
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年11月09日(火)のFXニュース(3)
-
2021年11月09日(火)08時53分
ドル・円は主に113円台で推移か、米早期利上げの可能性は低いとの見方で円売り抑制も
8日のドル・円は、東京市場では113円36銭から113円67銭まで反発。欧米市場では、113円58銭から113円08銭まで反落し、113円22銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に113円台前半で推移か。米国の早期利上げの可能性は高まっていないため、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性がある。
8日の米国債券市場で長期債利回りは反発した。2022年における金利引き上げの可能性を巡って長期債などの売りが観測された。報道によると、米連邦準備制度理事会のクラリダ副議長は米ブルッキングス研究所で行った講演で、「FRBが利上げを検討するにはまだ程遠いが、フェデラル・ファンド金利の誘導目標引き上げの条件は2022年末までに達成される可能性がある」との見方を示した。
また、米セントルイス地区連銀のブラード総裁は、米FOXビジネス・ネットワークとのインタビューで「FRBが2022年半ばをめどにテーパリングを終了し、年末までに2回の利上げを実施する」との見通しを示している。
市場参加者の間からは「来年における米利上げが2回にとどまる場合、インフレ抑制の思惑は後退する可能性がある」との声が聞かれている。5日発表の10月雇用統計は総じて強い内容だったが、米FRBは早い時期の利上げに慎重な姿勢を維持している。米国株式にとっては好材料となりそうだが、インフレ見通しは引き続き不透明であり、米長期金利の動向については予断を許さない状態が続くとみられる。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)08時52分
【速報】日・9月経常収支:+1兆337億円で黒字幅は市場予想をわずかに下回る
9日発表の9月経常収支は、+1兆337億円で黒字幅は市場予想の1兆523億円をわずかに下回った。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)08時39分
【速報】日・9月現金給与総額:前年比+0.2%で市場予想を下回る
9日発表の9月現金給与総額は、前年比+0.2%で市場予想の+0.6%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)08時06分
円建てCME先物は8日の225先物比155円高の29645円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比155円高の29645円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円20銭台、ユーロ・円は131円20銭台。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
9日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では113.24円とニューヨーク市場の終値(113.23円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入待ちの状態だが、昨日の海外市場で10月28日の直近安値113.26円を下抜けたことで下落リスクが高まるなか、仕掛け的な売りには警戒か。
ユーロ円も小動き。8時時点では131.20円とニューヨーク市場の終値(131.20円)とほぼ同水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。昨日、先週末のCME日経平均先物は大証終値比195円高の29685円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1585ドルとニューヨーク市場の終値(1.1587ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.23円 - 113.26円
ユーロドル:1.1586ドル - 1.1589ドル
ユーロ円:131.18円 - 131.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月09日(火)08時05分
NY市場動向(取引終了):ダウ104.27ドル高(速報)、原油先物1.01ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36432.22 +104.27 +0.29% 36565.73 36334.42 16 14
*ナスダック 15982.36 +10.77 +0.07% 16038.23 15961.80 1860 1501
*S&P500 4701.70 +4.17 +0.09% 4714.92 4694.39 277 225
*SOX指数 3803.33 +46.78 +1.25%
*225先物 29690 大証比 +200 +0.68%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.24 -0.17 -0.15% 113.67 113.08
*ユーロ・ドル 1.1589 +0.0022 +0.19% 1.1595 1.1551
*ユーロ・円 131.23 +0.04 +0.03% 131.43 130.90
*ドル指数 94.03 -0.29 -0.31% 94.38 93.99【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.44 +0.04 0.45 0.40
*10年債利回り 1.50 +0.05 1.50 1.46
*30年債利回り 1.89 +0.00 1.91 1.88
