ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年11月05日(金)のFXニュース(4)

  • 2021年11月05日(金)15時46分
    豪10年債利回りは下落、1.813%近辺で推移

    11月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.019%の1.813%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)15時45分
    豪S&P/ASX200指数は7456.94で取引終了

    11月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+28.95、7456.94で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、クロス円にらみも米雇用改善を好感

    [今日の海外市場]

     5日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。ポンド・円などクロス円が続落なら、ドル・円に下押し圧力がかかりやすい。ただ、今晩の米雇用統計は改善が見込まれ、金利高に振れればドルへの買戻しが入りやすい展開となりそうだ。

     英中銀は金融政策委員会(MPC)で、現行の緩和的な政策の据え置きを決定。一部に年内利上げ観測もあったが、期待後退でポンドへの失望売りが優勢に。また、原油の需給緩和への思惑から水準を切り下げ、資源国通貨を中心にクロス円が弱含む展開となった。ただ、本日アジア市場で日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数がマイナスで取引されたが、一段の円買いは一服。ドル・円は113円後半を中心に底堅く推移している。

     この後の海外市場は米雇用統計が焦点。今晩非農業部門雇用者数は前月比+45.0万人(前回+19.4万人)、失業率が4.7%(同4.8%)、平均時給が前年比+4.9%(同+4.6%)と予想されている。クロス円の続落にドル・円は連れ安の可能性があるものの、雇用改善が示されれば連邦準備制度理事会(FRB)による早期利上げ観測から金利高・ドル高に振れやすい。また、NY株式市場で強気相場が維持され、株高を好感した円売りがドルを支えるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・9月小売売上高(前月比予想:+0.2%、8月:+0.3%)
    ・21:30 米・10月非農業部門雇用者数(予想:+45.0万人、9月:+19.4万人)
    ・21:30 米・10月失業率(予想:4.7%、9月:4.8%)
    ・21:30 米・10月平均時給(前年比予想:+4.9%、9月:+4.6%)
    ・21:30 カナダ・10月失業率(予想:6.8%、9月:6.9%)
    ・04:00 米・9月消費者信用残高(予想:+160.00億ドル、8月:+143.79億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)15時14分
    日経平均大引け:前日比182.80円安の29611.57円


    日経平均株価指数は、前日比182.80円安の29611.57円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、下値堅い

     5日午後の東京外国為替市場でユーロ円は下値が堅い。15時時点では131.30円と12時時点(131.24円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。後場始まってすぐに290円超安まで下落した日経平均株価が引けにかけて下げ幅を縮めたことでやや買い戻しが入り、131.40円付近まで一時持ち直した。ただ、昨日の海外市場でポンドが急落した後とあって欧州勢参入後のポンドに警戒感が高まり、ユーロも影響を受けそうだとの声は多い。

     ドル円はこう着。15時時点では113.65円と12時時点(113.71円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。午前に上下した後は113.70円前後で動意のない動きを続けている。10月米雇用統計を控えて本邦勢は総じて様子見姿勢となっているようだ。

     ユーロドルは15時時点では1.1553ドルと12時時点(1.1542ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。1.1541ドルまで下げた後はユーロ円の買い戻しなどを支えに1.1558ドルまで小幅に上げている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.56円 - 113.86円
    ユーロドル:1.1541ドル - 1.1558ドル
    ユーロ円:131.14円 - 131.55円

  • 2021年11月05日(金)15時06分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、ポンド・円は下げ渋り

     5日午後の東京市場でドル・円は113円60銭台と、動意の薄い値動き。前日の英中銀の政策決定後にポンド売り優勢となり、対円では2円安と大きく値を下げた。この後の欧州市場でさらに値を下げるか、あるいは反動で買い戻されるか、値動きが注目される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円86銭、ユーロ・円は131円14銭から131円55銭、ユーロ・ドルは1.1545ドルから1.1558ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)14時03分
    NZSX-50指数は13074.61で取引終了

    11月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+130.67、13074.61で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)14時01分
    NZドル10年債利回りは下落、2.57%近辺で推移

    11月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.57%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)14時00分
    NZドルTWI=75.6

    NZ準備銀行公表(11月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)12時40分
    上海総合指数0.28%安の3516.821(前日比-10.045)で午前の取引終了


    上海総合指数は、0.28%安の3516.821(前日比-10.045)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)12時40分
    日経平均後場寄り付き:前日比192.71円安の29601.66円


    日経平均株価指数後場は、前日比192.71円安の29601.66円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月5日12時38分現在、113.73円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)12時35分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い

     5日午前の東京市場でドル・円は弱含み、113円後半から半ばにやや値を下げた。日経平均株価は前日比200円安の軟調地合いとなり、日本株安を嫌気した円買いが主要通貨を下押ししている。上海総合指数などアジアの主要指数の下落も、円買いの支援要因となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円86銭、ユーロ・円は131円14銭から131円55銭、ユーロ・ドルは1.1545ドルから1.1558ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)12時14分
    ドル・円は弱含み、日本株安で円買い

     5日午前の東京市場でドル・円は弱含み、113円後半から半ばにやや値を下げた。日経平均株価は前日比200円安の軟調地合いとなり、日本株安を嫌気した円買いが主要通貨を下押ししている。上海総合指数などアジアの主要指数の下落も、円買いの支援要因となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円56銭から113円86銭、ユーロ・円は131円14銭から131円55銭、ユーロ・ドルは1.1545ドルから1.1558ドル。

    【経済指標】
    ・日・9月家計支出:前年比-1.9%(予想:-3.5%、8月:-3.0%)

    【要人発言】
    ・豪準備銀行金融政策報告
    「GDP見通しは2021年12月が+3.0%(前回+4.0%)、22年12月は+5.5%(同+4.25%)」
    「基礎的インフレ見通しは21年12月と22年12月が+2.25%(前回+1.75%)」
    「利上げは忍耐強くある必要」
    「最初の利上げは2024年となる可能性」

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月05日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     5日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では113.71円とニューヨーク市場の終値(113.76円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。中国不動産業界の先行き不透明感が再び広がるなか、日経平均株価が210円超下落したためクロス円を中心にリスク回避の売りが強まった。一時113.56円まで値を下げる場面があった。もっとも、昨日安値の113.51円が目先のサポートとして意識されると、一巡後は113.70円台まで下値を切り上げている。

     ユーロ円は売り一服。12時時点では131.24円とニューヨーク市場の終値(131.44円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。日本株安を背景に全般円高が進んだ流れに沿って一時131.14円まで下落したが、ドル円と同様に一巡後は131.30円前後まで下げ渋っている。

     ユーロドルはじり安。12時時点では1.1542ドルとニューヨーク市場の終値(1.1554ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りが小幅ながら上昇していることが重しとなり1.1541ドルまで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.56円 - 113.86円
    ユーロドル:1.1541ドル - 1.1557ドル
    ユーロ円:131.14円 - 131.55円

  • 2021年11月05日(金)11時47分
    日経平均前場引け:前日比200.76円安の29593.61円


    日経平均株価指数は、前日比200.76円安の29593.61円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時46分現在、113.71円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム