ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年11月09日(火)のFXニュース(7)

  • 2021年11月09日(火)23時46分
    ダウ111ドル安、米株寄り付き後

    ダウ111ドル安、米株寄り付き後

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)23時12分
    【市場反応】米PPI想定内に収まる、米金利低下でドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した10月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.6%となった。伸びは、9月+0.5%から拡大も予想に一致。前年比では+8.6%。伸びは予想通り9月に続き少なくとも2010年来で最大となった。変動の激しい食品、エネルギーを除いたコアPPIは
    前月比+0.4%と、伸びは9月+0.2%から拡大も予想は下回った。前年比では+6.8%と、やはり9月に続き2カ月連続で、少なくとも2010年来で最大。

    PPIが想定内に収まり、インフレが高水準でいったん落ち着きを取り戻した可能性が見られたため米国債相場は上昇。10年債利回りは1.46%から1.434%まで低下した。金利低下に伴いドル売りが優勢となり、ドルは113円10銭から112円92銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1570ドルから1.1585ドルへ強含んだ。

    【経済指標】
    ・米・10月生産者物価指数(PPI):前月比+0.6%(予想:+0.6%、9月:+0.5%)
    ・米・10月生産者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.5%、9月:+0.2%)
    ・米・10月生産者物価指数:前年比+8.6%(予想:+8.6%、9月:+8.6%)
    ・米・10月生産者物価コア指数:前年比+6.8%(予想:6.8%、9月:6.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)22時57分
    ドル円 再び112.90円割れ、米長期金利の低下を受け

     米10年債利回りが1.43%台まで低下したことを受けてドルの上値が再び重くなり、対円では112.87円前後まで下押ししている。ユーロドルも1.1591ドル付近まで下値を切り上げた。

  • 2021年11月09日(火)22時49分
    ドル・円112円台へ再び弱含む、金利低下で

    ドル・円112円台へ再び弱含む、金利低下で

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)22時46分
    【発言】ブラードSTルイス連銀総裁「もし、インフレが持続すれば、FRBは速やかに行動する必要も」

    ブラード・セントルイス連銀総裁はビデオイベントで、「もしインフレが持続すれば、FRBは速やかに行動する必要がある」と、言及。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)22時44分
    ブラードSTトルイス連銀総裁「中国不動産市場のリスク上昇」

    ブラード・セントルイス連銀総裁
    「中国不動産市場のリスク上昇」

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)22時40分
    ダウ先物54ドル安、米10月PPI発表後

    ダウ先物54ドル安、米10月PPI発表後

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)22時39分
    米10年債利回りは1.455%まで低下、米10月PPI、インフレ鎮静化示す

    米10年債利回りは1.455%まで低下、米10月PPI、インフレ鎮静化示す

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)22時35分
    ドル・円113円00銭へじり安、米10月PPIは想定内、コアは前月比で予想下振れ

    ドル・円113円00銭へじり安、米10月PPIは想定内、コアは前月比で予想下振れ

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)22時32分
    【速報】米・10月生産者物価指数は予想に一致+0.6%

     日本時間9日午後10時30分に発表された米・10月生産者物価指数は予想に一致、前
    月比+0.6%となった。

    【経済指標】
    ・米・10月生産者物価指数:前月比+0.6%(予想:+0.6%、9月:+0.5%)
    ・米・10月生産者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.5%、9月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)22時15分
    【まもなく】米・10月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間9日午後10時30分に米・10月生産者物価指数が発表されます。

    ・米・10月生産者物価指数
    ・予想:前月比+0.6%
    ・9月:+0.5%

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月9日(火)
    ・22:30 米・10月生産者物価指数(前月比予想:+0.6%、9月:+0.5%)
    ・23:30 パウエル米FRB議長開会あいさつ(FRB、ECB、カナダ中銀合同会議)
    ・01:35 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁オンライン質疑応答
    ・03:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 買い戻し

     9日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻しを試す動き。22時時点では113.06円と20時時点(112.84円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。112円後半で下げ渋り、戻りを試す動き。113円台を回復すると、113.10円近辺まで持ち直した。ただ、米10年債利回りが前日比マイナス圏での動きが続いていることもあり、引き続き戻りは鈍い。
     市場の目線は明日発表予定の米10月消費者物価指数(CPI)に向けられているが、この後に予定されている米10月卸売物価指数(PPI)の結果や、米連邦準備理事会(FRB)メンバーの発言にも注目。

     ユーロドルはじり安。22時時点では1.1572ドルと20時時点(1.1590ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。高値は1.1607ドルと1.16ドル台では上値の重さが再確認され、ドル円がドルの買い戻しに傾くと1.1570ドルまで小幅安となった。

     ユーロ円はもみ合い。22時時点では130.84円と20時時点(130.79円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の買い戻しとユーロドルの重い動きに挟まれ、引き続き130円後半で動意に欠ける動き。ダウ先物は小安い水準での推移が続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.73円 - 113.29円
    ユーロドル:1.1570ドル - 1.1607ドル
    ユーロ円:130.68円 - 131.27円

  • 2021年11月09日(火)20時37分
    中国恒大集団:10日に新たなドル建て社債の未払い利息の支払い猶予期限が到来

    中国不動産開発大手の中国恒大集団の債務問題に対する市場の関心は依然として高いようだ。11月10日に新たなドル建て社債の未払い利息の支払い猶予期限が到来する。10月11日が期日だった社債の利息金額(1億4800万ドル)の支払い猶予期間は10日が最終日となるようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)20時11分
    ドル・円は112円81銭から113円00銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     9日のロンドン外為市場のドル・円は、113円00銭に上昇後、112円81銭まで下落した。対ドルでのユーロ売り、ユーロ買い戻しに連れ、ドル買い先行後、ドル売りになった。

     ユーロ・ドルは1.1580ドルまで下落後、1.1599ドルまで上昇。独・11月ZEW景気期待指数の発表前はユーロ売り、発表後は予想外の上昇でユーロ買いになった。ユーロ・円は130円74銭から130円93銭でもみ合った。

     ポンド・ドルは1.3557ドルまで下落後、1.3607ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9121フランから0.9139フランでもみ合った。

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
MT4比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男