ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年07月26日(月)のFXニュース(4)

  • 2021年07月26日(月)20時07分
    ドル・円は上値が重い、欧米株安で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は伸び悩み、110円30銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りの下げ渋りで、ドル売りはいったん収束したようだ。ただ、欧州株式市場は主要指数が総じて軟調、米株式先物も弱含んでおり、欧米株安を嫌気した円買いがドルの重石に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円14銭から110円33銭、ユーロ・円は129円67銭から130円14銭、ユーロ・ドルは1.1767ドルから1.1799ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月26日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値堅い

     26日の欧州外国為替市場でドル円は下値が堅い。20時時点では110.29円と17時時点(110.21円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。16時30分過ぎに110.12円まで下落したものの、先週末安値の110.09円が目先のサポートとして意識されると買い戻される展開に。時間外の米10年債利回りの低下が一服し、一時は300ドル近く下げていた時間外のダウ先物が70ドル超安まで下げ幅を縮めたことも支えに110.30円台まで切り返した。

     ユーロ円は買い戻し。20時時点では130.06円と17時時点(129.86円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。米株価指数の下げ幅縮小がサポートとなり、129.68円から130円台前半まで持ち直した。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1791ドルと17時時点(1.1783ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。弱い独指標を受けて1.1760ドル台まで下げる場面があったが、その後は株価の持ち直しを受けて高値圏まで反発した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.12円 - 110.58円
    ユーロドル:1.1763ドル - 1.1800ドル
    ユーロ円:129.68円 - 130.17円

  • 2021年07月26日(月)19時16分
    ドル・円は底堅い、クロス円は続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、110円30銭付近で推移する。米10年債利回りは低水準で推移し、ドル売りの流れに変わりはない。それを受け主要通貨は対ドルで上昇基調を維持し、クロス円は続伸。ドル・円の上値は重いが、値を上げる展開のようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円14銭から110円33銭、ユーロ・円は129円67銭から130円14銭、ユーロ・ドルは1.1767ドルから1.1799ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月26日(月)19時09分
    ユーロ円、129.68円から130円台前半まで反発 ダウ先物は80ドル超安まで下げ幅縮小

     クロス円は買い戻しが目立つ。一時は300ドル近く下げていた時間外のダウ先物が80ドル超安まで下げ幅を縮めるなど、株価の反発を受けてユーロ円は129.68円から130.16円付近、ポンド円は151.41円から152.20円近辺、豪ドル円は80.77円から81.20円台まで切り返した。

  • 2021年07月26日(月)19時00分
    NY為替見通し=米上院でのインフラ投資法案の採決に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、27-28日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開の中、米上院でのインフラ投資法案の採決の行方を見極めることになる。

     米上院は、先週21日、バイデン大統領が超党派と合意した1兆2000億ドル規模の「インフラ投資法案」の審議開始に向けた動議の採決を行ったが、反対51、賛成49で否決された。上院の議席数は民主党・共和党がそれぞれ50議席と拮抗する中、上院民主党トップのシューマー院内総務が将来において投票を再考できる上院の規定を指摘して、賛成から反対に回った。共和党は、財源問題が解消されていないことから、審議入りに向けた採決の延期を求めているものの、民主党は本日26日に再び採決を行う意向を示している。
     今週末7月31日には、連邦債務上限の適用停止措置が期限切れとなり、8月1日から復活することになっており、今月内での連邦債務上限引き上げが求められている。イエレン米財務長官は、連邦政府の債務上限を早急に引き上げるか、上限適用を停止するよう議会に要請するとともに、このままでは8月中にも米国が債務不履行(デフォルト)に陥る深刻なリスクがあると警告している。

     また、来月末に退任予定のブリハ英中銀金融政策委員会(MPC)委員の講演が予定されている。ハト派だったブリハMPC委員は、5月に、「労働市場の回復が順調ならば、2022年の早い時期に利上げが実施される可能性がある」と述べ、早期利上げの可能性に言及しており、本日もタカ派的な見解が予想される。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、7月8日の高値の110.70円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、一目・転換線の109.89円。

  • 2021年07月26日(月)18時24分
    欧州為替:ドル・円は小じっかり、クロス円がけん引

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、110円10銭台から110円30銭付近に値を上げた。米10年債利回りの低下でドル売りの流れとなり、その影響で主要通貨はドルに対して上昇。ドル・円はドル売りに押されながらも、クロス円に押し上げられている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円14銭から110円28銭、ユーロ・円は129円67銭から130円02銭、ユーロ・ドルは1.1767ドルから1.1789ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月26日(月)18時22分
    ドル円、110.30円台まで買い戻し 米金利低下やダウ先物の下落が一服

