ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年11月09日(火)のFXニュース(5)

  • 2021年11月09日(火)15時41分
    ドル・円は下げ渋りか、米インフレ指標が高水準ならドル売り縮小

    [今日の海外市場]

     9日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者による早期利上げに慎重な発言を受け、金利安でドルは買いづらい。ただ、高水準が予想される米インフレ指標を見極めようと、ドル売りは縮小しそうだ。

     前日海外市場でFRB当局者の発言が注目されるなか、クラリダ副議長が政策金利の引き上げについて慎重な見方を示し、早期引き締めに対する過度な期待は後退。それを受け米10年債利回りは低下し、ドル売り優勢の展開に。ユーロ・ドルは1.16ドル近くに浮上し、ドル・円は一時113円付近に値を下げた。本日アジア市場の取引は日経平均株価の下落で円買いが進んだほか、米金利の先安観によるドル売りで113円を割り込んだ。

     この後の海外市場では、引き続き金融政策がテーマになりやすい。本日発表のドイツZEW企業景況感指数は前回を下回ると予想され、ユーロ圏経済の減速懸念からユーロ売り・ドル買いの地合いとなりそうだ。一方、今晩もパウエルFRB議長ら当局者の発言が予定され、金融政策に言及する場合にはハト派的な内容となる見通し。ただ、足元の生産者物価指数と消費者物価指数は高水準が見込まれ、根強い利上げ観測がドル売りを抑制しそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 独・11月ZEW景気期待指数(予想:20.0、10月:22.3)
    ・22:30 米・10月生産者物価指数(前月比予想:+0.6%、9月:+0.5%)
    ・23:30 パウエル米FRB議長開会あいさつ(FRB、ECB、カナダ中銀合同会議)
    ・01:35 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁オンライン質疑応答
    ・03:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)15時34分
    豪S&P/ASX200指数は7434.20で取引終了

    11月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-18.01、7434.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)15時33分
    豪10年債利回りは上昇、1.781%近辺で推移

    11月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.028%の1.781%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)15時33分
    豪ドルTWI=62.0(0.0)

    豪準備銀行公表(11月9日)の豪ドルTWIは62.0となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)15時29分
    ドル円112.81円前後、一目・基準線の攻防

     ドル円は112.73円まで下落した後、一目・基準線112.79円付近で推移。テクニカル分析では、ダブル・トップ(114.70円・114.44円)が完成しており、下値目処は9月30日の高値の112.08円処となる。

  • 2021年11月09日(火)15時19分
    日経平均大引け:前日比221.59円安の29285.46円

    日経平均株価指数は、前日比221.59円安の29285.46円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.77円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、軟調

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。15時時点では112.77円と12時時点(112.94円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価が軟調に推移するなか、午前からの売りの流れが継続。直近安値を明確に下抜けてきたことで短期勢のストップロスも巻き込みながら一時112.73円まで下値を広げ、その後の戻りも極めて限定的となっている。

     ユーロドルは強含み。15時時点では1.1599ドルと12時時点(1.1585ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に伴ってユーロ買い・ドル売りが優勢となり、一時1.1607ドルと日通し高値を更新した。

     ユーロ円は下げ渋り。15時時点では130.81円と12時時点(130.84円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円や日本株の下落につれる形で一時130.68円まで下げたが、ユーロドルの上昇を支えに一巡後は130.90円前後まで持ち直している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.73円 - 113.29円
    ユーロドル:1.1577ドル - 1.1604ドル
    ユーロ円:130.68円 - 131.27円

  • 2021年11月09日(火)15時00分
    ドル・円:ドル・円は安値もみ合い、押し目買いも

     9日午後の東京市場でドル・円は112円80銭付近と、安値圏でのもみ合い。112円60銭台の買いが意識され、ドルはやや下げ渋る展開のようだ。ただ、日経平均株価は下げ幅を拡大し円買いに振れやすいほか、米金利の戻りは鈍くドル売りが観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円79銭から113円29銭、ユーロ・円は130円68銭から131円26銭、ユーロ・ドルは1.1577ドルから1.1599ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)14時52分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=83.00-30円 断続的買い

    85.50円 売り
    85.00円 売り
    84.40-60円 断続的に売り
    84.20円 売り

    83.67円 11/9 14:38現在(高値84.10円 - 安値83.41円)

    83.00-30円 断続的買い
    82.50円 買い小さめ
    82.00円 買い小さめ
    81.30円 買い小さめ

  • 2021年11月09日(火)14時06分
    ドル円 下げ幅拡大、一目・基準線も割り込む

     ドル円は下げ幅を拡大し、日足一目均衡表・基準線のある112.79円を割り込み112.74円まで下値を広げている。この下は重要なテクニカル上のサポートはないが、本邦勢を中心に買いオーダーを置いているとも伝わっている。

  • 2021年11月09日(火)13時57分
    NZSX-50指数は13090.58で取引終了

    11月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+49.28、13090.58で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)13時56分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.58%近辺で推移

    11月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.58%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)13時56分
    NZドルTWI=76.0

    NZ準備銀行公表(11月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月09日(火)13時14分
    ユーロドル 現水準の上下OPに加え、1.1580ドルにもOP置かれ動きにくい

     ユーロドルは明日10日が期限のオプション(OP)1.1565ドルと1.1600ドルに挟まれたレンジで推移しているが、加えて1.1580ドルにやや先の15日が期限となるOPが置かれたようで動きにくい状態。1.1600ドルのOPとともに売りオーダーもあるため、やや上値が重そうにみえる。

  • 2021年11月09日(火)12時57分
    ドル円 複数OP観測の節目113円付近へ回帰する動きあるか注視

     ドル円は113円割れで発動するストップロスの売りもあったことで、10月11日以来、約1カ月ぶりの同大台割れとなった。しかし、112.60円に厚い買いが控えているとともに、113円に置かれた複数のオプション(OP)付近へ回帰する動きも期待できる。同節目付近へ戻す底堅さを示すか見定めたい。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10