
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年11月09日(火)のFXニュース(5)
-
2021年11月09日(火)15時41分
ドル・円は下げ渋りか、米インフレ指標が高水準ならドル売り縮小
[今日の海外市場]
9日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者による早期利上げに慎重な発言を受け、金利安でドルは買いづらい。ただ、高水準が予想される米インフレ指標を見極めようと、ドル売りは縮小しそうだ。
前日海外市場でFRB当局者の発言が注目されるなか、クラリダ副議長が政策金利の引き上げについて慎重な見方を示し、早期引き締めに対する過度な期待は後退。それを受け米10年債利回りは低下し、ドル売り優勢の展開に。ユーロ・ドルは1.16ドル近くに浮上し、ドル・円は一時113円付近に値を下げた。本日アジア市場の取引は日経平均株価の下落で円買いが進んだほか、米金利の先安観によるドル売りで113円を割り込んだ。
この後の海外市場では、引き続き金融政策がテーマになりやすい。本日発表のドイツZEW企業景況感指数は前回を下回ると予想され、ユーロ圏経済の減速懸念からユーロ売り・ドル買いの地合いとなりそうだ。一方、今晩もパウエルFRB議長ら当局者の発言が予定され、金融政策に言及する場合にはハト派的な内容となる見通し。ただ、足元の生産者物価指数と消費者物価指数は高水準が見込まれ、根強い利上げ観測がドル売りを抑制しそうだ。
【今日の欧米市場の予定】
・19:00 独・11月ZEW景気期待指数(予想:20.0、10月:22.3)
・22:30 米・10月生産者物価指数(前月比予想:+0.6%、9月:+0.5%)
・23:30 パウエル米FRB議長開会あいさつ(FRB、ECB、カナダ中銀合同会議)
・01:35 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁オンライン質疑応答
・03:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)15時34分
豪S&P/ASX200指数は7434.20で取引終了
11月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-18.01、7434.20で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)15時33分
豪10年債利回りは上昇、1.781%近辺で推移
11月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.028%の1.781%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)15時33分
豪ドルTWI=62.0(0.0)
豪準備銀行公表(11月9日)の豪ドルTWIは62.0となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)15時29分
ドル円112.81円前後、一目・基準線の攻防
ドル円は112.73円まで下落した後、一目・基準線112.79円付近で推移。テクニカル分析では、ダブル・トップ(114.70円・114.44円)が完成しており、下値目処は9月30日の高値の112.08円処となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月09日(火)15時19分
日経平均大引け:前日比221.59円安の29285.46円
日経平均株価指数は、前日比221.59円安の29285.46円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.77円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、軟調
9日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。15時時点では112.77円と12時時点(112.94円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価が軟調に推移するなか、午前からの売りの流れが継続。直近安値を明確に下抜けてきたことで短期勢のストップロスも巻き込みながら一時112.73円まで下値を広げ、その後の戻りも極めて限定的となっている。
ユーロドルは強含み。15時時点では1.1599ドルと12時時点(1.1585ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に伴ってユーロ買い・ドル売りが優勢となり、一時1.1607ドルと日通し高値を更新した。
ユーロ円は下げ渋り。15時時点では130.81円と12時時点(130.84円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円や日本株の下落につれる形で一時130.68円まで下げたが、ユーロドルの上昇を支えに一巡後は130.90円前後まで持ち直している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.73円 - 113.29円
ユーロドル:1.1577ドル - 1.1604ドル
ユーロ円:130.68円 - 131.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月09日(火)15時00分
ドル・円:ドル・円は安値もみ合い、押し目買いも
9日午後の東京市場でドル・円は112円80銭付近と、安値圏でのもみ合い。112円60銭台の買いが意識され、ドルはやや下げ渋る展開のようだ。ただ、日経平均株価は下げ幅を拡大し円買いに振れやすいほか、米金利の戻りは鈍くドル売りが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円79銭から113円29銭、ユーロ・円は130円68銭から131円26銭、ユーロ・ドルは1.1577ドルから1.1599ドル。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)14時52分
豪ドル円リアルタイムオーダー=83.00-30円 断続的買い
85.50円 売り
85.00円 売り
84.40-60円 断続的に売り
84.20円 売り83.67円 11/9 14:38現在(高値84.10円 - 安値83.41円)
83.00-30円 断続的買い
82.50円 買い小さめ
82.00円 買い小さめ
81.30円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月09日(火)14時06分
ドル円 下げ幅拡大、一目・基準線も割り込む
ドル円は下げ幅を拡大し、日足一目均衡表・基準線のある112.79円を割り込み112.74円まで下値を広げている。この下は重要なテクニカル上のサポートはないが、本邦勢を中心に買いオーダーを置いているとも伝わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月09日(火)13時57分
NZSX-50指数は13090.58で取引終了
11月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+49.28、13090.58で取引終了。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)13時56分
NZドル10年債利回りは上昇、2.58%近辺で推移
11月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.58%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)13時56分
NZドルTWI=76.0
NZ準備銀行公表(11月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.0となった。
Powered by フィスコ -
2021年11月09日(火)13時14分
ユーロドル 現水準の上下OPに加え、1.1580ドルにもOP置かれ動きにくい
ユーロドルは明日10日が期限のオプション(OP)1.1565ドルと1.1600ドルに挟まれたレンジで推移しているが、加えて1.1580ドルにやや先の15日が期限となるOPが置かれたようで動きにくい状態。1.1600ドルのOPとともに売りオーダーもあるため、やや上値が重そうにみえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月09日(火)12時57分
ドル円 複数OP観測の節目113円付近へ回帰する動きあるか注視
ドル円は113円割れで発動するストップロスの売りもあったことで、10月11日以来、約1カ月ぶりの同大台割れとなった。しかし、112.60円に厚い買いが控えているとともに、113円に置かれた複数のオプション(OP)付近へ回帰する動きも期待できる。同節目付近へ戻す底堅さを示すか見定めたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年11月09日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年11月09日(火)15:40公開前のめりなドル買いが続いた後で調整気味、FEDメンバー見解を確かめたい今晩のPPI
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年11月09日(火)15:13公開外為どっとコムのキャンペーンがパワーアップ。想定コストわずか20円で合計最大8000円がもらえるチャンスは滅多にない!
ザイスポFX! -
2021年11月09日(火)11:56公開NZドル/米ドルは、長期的に0.74ドルへの上昇にも期待! まずは2021年5月の高値、0.73ドル付近を目指した押し目買いで
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2021年11月09日(火)09:23公開ドル円最大112円前後まで調整想定?米10月PPI、CPIなどインフレ指標注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年11月09日(火)06:54公開11月9日(火)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)