ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年11月08日(月)のFXニュース(3)

  • 2021年11月08日(月)15時40分
    豪10年債利回りは下落、1.753%近辺で推移

    11月8日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.060%の1.753%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)15時40分
    豪ドルTWI=62.0(-0.1)

    豪準備銀行公表(11月8日)の豪ドルTWIは62.0となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     8日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では113.57円と12時時点(113.61円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。本邦実需勢の買いや米長期金利の上昇を受けて12時30分過ぎには一時113.67円と本日高値を付けた。もっとも、明日のNYカットに期限を迎える113.70円のまとまったオプションが意識されるなか、上値は限られた。
     なお、NZドル円は一時81.05円まで上昇。NZ最大都市・オークランドの規制緩和を認める方針を示したことが材料視された。

     ユーロドルはこう着。15時時点では1.1560ドルと12時時点(1.1559ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の本格参入を前に1.1560ドル前後での推移が続いた。

     ユーロ円は15時時点では131.29円と12時時点(131.32円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.32円 - 113.67円
    ユーロドル:1.1552ドル - 1.1570ドル
    ユーロ円:130.96円 - 131.42円

  • 2021年11月08日(月)15時03分
    日経平均大引け:前週末比104.52円安の29507.05円

    日経平均株価指数は、前週末比104.52円安の29507.05円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)15時00分
    ドル・円:ドル・円はやや失速、米株式先物は軟調

     8日午後の東京市場でドル・円はやや失速し、113円50銭台で推移。時間外取引の米株式先物の軟調地合いで円買いに振れやすく、主要通貨を下押しする。一方、米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りを抑制。ドル・円は現時点で、動きづらい値動きに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円36銭から113円66銭、ユーロ・円は131円03銭から131円42銭、ユーロ・ドルは1.1553ドルから1.1570ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)13時59分
    NZSX-50指数は13041.30で取引終了

    11月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-33.31、13041.30で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)13時58分
    NZドル10年債利回りは下落、2.55%近辺で推移

    11月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.55%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)13時58分
    NZドルTWI=75.9

    NZ準備銀行公表(11月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)13時16分
    ユーロ円 131円の押し目買い厚み増しつつあるが、先週末高値付近に戻り売りも

     ユーロ円は先週後半から131円割れとなる場面が散見されるものの、同大台を回復する底堅さを示している。足もとでも131円の節目に押し目買いが集まり、厚みを増しつつある状態。ただ、先週末の高値付近131.60円に売りも見えており、戻りを鈍らせそうだ。

  • 2021年11月08日(月)12時48分
    ドル円 113.60円OP挟んで上下も、期限が近めな他のOP多めな上方向に傾く感あり底堅い

     ドル円は11日が期限となる113.60円のオプション(OP)を挟んで上下している。現時点で相場に強い方向感はないが、上下のOPのうち9日分など多少期限が近いOPが多めな上方向に傾く感があり、やや底堅い動き。

  • 2021年11月08日(月)12時39分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利にらみ

     8日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、113円60銭台を維持している。米10年債利回りは戻りが鈍いが、先安観の後退でややドル買いに振れた。一方、日経平均株価は前週末比終値付近に戻し、日本株安を嫌気した円買いを弱めた。ただ、ドルの上昇ペースは緩慢のようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円36銭から113円64銭、ユーロ・円は131円03銭から131円38銭、ユーロ・ドルは1.1557ドルから1.1570ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前週末比30.91円安の29580.66円

    日経平均株価指数後場は、前週末比30.91円安の29580.66円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月8日12時37分現在、113.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)12時36分
    上海総合指数0.10%高の3495.040(前日比+3.472)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.10%高の3495.040(前日比+3.472)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)12時14分
    ドル・円は底堅い、米金利にらみ

     8日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、113円60銭台を維持している。米10年債利回りは戻りが鈍いが、先安観の後退でややドル買いに振れた。一方、日経平均株価は前週末比終値付近に戻し、日本株安を嫌気した円買いを弱めた。ただ、ドルの上昇ペースは緩慢のようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円36銭から113円64銭、ユーロ・円は131円03銭から131円38銭、ユーロ・ドルは1.1557ドルから1.1570ドル。

    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合・主な意見(10月27-28日)
    「足元の円安は各国の物価上昇率や金融政策姿勢の違いを反映」
    「実体経済や金融市場を通じた様々な波及経路を考慮する必要」
    「現在の金融緩和を粘り強く続けることで経済を下支えしていく必要」

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月08日(月)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、重い推移

     8日の東京外国為替市場でユーロドルは重い推移。12時時点では1.1559ドルとニューヨーク市場の終値(1.1567ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。小幅に戻した値幅をおおむね帳消し。英・EUの北アイルランド議定書に対し、英国が強硬に一時的な効力停止措置をとるとの懸念がユーロ買い・ポンド売りにつながり、対ドルでもユーロ買いが進む可能性はあるが、その動きが本格化するにしても欧州タイム以降か。

     ユーロ円は伸び悩み。12時時点では131.32円とニューヨーク市場の終値(131.19円)と比べ13銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価やダウ先物のマイナス推移が続くなか、限られた値幅のなかではあるが、やや重い動きとなった。

     ドル円は戻り一巡。12時時点では113.61円とニューヨーク市場の終値(113.41円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。先週末の米雇用統計後に頭打ちとなって以降の下落に対する自律反発で113.64円までじり高となったものの、その動きは一服しつつある。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.32円 - 113.64円
    ユーロドル:1.1552ドル - 1.1570ドル
    ユーロ円:130.96円 - 131.38円

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較