*日米金利差 1.43 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.28 +1.01 +1.24% 82.67 81.05
*金先物 1826.6 +9.8 +0.54% 1828.3 1813.8
*銅先物 440.2 +5.9 +1.35% 441.5 433.0
*CRB商品指数 235.55 +0.55 +0.23% 235.55 235.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7300.40 -3.56 -0.05% 7316.54 7293.50 47 54
*独DAX 16046.52 -7.84 -0.05% 16068.73 16016.20 15 24
*仏CAC40 7047.48 +6.69 +0.10% 7067.10 7037.67 18 21Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)08時04分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.03%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.23円 -0.18円 -0.16% 113.41円
*ユーロ・円 131.23円 +0.04円 +0.03% 131.19円
*ポンド・円 153.64円 +0.57円 +0.38% 153.06円
*スイス・円 123.97円 -0.30円 -0.24% 124.27円
*豪ドル・円 84.08円 +0.14円 +0.17% 83.93円
*NZドル・円 81.16円 +0.43円 +0.54% 80.73円
*カナダ・円 90.99円 -0.05円 -0.06% 91.05円
*南アランド・円 7.59円 +0.05円 +0.71% 7.54円
*メキシコペソ・円 5.57円 -0.01円 -0.17% 5.58円
*トルコリラ・円 11.69円 -0.01円 -0.11% 11.70円
*韓国ウォン・円 9.57円 +0.00円 +0.05% 9.57円
*台湾ドル・円 4.08円 -0.01円 -0.18% 4.08円
*シンガポールドル・円 84.05円 +0.06円 +0.07% 83.99円
*香港ドル・円 14.54円 -0.03円 -0.23% 14.57円
*ロシアルーブル・円 1.59円 -0.00円 -0.16% 1.59円
*ブラジルレアル・円 20.41円 -0.05円 -0.24% 20.46円
*タイバーツ・円 3.44円 +0.02円 +0.58% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +9.67% 114.70円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +4.00% 134.13円 122.85円 126.18円
*ポンド・円 +8.84% 158.22円 136.80円 141.15円
*スイス・円 +6.25% 125.51円 113.77円 116.67円
*豪ドル・円 +5.80% 86.26円 75.41円 79.47円
*NZドル・円 +9.42% 82.51円 71.48円 74.17円
*カナダ・円 +12.16% 93.02円 79.23円 81.13円
*南アランド・円 +8.02% 8.18円 6.66円 7.03円
*メキシコペソ・円 +7.25% 5.67円 5.02円 5.19円
*トルコリラ・円 -15.95% 15.26円 11.46円 13.91円
*韓国ウォン・円 +0.91% 9.91円 9.21円 9.49円
*台湾ドル・円 +10.84% 4.12円 3.63円 3.68円
*シンガポールドル・円 +7.57% 85.29円 77.13円 78.13円
*香港ドル・円 +9.10% 14.75円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +13.87% 1.65円 1.35円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +2.64% 22.63円 18.48円 19.89円
*タイバーツ・円 -0.06% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円上値が重い、FRB人事や期限迫る恒大集団の利払いには要警戒
海外市場でドル円は、クラリダFRB副議長が「利上げを検討するのはまだずっと先だ」「政策金利を引き上げる必要条件は2022年末までに満たされる可能性」と発言すると、早期利上げ観測が後退しドル売りを誘った。前週末の安値113.30円を下抜けて、一時113.08円と10月12日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。ユーロドルは、一時1.1595ドルまで買われた。
本日の東京時間のドル円は、ここ最近の為替市場が米債市場の動きに連れることが多くなっていることで、東京時間ではトレンドを作るのは難しいが上値は限られるか。昨日の東京時間早朝は、10月中旬以来となる113円前半へドル円が戻ってきたこともあり、粛々と実需を中心にドル買いをこなした。本日も昨日よりも低い水準で戻ってきていることもあり、ドル円は本邦勢を中心に買いが入ることが予想され一定の支えとはなるだろう。しかしながら、昨日のNY時間ではインフラ投資法案が週末に可決し、3年債の入札後には米金利が上昇したのにもかかわらずドル円の頭が抑えられたことを考えると、ドル円の上値は限定的になるのではないかと思われる。
