ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年08月13日(金)のFXニュース(4)

  • 2021年08月13日(金)15時55分
    ドル円 欧州入りにかけ110.35円まで下値を広げる

     東京終盤から欧州入りにかけ、ドル円は110.35円まで本日安値を更新と軟調に推移している。昨日のNY終盤から戻りが鈍い状態のなか、時間外取引の米10年債利回りが1.337%前後まで低下するのをながめつつ、欧州勢が売りから参入している。

  • 2021年08月13日(金)15時41分
    ドル・円は伸び悩みか、米引き締め観測継続も材料難でドル買い縮小

    [今日の海外市場]

     13日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め観測で、金利高を手がかりとしたドル買いは継続の見通し。ただ、ドルへの強い買い材料が乏しく、上昇は小幅にとどまりそうだ。

     今週発表された米インフレ指標のうち消費者物価指数(CPI)は一部が予想を下回ったが、おおむね高水準を維持。また前日の生産者物価指数(PPI)は強い内容となり、FRBの引き締め観測が米10年債利回りを押し上げた。この日の取引でユーロ・ドルは1.17ドル前半に軟化し、ドル・円は110円前半から半ばを維持している。本日アジア市場でもドル売りは抑制されており、ドル・円は110円台前半で下げづらい値動きが目立つ。

     この後の海外市場では、具体的な手がかりが乏しいなか米経済指標がやや注目されそうだ。今晩発表の輸入物価指数は前回から鈍化が予想されるほか、ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は前回から横ばいとみられ、正常化期待は一服の見通し。ただ、いずれも金融政策への影響は限定的とみられ、米長期金利の上昇が抑えられれば一段のドル買いは入りづらい。NY株式市場の強気相場で円売りに振れやすいものの、ドルの上昇は小幅とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・6月貿易収支(5月:+75億ユーロ)
    ・21:30 米・7月輸入物価指数(前月比予想:+0.6%、6月:+1.0%)
    ・23:00 米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:81.2、7月:81.2)

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月13日(金)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、引き続きこう着

     13日午後の東京外国為替市場でドル円は引き続きこう着。15時時点では110.40円と12時時点(110.39円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。ほとんどの本邦企業が休暇中のうえ、110.50円には本日NYカット期限のまとまったオプションが観測されていることもあり、値動きは総じて鈍かった。

     ユーロ円は値動きが細る。15時時点では129.58円と12時時点(129.61円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日米株価指数が依然として動意づかないため、材料難から129円台半ばでのもみ合いに終始した。

     ユーロドルは15時時点では1.1737ドルと12時時点(1.1741ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.37円 - 110.46円
    ユーロドル:1.1729ドル - 1.1743ドル
    ユーロ円:129.48円 - 129.64円

  • 2021年08月13日(金)15時02分
    日経平均大引け:前日比37.87円安の27977.15円

    日経平均株価指数は、前日比37.87円安の27977.15円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月13日(金)14時53分
    NZSX-50指数は12764.06で取引終了

    8月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+82.25、12764.06で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月13日(金)14時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、1.84%近辺で推移

    8月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.84%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月13日(金)14時51分
    NZドルTWI=74.6

    NZ準備銀行公表(8月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月13日(金)14時23分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、週末要因で取引は低調に

     13日午後の東京市場でドル・円は110円40銭付近と、動意の薄い値動きが続く。具体的な手がかりが乏しいなか、週末モードで積極的な売り買いは手控えられている。日経平均株価はプラスを維持するが、アジアや欧米の株価指数はまちまちで、方向感はつかみにくい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円37銭から110円46銭、ユーロ・円は129円48銭から129円63銭、ユーロ・ドルは1.1723ドルから1.1748ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月13日(金)13時25分
    ドル円、110.40円前後で動意乏しい 110.50円のまとまったオプションも値動き抑制か

     ドル円は依然として動意が乏しい。お盆休暇で東京の市場参加者が少ないうえに、110.50円には本日NYカットで期限を迎えるまとまったオプションが観測されているため、これも値動きを抑制させている模様。東京午後に入るが、これまでは110.37-46円と極めて狭いレンジ取引となっている。

  • 2021年08月13日(金)12時49分
    ユーロドル、1.1700ドルと1.1750ドルに順・逆指値オーダー

     ユーロドルは1.17ドル台前半で軟調推移。上値には、1.1750ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、19日のNYカットオプションが控えている。下値には、1.1700ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売り、19日のNYカットオプションが控えている。

  • 2021年08月13日(金)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比4.52円安の28010.50円

    日経平均株価指数後場は、前日比4.52円安の28010.50円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月13日12時36分現在、110.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月13日(金)12時37分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株はプラスを維持

     13日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、110円40銭台から小幅に値を下げた。米10年債利回りは高止まり、ドルの一段の上昇を抑制。一方、日経平均株価はプラスを維持し、クロス円は底堅い値動きとなった。ただ、アジア株は高安まちまちで、円売りは限定的に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円37銭から110円46銭、ユーロ・円は129円48銭から129円63銭、ユーロ・ドルは1.1729ドルから1.1740ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月13日(金)12時34分
    上海総合指数0.25%安の3515.757(前日比-8.980)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.25%安の3515.757(前日比-8.980)で午前の取引を終えた。
    ドル円は110.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月13日(金)12時08分
    ドル・円は伸び悩み、日本株はプラスを維持

     13日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、110円40銭台から小幅に値を下げた。米10年債利回りは高止まり、ドルの一段の上昇を抑制。一方、日経平均株価はプラスを維持し、クロス円は底堅い値動きとなった。ただ、アジア株は高安まちまちで、円売りは限定的に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円37銭から110円46銭、ユーロ・円は129円48銭から129円63銭、ユーロ・ドルは1.1729ドルから1.1740ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年08月13日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、こう着

     13日の東京外国為替市場でドル円はこう着。12時時点では110.39円とニューヨーク市場の終値(110.41円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。完全にお盆休暇で東京市場での市場参加者が激減するなか、これまでの値幅は9銭と非常に狭い。

     ユーロ円も小動き。12時時点では129.61円とニューヨーク市場の終値(129.50円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価は昨日終値を挟んで方向感を欠くなど、手掛かり材料に乏しいなかでドル円と同様、クロス円自体も動意が薄い。

     ユーロドルは12時時点では1.1741ドルとニューヨーク市場の終値(1.1730ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。1.1743ドルまでやや強含んでいるが、ポジション調整の範囲内といったところ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.37円 - 110.46円
    ユーロドル:1.1729ドル - 1.1743ドル
    ユーロ円:129.48円 - 129.63円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム