
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年08月21日(土)のFXニュース(2)
-
2021年08月21日(土)09時23分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%安、対ユーロ0.23%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.78円 +0.04円 +0.04% 109.74円
*ユーロ・円 128.44円 +0.30円 +0.23% 128.14円
*ポンド・円 149.57円 -0.12円 -0.08% 149.69円
*スイス・円 119.73円 +0.31円 +0.26% 119.41円
*豪ドル・円 78.37円 -0.08円 -0.10% 78.45円
*NZドル・円 75.01円 +0.04円 +0.05% 74.96円
*カナダ・円 85.62円 +0.09円 +0.11% 85.53円
*南アランド・円 7.18円 -0.03円 -0.48% 7.21円
*メキシコペソ・円 5.39円 -0.05円 -0.94% 5.44円
*トルコリラ・円 12.93円 +0.07円 +0.55% 12.86円
*韓国ウォン・円 9.31円 -0.02円 -0.26% 9.33円
*台湾ドル・円 3.92円 +0.00円 +0.01% 3.92円
*シンガポールドル・円 80.59円 +0.18円 +0.23% 80.41円
*香港ドル・円 14.09円 -0.00円 -0.02% 14.09円
*ロシアルーブル・円 1.49円 +0.01円 +0.48% 1.48円
*ブラジルレアル・円 20.40円 +0.13円 +0.66% 20.27円
*タイバーツ・円 3.29円 +0.00円 +0.05% 3.29円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.32% 111.66円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +1.79% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +5.96% 156.08円 133.05円 141.15円
*スイス・円 +2.62% 122.77円 113.28円 116.67円
*豪ドル・円 -1.38% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +1.12% 80.18円 68.64円 74.17円
*カナダ・円 +5.54% 91.19円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +2.12% 8.18円 6.12円 7.03円
*メキシコペソ・円 +3.85% 5.62円 4.64円 5.19円
*トルコリラ・円 -7.04% 15.26円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -1.88% 9.91円 8.87円 9.49円
*台湾ドル・円 +6.61% 4.00円 3.58円 3.68円
*シンガポールドル・円 +3.16% 83.15円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +5.72% 14.38円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +6.43% 1.54円 1.30円 #N/A N/A円
*ブラジルレアル・円 +2.58% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -4.34% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)09時22分
NY市場動向(取引終了):ダウ225.96ドル高(速報)、原油先物1.36ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35120.08 +225.96 +0.65% 35177.26 34867.07 25 5
*ナスダック 14714.66 +172.87 +1.19% 14722.16 14571.53 2432 823
*S&P500 4441.67 +35.87 +0.81% 4444.35 4406.80 416 87
*SOX指数 3256.50 +20.63 +0.64%
*225先物 27240 大証比 +230 +0.85%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.78 +0.04 +0.04% 109.89 109.57
*ユーロ・ドル 1.1698 +0.0023 +0.20% 1.1705 1.1664
*ユーロ・円 128.44 +0.30 +0.23% 128.53 127.95
*ドル指数 93.46 -0.11 -0.12% 93.73 93.43【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.22 +0.00 0.22 0.21
*10年債利回り 1.26 +0.02 1.27 1.23
*30年債利回り 1.87 -0.00 1.88 1.85
*日米金利差 1.24 -0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.14 -1.36 -2.14% 64.04 61.82
*金先物 1784.0 +0.9 +0.05% 1791.0 1780.0
*銅先物 412.3 +7.9 +1.97% 414.2 404.5
*CRB商品指数 206.96 -2.10 -1.01% 209.06 206.88【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7087.90 +29.04 +0.41% 7095.61 7032.45 77 22
*独DAX 15808.04 +42.23 +0.27% 15808.04 15656.28 14 16
*仏CAC40 6626.11 +20.22 +0.31% 6633.19 6567.93 24 16Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)06時53分
NY金先物は下げ渋り、ドル高一服を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1784.00 ↑0.90
20日のNY金先物12月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+0.90ドルの1784.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1780.00ドル-1791.00ドル。アジア市場で1791.00ドルまで買われた後、ニューヨーク市場の中盤にかけて1780.00ドルまで反落したが、主要通貨に対するドル買いは一巡したことから、1789.00ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では1785ドルを下回る水準で推移した。
・NY原油先物:大幅続落、時間外取引で61.82ドルまで下落NYMEX原油10月限終値:62.14 ↓1.36
20日のNY原油先物10月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-1.36ドルの62.14ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは61.82ドル-64.04ドル。アジア市場の序盤で64.04ドルまで買われたが、まもなく反落。需要減少の思惑が強まり、ニューヨーク市場ではじり安となった。通常取引終了後の時間外取引で61.82ドルまで一段安となった。
Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、小反発
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反発。終値は109.78円と前営業日NY終値(109.74円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。欧州市場では、時間外のダウ先物の下落を背景にリスク・オフの円買い・ドル売りが入り、一時109.57円と日通し安値を付けた。ただ、前日と18日の安値である109.48円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。現物の米国株相場が上昇したことで、投資家の過度なリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが出た面もあった。米10年債利回りが上昇に転じたことも相場の支援材料となり、一時109.88円付近まで値を上げた。もっとも、アジア時間に付けた日通し高値109.89円を上抜けることは出来なかった。
来週のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のジャクソンホール会議での講演を控えて、NY午後は様子見気分が広がった。手掛かり材料を欠く中で、値幅10銭程度の狭いレンジ取引に終始した。ユーロドルは反発。終値は1.1698ドルと前営業日NY終値(1.1675ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。市場では「米量的緩和縮小の前倒しが警戒される一方、欧州中央銀行(ECB)のハト派姿勢が続くとの見方からユーロ売り・ドル買いが出やすい状況」との声が聞かれ、22時過ぎに一時1.1664ドルと昨年11月4日以来の安値を更新した。
ただ、売り一巡後は徐々に買い戻しが優勢に。週末を控えたポジション調整目的の買いが入ったほか、ユーロ円やユーロポンドなど一部ユーロクロスの上昇につれた買いが入り、5時30分前には1.1705ドルと日通し高値を更新した。
なお、ユーロポンドは一時0.8590ポンドと7月22日以来約1カ月ぶりの高値まで上昇した。ユーロ円も反発。終値は128.44円と前営業日NY終値(128.14円)と比べて30銭程度のユーロ高水準。ダウ平均が一時280ドル超上昇するなど、米国株相場が底堅く推移するとリスク・オフの動きが後退。円売り・ユーロ買いが優勢となり、2時前に一時128.53円と本日高値を更新した。
メキシコペソは軟調だった。WTI原油先物価格が7日続落し、約3カ月ぶりの安値を付けると、産油国通貨とされるペソに売りが出た。対米ドルで一時20.4564ペソ、対円で5.37円といずれも6月22日以来約2カ月ぶりの安値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:109.57円 - 109.89円
ユーロドル:1.1664ドル - 1.1705ドル
ユーロ円:127.95円 - 128.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月21日(土)05時46分
大証ナイト終値27240円、通常取引終値比230 円高
大証ナイト終値27240円、通常取引終値比230 円高
Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)05時42分
FRBジャクソンホール会合、ビデオ形式に変更
FRBジャクソンホール会合、ビデオ形式に変更
Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)05時37分
大証ナイト終値27240円、通常取引終値比230 円高
大証ナイト終値27240円、通常取引終値比230 円高
Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)05時06分
【IMM:円売り持ち増】来週の注目:パウエル議長演説、ジャクソンホールシンポジウム、米Q2GDP改定値、PCEコア
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から増加した。
来週はワイオミング州ジャクソンホールで開催される米連邦準備制度理事会(FRB)主催の経済シンポジウムを控え早期緩和縮小を織り込む動きや、米国財務省が実施する2年、5年、7年債入札を控え債券相場は軟調に推移しドルを支える可能性がある。そのほか、米国では4−6月期GDP改定値やFRBがインフレ指標として注視しているPCEコアデフレーターに注目が集まる。
FRBのシンポジウムの議題は「強弱まちまちな経済におけるマクロ経済政策」。パウエル議長が果たして、緩和縮小の道筋を明確化するかどうかに焦点が集まる。FRB高官の間では9月に緩和縮小計画を発表し、年内にも開始するとの方針が固まりつつあるとの報道もある。縮小の完了までには8カ月から10カ月間を費やし、2年ほど費やした金融危機時のペースを上回る可能性が強いという。ただ、秋・冬にかけ、新型コロナウイルスのデルタ株感染が予想以上に拡大し、景気に影響を与える可能性も除外できない。実際感染件数は、7月にFOMCが開催されたときに比べ急増。死者も6カ月ぶり高水準になっている。早期の金融緩和縮小の必要性を主張していたタカ派メンバーも、デルタ株感染動向次第では、考えを修正すると態度を和らげている。
感染への警戒感が消費にも影響を与え、8月の外食、旅行や他のサービスにも影響を及ぼしていると警戒されている。実際、航空会社も例年需要が高まる夏の観光シーズンでピークとなる8月にキャンセルが増えたり、予約ペースが鈍化していると、悲観的な報告も見られる。8月のミシガン大消費者信頼感指数は予想外にパンデミックが始まった昨年3月に水準を下回り、10年ぶり低水準に落ち込んだ。7月の小売売上高も予想を下回った。ゴールドマンサックスも年内の成長見通しを下方修正している。議長が予想外に金融緩和の縮小に慎重な姿勢を繰り返すと、ドル買いが一服する可能性がある。今後の金融政策はデルタ株の動向次第になる。
アフガン情勢では、バイデン大統領によると、来週のG7会合で、同盟国と協調しアプローチで連携していく姿勢を示している。米国が主要各国からの信頼を回復できるかどうか疑問が残り、地政学的リスクは存続する可能性がある。
■来週の主な注目イベント
●米国
23日:7月シカゴ連銀全米活動指数、8月製造業・サービス業PMI速報
24日:8月リッチモンド連銀製造業指数、7月新築住宅販売件数
25日:7月耐久財受注
26-28日:ジャクソンホール、シンポジウム、パウエル議長演説
26日:新規失業保険申請件数、4−6月期GDP改定値
27日:7月前渡商品貿易収支、7月卸売在庫、7月PCEコアデフレーター、8月ミシガン大消費者信頼感指数、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁、ブラード・セントルイス連銀総裁、メスター・クリーブランド連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁がインタビュー●ユーロ圏
23日:ユーロ圏、仏、独PMI、ユーロ圏消費者信頼感
24日:独GDP
25日:独IFO●英
23日:製造業PMI【IMM】
*円
ネット・円売り持ち:-63,208(8/17)←円売り持ち-60,657(8/10)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+57,640(8/17)←ユーロ買い持ち:+33,857(8/10)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
1. ネット・ポンド買い持ち:+4,651(8/17)←ポンド売り持ち+7,070(8/10)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン買い持ち:+5 ,547(8/17)←スイスフラン買い持ち:+:+9,678(8/10)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+2,660(8/17)←加ドル買い持ち:+6,465(8/10)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−50,367(8/17)←豪ドル売り持ち:−49,313(8/10)Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)04時55分
8月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円65銭から109円88銭まで上昇して、引けた。
早期緩和縮小観測を受けた金利の上昇でドル買いが優勢となった。その後、デルタ株の感染拡大を受けて早期の緩和縮小の必要性を主張してきた米ダラス連銀のカプラン総裁がタカ派姿勢を緩和したため伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは1.1664ドルまで下落後、1.1704ドルまで反発して引けた。
ユーロ・円は127円95銭から128円53銭まで上昇。株高に連れリスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3602ドルまで下落後、1.3635ドルまで反発。英国の小売りが予想外のマイナスに落ち込み、早期引き締め観測を受けたポンド買いが後退。
ドル・スイスは0.9186フランまで上昇後、0.9164フランまで反落。
20のNY原油先物は続落。ドル高による割高感や、新型デルタ株流行が響き回復の鈍化で需要が減少するとの懸念が引き続き売り材料となった。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2021年08月21日(土)04時40分
[通貨オプション]変動率低下、週末要因やリスク後退でOP売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因やリスク警戒感の後退でオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルは引き続き小動き。調整が続いた。
■変動率
・1カ月物5.34%⇒5.17 %(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.76%⇒5.69 %(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.90%⇒5.83 %(08年10/24=25.50%)