東京時間では市場を動意づけるような経済指標の発表や要人講演などの予定はないが、米連邦準備理事会(FRB)の人事や、中国の不動産企業の問題など、予定外の報道などが流れる可能性もあり気を付けておきたい。FRBの人事ではパウエルFRB議長は来年2月、クラリダFRB副議長も来年1月に任期を迎える。またクオールズFRB理事は昨日に12月の退任を発表した。前副議長だったクオールズ理事を含め、正副議長が来年初めに全員交代する可能性もあり、今後のFRB要人の去就は予断を許さない状況にある。特に、民主党のウォーレン議員を中心に、議会内では過度にウォール街に近いとされている正副議長の再任に反対をする声が多く出ている。支持率が急降下しているバイデン米大統領の動向が注目される。
中国の不動産問題だが、ここ最近は話題に上ることは少なくなってきている。しかしながら、依然として非常に大きな問題なことで見逃すことはできないだろう。特に先月利払いを見送った恒大集団の利払い猶予期限を11日(日本時間では12日)に迎えることで、再び恒大集団の利払い問題が市場に影響を与える可能性もあり、報道のヘッドラインには注意を払いたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月09日(火)07時54分
米インフレ指標に注目、FRB高官は引き続き利上げを急がず
今週は10月生産者物価指数(PPI)や10月消費者物価指数(CPI)など重要インフレ指標の発表が予定されている。
サプライチェーンの混乱や供給ひっ迫によるエネルギー価格上昇が世界的な物価上昇に繋がっている。10月消費者物価指数(CPI)は前年比で1990年以降31年ぶりの大幅な伸びが予想されている。FRBがインフレ指標として注視しているエネルギーや食品を除いたコアCPIも伸びが拡大する見込み。
NY連銀の10月分1年期待インフレは0.4%ポイント上昇し5.7%と、統計を開始した2013年6月以降で最高を記録した。ただ、3年期待インフレは4.2%と、前回と同水準。パウエル議長はサプライチェーン混乱が想定以上に長期化する可能性やインフレリスクの上昇を認識しながらも、インフレがいずれ鈍化するとの見解や、中長期のインフレ期待が抑制されており、利上げは急ぐ必要はないとの姿勢を維持している。ただ、上昇した場合は対処の準備があるとした。
フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は8日の講演で、引き続き物価圧力が緩和することが、基本的な見解で、供給混乱が解決すれば、インフレは鈍化すると見ていることを明らかにした。
ハト派として知られるシカゴ連銀のエバンス総裁も8日の講演で「最近のインフレの上昇の多くは一過性」と表明すると同時に、需給状況の正常化、インフレ鈍化に要する時間にはかなりの不透明感があると加え、昨年夏に比べ、インフレ見通しリスクは大きいことも認めた。しかし、長期インフレ期待は予想に一致または、2%を下回るとしており、利上げは2023年まで適切になるとは考えていない。
■NY連銀10月
1年期待インフレ:5.7%(過去最高)
3年期待インフレ:4.2%(前回4.2%)
賃金の伸び:+3.3%(+3.0%)Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)07時48分
NY金先物は小幅続伸、ドル高一服を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1828.00 ↑11.20
8日のNY金先物12月限は、小幅続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+11.20ドルの1828.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1813.80ドル-1828.30ドル。アジア市場の終盤にかけて1813.80ドルまで下げたが、ドル高が一服していることから、ロンドン、ニューヨーク市場で金先物の買い戻しが観測された。ニューヨーク市場の後半に1828.30ドルまで買われており、通常取引終了後の時間外取引では1825ドルを上回る水準で推移した。
・NY原油先物:続伸、一時82ドル台半ばまで買われるNYMEX原油12月限終値:81.93 ↑0.66
8日のNY原油先物12月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.66ドルの81.93ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.05ドル-82.67ドル。アジア市場の序盤で81.05ドルまで下げたが、まもなく82ドル台に上昇。ロンドン市場で82.67ドルまで買われた後、ニューヨーク市場の序盤で81.32ドルまで下げる場面があったが、ドル高が一服していることや、米国株式の下げ渋りなどを意識して82ドル台を回復。通常取引終了後の時間外取引では82ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日続落
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は113.23円と前営業日NY終値(113.41円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控える中、全般ドル売りが先行。クラリダFRB副議長が「利上げを検討するのはまだずっと先だ」「政策金利を引き上げる必要条件は2022年末までに満たされる可能性」と発言すると、早期利上げ観測が後退しドル売りを誘った面もあった。前週末の安値113.30円を下抜けて、一時113.08円と10月12日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。
ただ、同日安値の113.00円がサポートとして意識されると下げ渋る展開に。パウエル議長が金融政策について言及しなかったことが分かると、一時113.29円付近まで買い戻された。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.50%台まで上昇したことも相場を下支えした。ユーロドルは続伸。終値は1.1587ドルと前営業日NY終値(1.1567ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。パウエルFRB議長の講演を控えて、全般ドル売りが優勢になると一時1.1595ドルと日通し高値を更新した。クラリダFRB副議長の発言もユーロ買い・ドル売りを誘った。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時93.99まで低下した。ユーロ円はほぼ横ばい。終値は131.20円と前営業日NY終値(131.19円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。ドル円の下落につれた売りが先行し一時130.90円と日通し安値を付けたものの、前週末の安値130.84円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。ユーロドルの上昇につれた買いも入り、131.26円付近まで持ち直した。
本日の参考レンジ
ドル円:113.08円 - 113.67円
ユーロドル:1.1551ドル - 1.1595ドル
ユーロ円:130.90円 - 131.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月09日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(9月) 0.6% 0.6%
08:30 実質賃金総額(9月) 0% 0.1%
08:50 国際収支(経常収支)(9月) 1兆1059億円 1兆6656億円
08:50 貿易収支(国際収支ベース)(9月) -3572億円 -3724億円
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(10月) 0.6%
08:50 貸出動向 銀行計(10月) 0.4%
13:30 倒産件数(10月) -10.61%
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(10月) 49.0 42.1
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(10月) 56.8 56.6日本調理機が東証2部に新規上場(公開価格:2710円)
決算発表 鹿島、東レ、大成建設、東急、ホシザキ、大和ハウス、明治HD
決算発表 ネクソン、NTTデ、関西ペイント、アコム、出光興産
決算発表 キリンHD、バンダイナムコHD、りそなHD、日産
<海外>
11:00 フィリピン・GDP(7-9月) 4.6% 11.8%
16:00 独・貿易収支(9月) 117億ユーロ
16:00 独・経常収支(9月) 118億ユーロ
19:00 独・ZEW期待指数(11月) 21.0 22.3
22:30 米・生産者物価コア指数(10月) 6.8% 6.8%中・資金調達総額(10月、15日までに) 1兆5850億元 2兆9018億元
中・マネーサプライ(10月、15日までに)
中・元建て新規貸出残高(10月、15日までに) 8000億元 1兆6630億元
米・FRB議長が会議冒頭で挨拶
米・セントルイス連銀総裁がパネル討論会に参加
米・サンフランシスコ連銀総裁が質疑応答に参加
欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁がフォーラムで開会の挨拶
英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁らがパネル討論会に参加
欧・欧財務相理事会
フィンランド・フィンランド銀行(フィンランド中央銀行)開催会議で
中ロ中銀総裁ら講演
決算発表 ドアダッシュ、コインベース、バイエル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)06時36分
大証ナイト終値29690 円、通常取引終値比200円高
大証ナイト終値29690 円、通常取引終値比200円高
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)06時15分
FRB金融安定報告 「中国不動産のストレス、劇的に混乱した場合は米国金融市場に波及も」
FRB金融安定報告
「中国不動産のストレス、劇的に混乱した場合は米国金融市場に波及も」Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)06時05分
エバンス・シカゴ連銀総裁、2023年の利上げを予想
エバンス・シカゴ連銀総裁、2023年の利上げを予想
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米トリプル安を警戒、安全資産に逃避(04/11(金) 07:08)
- [NEW!]本日のスケジュール(04/11(金) 06:40)
- 円建てCME先物は10日の225先物比1240円安の33400円で推移(04/11(金) 06:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落(04/11(金) 06:05)
- 4月10日のNY為替・原油概況(04/11(金) 05:02)
- 【速報】 トランプ米政権 「中国企業の米国市場での上場廃止することを検討」(04/11(金) 04:58)
- ドル円、145円台前半まで戻す 本日安値から1円超上げる(04/11(金) 04:28)
- [通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
- 欧州マーケットダイジェスト・10日 株大幅高・ユーロ高・スイスフラン高(04/11(金) 03:25)
- 米・3月財政収支(04/11(金) 03:10)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)