロドルは10時時点では1.2175ドルとニューヨーク市場の終値(1.2173ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。全般に手掛かり材料は乏しかったが、ドル円の下落を受けて1.2178ドルまでわずかに値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.41円 - 109.52円
    ユーロドル:1.2171ドル - 1.2178ドル
    ユーロ円:133.21円 - 133.33円

  • 2021年06月09日(水)10時01分
    ドル・円:ドル・円は109円40銭台で推移、リスク選好的な為替取引は一部にとどまる

     9日午前の東京市場でドル・円は109円40銭台で推移。米長期金利の低下を意識したドル売りは一服しつつあるが、リスク選好的な取引は増えていないようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円42銭から109円52銭、ユーロ・円は133円22銭から133円33銭で推移、ユーロ・ドルは1.2171ドルから1.2178ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月09日(水)09時28分
    ユーロスイスフラン 1.09フラン前半、地政学リスクの高まりが重しに

     ユーロスイスフランは1.0918フラン前後で推移。昨日は2月23日以来の安値となる1.0911フランをつけ、その後の戻りも鈍い。ブリンケン米国務長官が容易にイラン制裁は解除できないとの見解を示したことや、プーチン露大統領が欧州安保に影響する領空開放条約の脱退法案に署名するなど、地政学リスクの高まりに繋がるニュースが避難通貨ともされるフランの買いを強めているか。

  • 2021年06月09日(水)09時04分
    ドル円・クロス円、弱含み 日経平均の下落受け

     ドル円・クロス円は弱含み。日経平均株価が140円超安まで下落するなか、リスク回避目的の円買いが先行した。ドル円は109.42円、ユーロ円は133.22円まで下押しした。

  • 2021年06月09日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比62.00円安の28901.56円


    日経平均株価指数前場は、前日比62.00円安の28901.56円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は30.42ドル安の34599.82。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月9日9時00分現在、109.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月09日(水)08時42分
    NY金先物は小幅安、1900ドル近辺で利食い売りが増える

    COMEX金8月限終値:1894.40 ↓4.40

     8日のNY金先物8月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-4.40ドルの1894.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1885.70ドル-1906.90ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1906.90ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことで1885.70ドルまで売られた。その後は、米長期金利の動向を意識した相場展開となり、1898.80ドルまで戻した後、1890ドル台でもみ合う状態が続いた。


    ・NY原油先物:強含み、米長期金利低下で70ドル台に上昇

    NYMEX原油7月限終値:70.05 ↑0.82

     8日のNY原油先物7月限は、強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.82ドルの1バレル=70.05ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは68.47ドル-70.27ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて68.47ドルまで下げたが、米長期金利の低下を意識した買いが入ったことで反転。通常取引終了後に70.27ドルまで買われている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年06月09日(水)08時33分
    ドル円109.47円付近、SGX日経225先物は28960円でスタート

    ドル円は109.47円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28970円)と比べ10円安の28960円でスタート。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム