
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年11月09日(火)のFXニュース(2)
-
2021年11月09日(火)06時04分
FRB金融安定報告「リスク資産価格の上昇、急落の恐れを高める」
FRB金融安定報告「リスク資産価格の上昇、急落の恐れを高める」
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)06時00分
11月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円40銭から113円08銭まで下落し引けた。
エネルギー価格の上昇に連れた商品通貨高でドル売りが優勢となったほか、クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長が「FRBは明らかに利上げ検討するには程遠い」としたほか、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やエバンス・シカゴ連銀総裁がいずれも高インフレがいずれ鈍化するとの見方を示し、FRBの早期の利上げ観測の後退に連れたドル売りも強まった。
ユーロ・ドルは1.1564ドルから1.1595ドルまで上昇し引けた。
ユーロ・円は131円34銭から130円90銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3527ドルから1.3580ドルまで上昇した。
市場の根強い英国中銀の12月の利上げを織り込むポンド買いが続いた。
ドル・スイスは0.9158フランまで上昇後、0.9129フランまで下落した。
8日のNY原油先物は続伸。サウジアラビアが石油製品の値上げを発表したことが影響した。ドル安で割り安感も広がり買い材料となった。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2021年11月09日(火)05時40分
[通貨オプション]R/R、1カ月物を除いて円コール買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物でオプション買いが再燃したものの、3カ月物では買いが一段と後退。6カ月物以降は変わらずとなった。
リスクリバーサルでは1カ月物を除いて円コールスプレッドが一段と拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが優勢となった。1カ月物は変わらずだった。
■変動率
・1カ月物5.77%⇒5.90%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.20 %⇒6.19%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.44%⇒6.44%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.66%⇒6.66%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.11 %⇒+0.11% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.22%⇒+0.23%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.31%⇒+0.33%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.43%⇒+0.44%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)04時40分
欧州主要株式指数、まちまち
8日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。週初で調整色が強く、また、米国のインフレ重要指標の発表待ちとなった。再生エネルギー機器メーカーのシーメンズガメサは決算や通年見通しが好感され9%高。
英国のAI(人工知能)を使ったセキュリティ対策を手掛けるダークトレースはアナリストが買い推奨を維持したことが好感され、12.6%高となった。ドイツDAX指数は‐0.05%、フランスCAC40指数は+0.09%、イタ
リアFTSE MIB指数‐0.31%、スペインIBEX35指数は‐0.65%、イギリスFTSE100指数は‐0.05%。Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)04時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ83ドル高、原油先物0.43ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36410.45 +82.50 +0.23% 36565.73 36334.42 15 15
*ナスダック 16007.96 +36.37 +0.23% 16038.23 15971.77 1752 1450
*S&P500 4703.41 +5.88 +0.13% 4714.92 4694.39 263 242
*SOX指数 3820.99 +64.44 +1.72%
*225先物 29660 大証比 +170 +0.58%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.21 -0.20 -0.18% 113.51 113.08
*ユーロ・ドル 1.1589 +0.0022 +0.19% 1.1595 1.1550
*ユーロ・円 131.20 +0.01 +0.01% 131.38 130.74
*ドル指数 94.06 -0.26 -0.28% 94.38 93.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.44 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.49 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 1.88 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.43 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.70 +0.43 +0.53% 82.67 81.05
*金先物 1827.2 +10.4 +0.57% 1828.30 1813.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7300.40 -3.56 -0.05% 7316.54 7293.50 47 54
*独DAX 16046.52 -7.84 -0.05% 16068.73 16016.20 15 24
*仏CAC40 7047.48 +6.69 +0.10% 7067.10 7037.67 18 21Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小じっかり
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。4時時点では113.21円と2時時点(113.15円)と比べて6銭程度のドル高水準となった。米3年債の入札後に債券売りが強まり、米10年債利回りが一時1.50%台に乗せるのを眺めて113.28円付近まで反発した。その後、米長期金利が上昇幅を縮めるとドル買いも止んだが、113.20円台で下げ渋った。
ユーロドルは上昇一服。4時時点では1.1587ドルと2時時点(1.1590ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に米債入札後の金利の動きに反応し、1.1584ドル近辺まで若干ながら下押しした。その後は米債動向が落ち着くと供に1.1580ドル台で小幅な上下に留まった。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では131.18円と2時時点(131.15円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。131円前半で方向感なく取引された。他、南ア・ランド円が東京午後に付けた日通し高値に並ぶ7.60円まで買われた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.08円 - 113.67円
ユーロドル:1.1551ドル - 1.1595ドル
ユーロ円:130.90円 - 131.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月09日(火)03時32分
NY外為:ドル買い再燃、米3年債入札低調で10年債利回り1.5%回復
米財務省は560億ドル規模の3年債入札を実施した。最高落札利回りは0.75%と、入札前の0.74%を上回り、テイルはプラス1bpだった。応札倍率は2.33倍と6カ月平均の2.44倍を下回り需要は低調だった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は57.6%と、過去6回入札平均の52.2%を上回った。
10年債利回りは1.46%から1.5%まで上昇。ドルは113円08銭の安値から113円26銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1595ドルの高値から1.1586ドルまで反落。ポンド・ドルも1.3554ドルで伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)03時12分
米10年債利回り1.5%台回復、3年債入札低調
米10年債利回り1.5%台回復、3年債入札低調
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)02時58分
NY外為:ポンド買い、12月の利上げ観測根強く、BOE総裁「インフレ上昇は経済活動再開が影響」と言及
英中銀のベイリー総裁はインフレ上昇のほとんどは経済活動の再開が影響しているとし、今の問題は需要がインフレを押し上げていないことだと指摘した。しかし、もし、高いインフレ期待が賃金に影響するようならば、利上げが必要となる可能性があり、行動するとした。市場は、もし、雇用関連指標が良好であれば英中銀が12月に利上げに踏み切ると見ている。
NY外為市場ではポンド買いが優勢。ポンド・ドルは1.3580ドルまで上昇後も1.3560−65ドルで高止まり。ポンド円は153円23銭から153円66銭まで上昇。ユーロ・ポンドは0.8560ポンドから0.8536ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)02時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ24ドル高、原油先物0.78ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36351.82 +23.87 +0.07% 36565.73 36348.86 13 17
*ナスダック 15982.75 +11.16 +0.07% 16038.23 15971.77 1823 1309
*S&P500 4700.39 +2.86 +0.06% 4714.92 4698.75 229 274
*SOX指数 3804.23 +47.68 +1.27%
*225先物 29600 大証比 +110 +0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.18 -0.23 -0.20% 113.51 113.08
*ユーロ・ドル 1.1591 +0.0024 +0.21% 1.1595 1.1555
*ユーロ・円 131.18 -0.01 -0.01% 131.38 130.82
*ドル指数 94.03 -0.29 -0.31% 94.38 93.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.43 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.48 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 1.89 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.42 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.05 +0.78 +0.96% 82.67 81.05
*金先物 1825.7 +8.90 +0.49% 1828.20 1813.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7300.40 -3.56 -0.05% 7316.54 7293.50 47 54
*独DAX 16046.52 -7.84 -0.05% 16068.73 16016.20 15 24
*仏CAC40 7047.48 +6.69 +0.10% 7067.10 7037.67 18 21Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では113.15円と24時時点(113.11円)と比べて4銭程度のドル高水準となった。早期利上げに対して否定的な姿勢を続けるパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控え、113.08円まで日通し安値を更新。ただ10月12日の安値113.00円が支持水準として意識されると下げ止まり、パウエル議長が景気見通しや金融政策について言及しなかったことが分かると一時113.24円付近まで下値を切り上げた。
ユーロ円も下げ渋り。2時時点では131.15円と24時時点(130.93円)と比べて22銭程度のユーロ高水準。先週末安値130.84円が目先の支持水準として働き131円台を回復。反発したドル円や上値を伸ばしたユーロドルに支えられて131.20円台まで持ち直す場面があった。
ユーロドルは強含み。2時時点では1.1590ドルと24時時点(1.1575ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ドルが全般に弱含む中で1.1595ドルまでユーロ高ドル安が進行し、その後の下押し幅も限定された。他、欧州午後から買い戻しが強まっていたポンドドルも24時30分過ぎに1.3580ドルまで日通し高値を更新した。
なお、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)理事が12月末で退任する意向を表明したことが伝わっている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.08円 - 113.67円
ユーロドル:1.1551ドル - 1.1595ドル
ユーロ円:130.90円 - 131.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月09日(火)01時36分
NY外為:ドル下げ止まる、米3年債入札待ち
NY外為市場ではドルが下げ止まった。ドル・円は113円08銭まで下落後、いったん下げ止まり113円20銭で推移。ユーロ・ドルは1.1595ドルまで上昇後、1.1585ドルで伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.3580ドルの高値から1.3550ドルまで反落。
米主要経済指標の発表なく、連邦準備制度理事会(FRB)高官のイベントや講演での発言、米財務省が実施する3年債入札待ちとなっている。
ブラード・セントルイス連銀総裁はテーパーを6月前に終了し、2022年度の2回の利上げを予想している。一方で、クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長は利上げの条件達成は来年末を予想。利上げ検討するには程遠いと慎重姿勢と示すなど、見解が分かれる。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)01時35分
【発言】パウエルFRB議長 「パンデミック、女性労働者に最も影響を与えた。労働市場に復帰が不可能な人も」
・パウエルFRB議長
「パンデミック、女性労働者に最も影響を与えた。労働市場に復帰が不可能な人も」Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)01時04分
クオールズ米FRB副議長12月末で辞任する意向
クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長は12月末で辞任する意向を表明した。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)00時50分
NY外為:ドル・円113円割れ寸前まで、ドル続落、米株史上最高値
NY外為市場ではドル売りが継続した。ドル・円は113円40銭から113円08銭まで下落し心理的節目である113円00銭を試した。ユーロ・ドルは1.1565ドルから1.1595ドルまで上昇し、4日来の高値を更新。ポンド・ドルは1.3527ドルから1.3579ドルまで上昇し3日来の高値を更新した。
米株は下院のインフラ案可決を好感し、ダウは一時237ドル高と、日中取引で史上最高値を更新。10年債利回りは1.458%まで低下後、1.485%まで上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- 来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)