ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年11月10日(水)のFXニュース(5)

  • 2021年11月10日(水)17時14分
    ユーロドル1.1570ドル前後、NYカットオプションが値動き抑制

     ユーロドルは米10年債利回りの上昇を背景に1.1558ドルまでじり安に推移した後、1.1570ドル前後で推移。NYカットオプションが1.1550ドル、1.1565ドル、1.1570ドル、1.1580ドルに控えており、値動きを抑制している。

  • 2021年11月10日(水)17時10分
    ドル・円は切り返し、夕方に113台回復

     10日の東京外為市場でドル・円は切り返し。日経平均株価の弱含みを受けた円買いでドルは112円後半から112円77銭まで値を下げた。ただ、今晩発表の米消費者物価指数は高水準が予想され、利上げ観測を背景にドル買いが優勢となり夕方にかけて113円09銭まで切り返した。

    ・ユーロ・円は130円95銭から130円65銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1565ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円113円00-10銭、ユーロ・円130円80-90銭
    ・日経平均株価:始値29,209.06円、高値29,296.88円、安値29,080.04円、終値29,080.52円(前日比183.27円安)

    【経済指標】
    ・日・10月マネーストックM3:前年比+3.7%(予想:+3.7%、9月:+3.8%)
    ・中・10月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、9月:+0.7%)
    ・中・10月生産者物価指数:前年比+13.5%(予想:+12.3%、9月:+10.7%)
    ・独・10月消費者物価指数改定値:前年比+4.5%(予想:+4.5%、速報値:+4.5%)

    【要人発言】
    ・ブラード米セントルイス連銀総裁
    「来年2回の利上げを予想」
    「予測は時間の経過とともに変化する可能性がある」

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点で113.09円と15時時点(112.88円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。欧州勢の参入後は米10年債利回りの上昇を背景にしたドル買いが先行。朝方につけた高値の112.96円を上抜けて、一時113.14円まで本日高値を更新した。

     ユーロドルはさえない。17時時点では1.1568ドルと15時時点(1.1577ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇を受けて全般にドル買いが強まった流れに沿った。昨日安値の1.1570ドルを下抜けて売りが進み、一時1.1558ドルまで下押す場面も見られた。

     ユーロ円は17時時点では130.83円と15時時点(130.68円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて130.88円付近まで上昇したが、ユーロドルが下落した影響も同時に受けたため、アジア時間の高値130.95円には届かなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.78円 - 113.14円
    ユーロドル:1.1558ドル - 1.1595ドル
    ユーロ円:130.65円 - 130.95円

  • 2021年11月10日(水)16時49分
    米10年債利回り1.47%台でドル高、対ユーロ1.1558ドル、対ポンド1.3546ドル

     米10年債利回りが1.47%台で推移していることでドルは全面高。ユーロドルは1.1558ドル、ポンドドルは1.3544ドル、豪ドル/ドルは0.7353ドル、NZドル/ドルは0.7098ドルまでドル高に推移。

  • 2021年11月10日(水)16時44分
    ドル円113.14円まで上昇幅拡大、昨日高値113.29円付近にはドル売りオーダー

     ドル円は、米10年債利回りが1.47%台で推移していることで、113.14円までじり高に推移。昨日高値113.29円の上の113.30円にはドル売りオーダーが控えている。

  • 2021年11月10日(水)16時34分
    ユーロドル1.1565ドルまでじり安、米10年債利回りが1.47%台へ

     ユーロドルは、米10年債利回りが1.47%台へ上昇していることで1.1565ドルまでじり安。ユーロ円は130.80円前後で推移。ドル円は113.10円までじり高に推移している。

  • 2021年11月10日(水)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7274.04
     前日比:-26.36
     変化率:-0.36%

    フランス CAC40
     終値 :7043.27
     前日比:-4.21
     変化率:-0.06%

    ドイツ DAX
     終値 :16040.47
     前日比:-6.05
     変化率:-0.04%

    スペイン IBEX35
     終値 :9074.90
     前日比:+4.10
     変化率:+0.05%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27441.27
     前日比:-269.82
     変化率:-0.97%

    アムステルダム AEX
     終値 :815.17
     前日比:-2.42
     変化率:-0.30%

    ストックホルム OMX
     終値 :2327.12
     前日比:-4.73
     変化率:-0.20%

    スイス SMI
     終値 :12367.52
     前日比:+14.17
     変化率:+0.11%

    ロシア RTS
     終値 :1865.88
     前日比:+1.67
     変化率:+0.09%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1618.17
     前日比:+2.53
     変化率:+0.16%

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)16時21分
    ドル円113.07円までじり高、113.00円のNYカットオプションが上値を抑制か

     ドル円は米10年債利回り上昇を受けて113.07円までじり高に推移。113.00円には、10日、11日、12日とNYカットオプションが控えており、上値は限定的か。113.10円にはドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。

  • 2021年11月10日(水)16時12分
    ドル円、強含み 113.00円まで上昇

     ドル円は強含み。米10年債利回りの上昇を手掛かりにした買いが入り、朝方につけた高値の112.96円を上抜けて一時113.00円まで値を上げた。一方、ユーロドルはドル高の流れに沿って1.1575ドルまで下押しした。

  • 2021年11月10日(水)16時08分
    上海総合指数0.41%安の3492.462(前日比-14.540)で取引終了

    上海総合指数は、0.41%安の3492.462(前日比-14.540)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は112.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)16時04分
    【速報】トルコ・9月失業率は11.5%に低下

     日本時間10日午後4時に発表されたトルコ・9月失業率は、11.5%となった。

    【経済指標】
    ・トルコ・9月失業率:11.5%(8月:12.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)16時04分
    【速報】独・10月消費者物価指数改定値は+4.5%

     日本時間10日午後4時に発表された独・10月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+4.5%となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・独・10月消費者物価指数改定値:前年比+4.5%(予想:+4.5%、速報値:+4.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)15時41分
    ドル・円は上げ渋りか、米インフレ高進で利上げ期待も円買いが重石

    [今日の海外市場]

     10日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。本日発表の米消費者物価指数(CPI)が予想通り高水準なら、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げを見込んだドル買いに振れやすい。ただ、欧米株安で円買いがドルの重石となりそうだ。

     前日の米生産者物価指数(PPI)は高水準を維持。この日は米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.15ドル台後半に浮上、ドル・円は113円10銭台から112円後半へ値を下げた。ただ、インフレ高進が意識され、ドル買いに振れやすい。一方、本日アジア市場でNY原油先物(WTI)が1バレル=84ドル台に強含むなか、日本経済への影響を懸念した株売りが先行。全般的にリスク回避的な円買いが、主要通貨を下押しした。

     この後の海外市場は米国のインフレ指標を受けた金融政策が焦点。今晩のCPIは前年比+5.9%と、前月の+5.4%を上回ると予想されている。FRB当局者からは早期利上げに慎重な見解が相次ぐものの、インフレ高進は引き締めへの思惑につながり金利高・ドル高が見込まれる。ただ、欧米株安なら円買いが想定され、ドルなど主要通貨の上値を抑える見通し。他方、FRB人事でハト派のブレイナード理事の議長就任への観測も、ドル買いを抑制しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 米・10月消費者物価指数(前年比予想:+5.9%、9月:+5.4%)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:26.0万件、前回:26.9万件)
    ・24:00 米・9月卸売在庫改定値(前月比予想:+1.1%、速報値:+1.1%)
    ・04:00 米・10月財政収支(予想:-1830億ドル、20年10月:-2840.71億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)15時26分
    東京マーケットダイジェスト・10日 ユーロ安・株安

    (10日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=112.88円(前営業日NY終値比△0.01円)
    ユーロ円:1ユーロ=130.68円(▲0.18円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.1577ドル(▲0.0016ドル)
    日経平均株価:29106.78円(前営業日比▲178.68円)
    東証株価指数(TOPIX):2007.96(▲10.81)
    債券先物12月物:151.92円(△0.05円)
    新発10年物国債利回り:0.055%(▲0.005%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.07200%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)        <発表値>    <前回発表値>
    10月マネーストックM2          4.2%      4.2%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円はもみ合い。112.80円台を中心とする方向感の乏しい動きとなった。本日ここまでの高値が112.96円と113.00円手前で上値を確認した格好となっているが、一方で米10年債利回りの上昇が相場を下支えしている。なお、本日は5・10日(ゴトー日)であったが、仲値に向けた買いは目立たなかった。

    ・ユーロ円は弱含み。上海株やダウ先物が軟調に推移したことを受けて、オセアニアなどのクロス円がさえない動きとなったことにつれた。朝方につけた130.95円を頭に130.65円まで下押しした。豪ドル円は83.00円、NZドル円は80.12円までそれぞれ値を下げた。

    ・ユーロドルはさえない。豪ドル米ドルなどの下げにつれたほか、時間外の米10年債利回りが上昇したことも相場の重しに。一時1.1577ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価は4日続落。昨日の米国株式相場が下落したことを受けて、東京市場でも主力銘柄を中心に売りが広がった。昨日まで3日続落した後だけにいったんは押し目買いが入る場面もあったが、戻りの鈍さを確認すると再び下げ幅を拡大した。

    ・債券先物相場は8日続伸。昨日の米国債券相場が上昇した流れを引き継ぐ形で日本国債にも買いが入り、一時151円97銭まで上昇した。

  • 2021年11月10日(水)15時11分
    日経平均大引け:前日比178.68円安の29106.78円

    日経平均株価指数は、前日比178.68円安の29106.78円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.86円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一