
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年06月21日(月)のFXニュース(2)
-
2021年06月21日(月)12時30分
円全面高、ユーロ円は130.25円まで一段安
リスクオフの円買いが継続。ユーロ円は130.25円、ポンド円は151.57円、豪ドル円は82.33円、NZドル円は76.39円と下方向を意識した動き。ドル円も109.86円まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月21日(月)12時20分
ドル円、109.89円と先週末安値下抜け 16日安値がサポートとして意識か
ドル円は軟調。株価下落に伴って円が全面高の展開となり、先週末安値の109.94円を下抜けて109.89円まで値を下げた。次は16日安値の109.81円がサポートとして意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月21日(月)12時16分
クロス円はさえない、ポンド円 151.82円まで弱含み
東京正午もクロス円はさえない動き。日経平均の暴落でリスクオフの円買いが強まっており、ユーロ円は130.42円、ポンド円は151.82円、加ドル円は88.28円まで弱含み、豪ドル円は82円半ばで上値の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月21日(月)12時12分
ドル・円は下げ渋り、オセアニア通貨は買戻し
21日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、110円台を維持。日経平均株価の急落を受け、序盤は円買いが強まった。ただ、全般的にドルへの買いが入りやすく、対円でも下げづらい展開に。一方、オセアニア通貨は前週の大幅安の反動で買い戻され、対円で上昇基調に振れた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円05銭から110円28銭、ユーロ・円は130円56銭から130円91銭、ユーロ・ドルは1.1857ドルから1.1877ドル。
【金融政策】
・中国人民銀行:1年物ローンプライムレートを3.85%に据え置き【経済指標】
・豪・5月小売売上高速報値:前月比+0.1%(予想:+0.4%、4月:+1.1%)Powered by フィスコ -
2021年06月21日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、弱含み
21日の東京外国為替市場でユーロ円は弱含み。12時時点では130.56円とニューヨーク市場の終値(130.74円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が1050円近く下落するなど株価が下げ止まらないなか、リスク回避の円買い・ユーロ売りが持ち込まれた。先週末安値の130.61円を下抜けて130.52円と4月26日以来の安値を付けた。
ドル円も弱含み。12時時点では110.03円とニューヨーク市場の終値(110.21円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。株価の大幅下落に加えて時間外の米10年債利回りが低下したことが嫌気され、節目の110円を割り込んで一時109.94円と先週末安値に面合わせした。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1865ドルとニューヨーク市場の終値(1.1864ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の下落が重しとなった半面、米長期金利の低下が下値を支えた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.94円 - 110.28円
ユーロドル:1.1854ドル - 1.1883ドル
ユーロ円:130.52円 - 130.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月21日(月)11時35分
日経平均前場引け:前週末比983.21円安の27980.87円
日経平均株価指数は、前週末比983.21円安の27980.87円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、110.01円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月21日(月)11時14分
ドル円、110円割れ 株価大幅下落+米10年債利回りが1.40%台まで低下
ドル円は弱含み。日米株価指数の大幅下落に伴う円買いに加えて、時間外の米10年債利回りが1.40%台まで低下していることも嫌気され、一時109.94円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月21日(月)11時02分
ユーロ円、130.59円までじり安 日経平均は1000円超安まで一段と下落
ユーロ円はじり安。株安にそこまで反応していなかったが、日経平均株価が1000円超安まで一段安となるとさすがにリスク回避の円買い圧力が高まり、一時130.59円と先週末安値を下回った。また、ドル円は110.10円、スイスフラン円は119.35円までつれ安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月21日(月)10時59分
ハンセン指数スタート1.04%安の28501.64(前日比-299.63)
香港・ハンセン指数は、1.04%安の28501.64(前日比-299.63)でスタート。
日経平均株価指数、10時57分現在は前日比997.42円安の27966.66円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.13円付近。Powered by フィスコ -
2021年06月21日(月)10時46分
ドル円 110.15円近辺、日経平均は28000円割れ
日経平均は960円超安で28000円大台を割り込んだ。ドル円は110.15円近辺で小動きが続き、ユーロドルは1.1870ドル近辺、ユーロ円は130.80円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月21日(月)10時35分
【速報】中国・1年物LPRは3.85%に据え置き
中国人民銀行は6月21日、1年物ローンプライムレート(LPR)を3.85%に据え置くことを発表した。金利据え置きは予想通り。
Powered by フィスコ -
2021年06月21日(月)10時32分
【速報】豪・5月小売売上高速報:前月比+0.1%で市場予想を下回る
6月21日発表の豪・5月小売売上高速報は、前月比+0.1%で市場予想の+0.4%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年06月21日(月)10時17分
ドル・円:株安警戒でリスク選好的な為替取引は引き続き抑制か
21日午前の東京市場でドル・円は、110円20銭近辺で推移。日経平均は600円超の大幅安となっており、下げ幅拡大を警戒してリスク選好的な為替取引は抑制されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円16銭から110円27銭、ユーロ・円は130円68銭から130円89銭で推移、ユーロ・ドルは1.1857ドルから1.1876ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2021年06月21日(月)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い
21日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では110.23円とニューヨーク市場の終値(110.21円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。大幅続落して寄り付いた日経平均は850円超安まで暴落したが、為替相場の反応は鈍く、ドル円は110.20円前後でもみ合い。時間外取引で米超短期金利はやや縮小気味に推移している。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1872ドルとニューヨーク市場の終値(1.1864ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロドルは先週大幅下落し、ほぼ安値圏で引けたユーロドルは下げ渋るも、1.1870ドル台で戻りの鈍い動き。
ユーロ円も動意薄。10時時点では130.87円とニューヨーク市場の終値(130.74円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。本日これまでの安値は130.68円と、先週末につけた4月27日以来の安値130.61円を前に下げが一服しているが、130円後半で上値が重い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.15円 - 110.28円
ユーロドル:1.1854ドル - 1.1883ドル
ユーロ円:130.68円 - 130.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月21日(月)09時57分
ドル円仲値、110.25円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が21日発表したドル円相場の仲値は110.25円となった。前営業日の110.33円から8銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年06月21日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年06月21日(月)17:17公開タカ派転換のFRBは「市場との対話」に失敗。鉄鉱石が崩れれば、豪ドルは一段安へ
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2021年06月21日(月)14:36公開今さら驚くまでもないが早期利上げに現実味、クロス円安値引けでさらに下値模索かも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年06月21日(月)09:44公開ワクチン相場終了、テーマは金融政策!米当局者発言とPCEデフレーターに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年06月21日(月)07:11公開6月21日(月)■『米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑(インフ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月07日(木)16時00分公開
米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的… -
2025年08月07日(木)15時08分公開
米10年債の入札が芳しくなくドル金利も強含みに、アップルさらに追加で米国への投資発表でリスクオン -
2025年08月07日(木)12時32分公開
米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹… -
2025年08月07日(木)09時44分公開
ドル円147円台で揉み合い→既に夏枯れムード漂う。週末に新FRB理事決まるか?週明け11日は一応警戒。 -
2025年08月07日(木)06時42分公開
8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹き飛んだ!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)