・1年物6.23%⇒6.19 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.30%⇒+0.29 %(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.44%⇒+0.45 %(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.56%⇒+0.56 %(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.70%⇒+0.69 %(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、買い戻し一服
20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは買い戻しが一服した。4時時点では1.1696ドルと2時時点(1.1703ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。2時前につけた日通し高値1.1704ドルは昨日NY時間の高値と同値であり、一旦は戻しの達成感がでたもよう。一時1.26%半ばまで上昇した米10年債利回りの動きもユーロドルの重しとなった。
ユーロ円は伸び悩み。4時時点では128.43円と2時時点(128.52円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均がプラス圏ながらも上げ幅を縮小するとユーロ買い・円売り戻しの勢いも萎み、128.40円台で上値を切り下げた。
ドル円はもみ合い続く。4時時点では109.80円と2時時点(109.81円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。109.85円まで買われる場面はあったが、すぐ上の日通し高値109.89円も触れず。その後は徐々に動意が薄まった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.57円 - 109.89円
ユーロドル:1.1664ドル - 1.1704ドル
ユーロ円:127.95円 - 128.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月21日(土)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
20日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。週末で買戻しが優勢となったが、唯一イタリア指数が下落。
英国の製薬会社アストラゼネカは軟調に推移。パーソナルケア用品メーカーのユニリーバは自社株買いの第2弾開始を控え買われた。小売りのマークス&スペンサーは業績見通しを引き上げ、14%大幅高。スーパーマーケットチェーンを運営するモリソン・スーパーマーケットは米国の投資家による買収提案で合意したと発表し、4.5%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.27%、フランスCAC40指数は+0.31%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.04%、スペインIBEX35指数は+0.15%、イギリスFTSE100指数は+0.41%。Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ232ドル高、原油先物1.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35126.58 +232.46 +0.67% 35177.26 34867.07 26 4
*ナスダック 14696.50 +154.71 +1.06% 14703.64 14571.53 2370 758
*S&P500 4436.93 +31.13 +0.71% 4442.83 4406.80 409 95
*SOX指数 3238.21 +2.34 +0.07%
*225先物 27210 大証比 +200 +0.74%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.84 +0.10 +0.09% 109.88 109.59
*ユーロ・ドル 1.1695 +0.0020 +0.17% 1.1705 1.1664
*ユーロ・円 128.46 +0.32 +0.25% 128.53 127.95
*ドル指数 93.52 -0.05 -0.05% 93.73 93.44
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.22 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.26 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.88 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.25 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.26 -1.43 -2.25% 64.10 62.25
*金先物 1784.60 +1.50 +0.08% 1791.00 1780.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7087.90 +29.04 +0.41% 7095.61 7032.45 77 22
*独DAX 15808.04 +42.23 +0.27% 15808.04 15656.28 14 16
*仏CAC40 6626.11 +20.22 +0.31% 6633.19 6567.93 24 16Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)02時46分
NY外為:ドル強含む、米10年債利回り1.26%まで上昇
NY外為市場でドル・円は長期金利の上昇に伴うドル買いが再燃し109円85銭まで上昇した。基準線水準109円76銭と、一目均衡表の雲下限110円の狭いレンジ内でもみ合いとなった。
米国債相場は株式相場の回復を好感し反落。米10年債利回りは1.26%まで上昇した。
ダウは233ドル高で推移。Powered by フィスコ -
2021年08月21日(土)02時27分
豪州のシドニー、来週から深夜の外出禁止
豪州のシドニー、来週から深夜の外出禁止
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)