     ドル円は下値が堅い。16時30分過ぎに110.12円まで下落したものの、先週末安値の110.09円が目先のサポートとして意識されると110.30円台まで買い戻しが入った。時間外の米10年債利回りの低下が一服し、ダウ先物が下げ幅を縮めたことも支え。

  • 2021年07月26日(月)17時56分
    東京為替概況:ドル・円は弱含み、米金利安で一段安

     26日の東京外為市場でドル・円は弱含み。仲値にかけて国内勢の買いが入り、一時110円58銭まで値を上げたが、買い一巡後は失速。その後は日経平均株価の上げ渋りで円売りが弱まった。また、夕方にかけて米金利の低下により110円14銭まで下落した。

    ・ユーロ・円は130円17銭から129円79銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1763ドルから1.1800ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円110円20-30銭、ユーロ・円129円90-00銭
    ・日経平均株価:始値27,990.47円、高値28,036.47円、安値27,786.44円、終値27,833.29円(前日比285.29円高)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月26日(月)17時21分
    ハンセン指数取引終了、4.13%安の26192.32(前日比-1129.66)

    香港・ハンセン指数は、4.13%安の26192.32(前日比-1129.66)で取引を終えた。
    17時21分現在、ドル円は110.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月26日(月)17時13分
    ドル・円は弱含み、米金利安で一段安

     26日の東京外為市場でドル・円は弱含み。仲値にかけて国内勢の買いが入り、一時110円58銭まで値を上げたが、買い一巡後は失速。その後は日経平均株価の上げ渋りで円売りが弱まった。また、夕方にかけて米金利の低下により110円14銭まで下落した。

    ・ユーロ・円は130円17銭から129円79銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1763ドルから1.1800ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円110円20-30銭、ユーロ・円129円90-00銭
    ・日経平均株価:始値27,990.47円、高値28,036.47円、安値27,786.44円、終値27,833.29円(前日比285.29円高)

    【経済指標】
    ・NZ・6月貿易収支:+2.61億NZドル(5月:+4.89億NZドル←+4.69億NZドル)
    ・独・7月IFO企業景況感指数:100.8(予想:102.0、6月:101.8)

    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月26日(月)17時13分
    クロス円、一段安 ダウ先300ドル近く下落・日経平均先物は170円安

     クロス円は一段安。時間外のダウ先物が300ドル近く下げ、ナイトセッションの日経平均先物も170円安と軟調に推移するなか、ユーロ円は129.72円、ポンド円は151.42円、豪ドル円は80.78円、NZドル円は76.58円までそれぞれ下値を広げた。

  • 2021年07月26日(月)17時08分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 じり安

     26日午後の東京外国為替市場でドル円はじり安。17時時点で110.21円と15時時点(110.32円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。日米株価指数のさえない動きや原油安を受けて、資源国通貨を中心にリスクオフの円買いが優勢となり、110.12円までじり安。時間外の米10年債利回りが1.22%台まで低下したことも、ドル円の重しに。

     ユーロドルは伸び悩む。17時時点では1.1783ドルと15時時点(1.1782ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下やユーロクロスでのユーロ買いを支えに1.1800ドルまで高値を更新した。ただ、1.1802ドル近辺まで低下した日足一目均衡表・転換線が目先のレジスタンスと意識されると失速した。17時発表の7月独Ifo企業景況感指数が100.8と市場予想を下回ったことも嫌気され、1.1778ドル近辺まで押し戻された。

     ユーロ円は小安い。17時時点では129.86円と15時時点(129.98円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。資源国通貨を中心にリスクオフの円買いが進み、ユーロ円も上値の重い動き。7月独Ifo企業景況感指数がさえない結果となったことも重しとなり、129.74円まで下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.12円 - 110.58円
    ユーロドル:1.1763ドル - 1.1800ドル
    ユーロ円:129.74円 - 130.17円

  • 2021年07月26日(月)17時02分
    ユーロドル1.1778ドル前後、7月独Ifo企業景況感指数は予想を下回る

     ユーロドルは1.1778ドル前後で軟調推移。7月独Ifo企業景況感指数は100.8で、予想の102.1を下回った。

  • 2021年07月26日(月)17時01分
    【速報】独・7月IFO企業景況感指数は予想を下回り100.8

     日本時間26日午後5時に発表された独・7月IFO企業景況感指数は予想を下回り、100.8となった。

    【経済指標】
    ・独・7月IFO企業景況感指数:100.8(予想:102.5、6月:101.8)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月26日(月)16時50分
    【まもなく】独・7月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)

     日本時間26日午後5時に独・7月IFO企業景況感指数が発表されます。

    ・独・7月IFO企業景況感指数
    ・予想:102.5
    ・6月:101.8

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム