
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2021年11月10日(水)のFXニュース(2)
-
2021年11月10日(水)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、4日続落
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続落。終値は112.87円と前営業日NY終値(113.23円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。アジア時間に一時112.73円と約1カ月ぶりの安値を付けた影響が残ったものの、NY市場に限れば方向感に乏しい展開だった。22時30分前には一時113.11円付近まで値を戻す場面もあったが、米長期金利が低下すると112.74円付近まで下押しした。そのあとは112円台後半での狭いレンジ取引に終始した。市場では「10日に市場の注目度が高い10月米消費者物価指数(CPI)が発表されるため、NY午後は様子見ムードが広がった」との声が聞かれた。
なお、この日発表の10月米卸売物価指数(PPI)はほぼ予想通りの結果となったため、相場の反応は限られた。ユーロドルは小幅ながら3日続伸。終値は1.1593ドルと前営業日NY終値(1.1587ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが先行し、一時1.1608ドルと日通し高値を付けたものの、1.16ドル台での滞空時間は短かった。市場では「テクニカル的には4日の高値1.1617ドルがレジスタンスとして意識されている」との声が聞かれた。
NY午後に入るとドル円と同様に、手掛かり材料難の中で様子見ムードが強まり、1.15ドル台後半で値動きが鈍った。ユーロ円は下落。終値は130.86円と前営業日NY終値(131.20円)と比べて34銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時130.68円まで売り込まれた影響が残ったものの、NY市場では新規材料難から様子見ムードが広がり、狭いレンジ取引に終始した。
スイスフランは堅調だった。米株安などを背景に相対的に安全通貨とされるスイスフランに買いが入り、対ユーロでは一時1.0554スイスフランまで値を上げた。ドルに対しても一時0.9102スイスフランまで買われ、日通し高値を付けた。
なお、メクラー・スイス国立銀行(中銀、SNB)理事は「スイスフランは引き続き安全な通貨として求められている」と述べ、現状のスイスフラン高に対する懸念は示さなかったが、「スイスフランの上昇を抑制するために為替市場に介入する用意が常にある」と語り、警戒もにじませた。本日の参考レンジ
ドル円:112.73円 - 113.29円
ユーロドル:1.1570ドル - 1.1608ドル
ユーロ円:130.68円 - 131.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月10日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネーストック(10月)
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
15:00 工作機械受注(10月) 71.9%
15:05 宮園年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)理事長が「グローバル・ペンション・シンポジウム」のパネルに参加・
決算発表 パンパシI、資生堂、日本新薬、セコム、三菱地所
決算発表 アサヒGH、NTT、シスメクス、マツダ、凸版印刷
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(10月) 1.3% 0.7%
10:30 中・生産者物価指数(10月) 12.3% 10.7%
16:00 トルコ・失業率(9月) 12.1%
16:00 独・CPI(10月) 0.5% 0.5%
16:05 タイ・中央銀行が政策金利発表 0.50% 0.50%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(11月7日まで1カ月間) 1.03%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(10月) 0.98% 1.16%
22:30 米・消費者物価コア指数(10月) 4.3% 4.0%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 26.9万件
24:00 米・卸売在庫(9月) 1.1% 1.1%
25:00 露・GDP(7-9月) 4.4% 10.5%
28:00 米・財政収支(10月) -615億ドル決算発表 ウォルト・ディズニー、アリアンツ、クレディ・アグリコル
決算発表 テンセント・ホールディングス
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)06時31分
大証ナイト終値29290 円、通常取引終値比10円安
大証ナイト終値29290 円、通常取引終値比10円安
Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)06時00分
11月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円10銭から112円75銭まで下落し引けた。
米10月生産者物価指数(PPI)がほぼ想定通りの伸びにとどまったほか、コアCPIが前月比で予想を下回る伸びにとどまるなど高インフレへの脅威が緩和し金利の低下に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1570ドルから1.1608ドルまで上昇し引けた。
独11月ZEW景気期待指数の予想外の上昇を好感したユーロ買いが継続。ユーロ・円は130円98銭まで上昇後、130円71銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3570ドルから1.3524ドルまで下落した。
ユーロ・ポンド絡みの売りや、英国の速やかな利上げ観測緩和を受けた売り、さらに、景気への懸念を受けたポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.9153フランまで上昇後、0.9103フランまで下落した。
9日のNY原油先物は続伸。米国政府が戦略石油備蓄を放出する可能性が浮上したことが、供給不足を反映しているとの懸念が強まり買いが優勢となった。
[経済指標]
・米・10月生産者物価指数(PPI):前月比+0.6%(予想:+0.6%、9月:+0.5%)
・米・10月生産者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.5%、9月:+0.2%)
・米・10月生産者物価指数:前年比+8.6%(予想:+8.6%、9月:+8.6%)
・米・10月生産者物価コア指数:前年比+6.8%(予想:6.8%、9月:6.8%)Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)05時40分
[通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は6カ月物を除いて上昇。リスク警戒感を受けたプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは1年物を除いて円コールスプレッドが一段と拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物5.85%⇒5.93%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.16%⇒6.22%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.42%⇒6.42%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.63%⇒6.65%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.11%⇒+0.16% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.22%⇒+0.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.33%⇒+0.35%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.44%⇒+0.44%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)05時36分
【速報】米アップルCEO:暗号資産決済を計画していない
米紙ニューヨーク・タイムズによると、米アップルのクック最高経営責任者(CEO)は、近い将来に暗号資産をアップルの決済手段に利用する計画はないとの考えを
示したようだ。Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)05時11分
ホワイトハウス、本日戦略石油備蓄放出はない
ホワイトハウス、本日戦略石油備蓄放出はない
Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)04時40分
欧州主要株式指数、まちまち
9日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。高値からの利益確定売りに押された。唯一スペイン指数が上昇。英国の衣料品・食品大手のアソシエーテッド・ブリティッシュ・フーズは強い決算が好感され8%高。スウェーデンのタバコ製品メーカー、スウェディッシュ・マッチはアナリストの投資判断引き下げを受けて5.2%安となった。また、フランスのデジタル決済開発会社のワールドラインは第3四半期決算が予想を下回ったほか、見通しが嫌気され4.1%安。
ドイツDAX指数は‐0.04%、フランスCAC40指数は‐0.06%、イタ
リアFTSE MIB指数‐0.97%、スペインIBEX35指数は+0.05%、イギリスFTSE100指数は‐0.36%。Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)04時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ218ドル安、原油先物2.02ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36214.57 -217.65 -0.60% 36416.98 36173.07 14 16
*ナスダック 15858.75 -123.61 -0.77% 16035.21 15836.68 1061 2109
*S&P500 4674.67 -27.03 -0.57% 4708.53 4670.87 233 271
*SOX指数 3779.03 -24.30 -0.64%
*225先物 29240 大証比 -60 -0.20%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.85 -0.38 -0.34% 113.11 112.74
*ユーロ・ドル 1.1590 +0.0003 +0.03% 1.1609 1.1570
*ユーロ・円 130.79 -0.41 -0.31% 130.98 130.68
*ドル指数 93.99 -0.06 -0.06% 94.15 93.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.41 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.42 -0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 1.81 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 1.36 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 83.95 +2.02 +2.47% 84.07 81.78
*金先物 1832.30 +4.3 +0.24% 1833.40 1821.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7274.04 -26.36 -0.36% 7314.13 7268.79 33 68
*独DAX 16040.47 -6.05 -0.04% 16104.13 16022.64 21 18
*仏CAC40 7043.27 -4.21 -0.06% 7079.58 7016.73 21 19Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。4時時点では112.83円と2時時点(112.88円)と比べて5銭程度のドル安水準となった。米10年債入札前に112.81円まで下押すも、入札後に10年債利回りが低下幅を縮小すると112.93円付近まで持ち直した。もっとも買い戻しの勢いはそれ以上強まらず、一巡後は再び112.80円台で上値を切り下げている。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1590ドルと2時時点(1.1587ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米債入札後に1.1594ドルまで買われるも、その後は1.1590ドルを中心に狭いレンジで推移した。
ユーロ円はじり安。4時時点では130.77円と2時時点(130.80円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ドル円につれて上値が重かった。
なおユーロ/スイスフランはNY序盤の1.0590フラン台から1.0555フランまでユーロ安フラン高に振れた。ドル/スイスフランも0.9106フランまで日通しのフラン高を更新した。
メクラー・スイス国立銀行(中銀、SNB)理事がこの日「フランは引き続き安全な通貨として求められている」と述べ、現状のフラン高に対する懸念は示さなかった。これを受けてフラン買いが強まったようだ。本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.73円 - 113.29円
ユーロドル:1.1570ドル - 1.1608ドル
ユーロ円:130.68円 - 131.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月10日(水)03時30分
NY外為:ドル・円下げ止まる、米10年債入札低調
米財務省は390億ドル規模の入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.444%と、事前の1.432%を上回り、テイルはプラス1.2bp。応札倍率は2.35倍と、過去6回入札平均の2.54倍を下回り需要は低調だった。
外国中銀を含む間接入札者の落札比率は71.01%と、過去6回入札平均の68.6%を上回った。
低調な入札結果を受けて、米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは1.411%から1.44%まで上昇した。
ドル・円も下げ止まり112円73銭の安値から112円91銭まで強含んだ。ユーロ・ドルは1.1590ドル前後でのもみ合いが継続した。
Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・9日 株安・金利低下・ユーロもみ合い
*内容に誤りがあったため、訂正いたしました。
(9日終値:10日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=112.83円(9日15時時点比△0.06円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=130.79円(▲0.02円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1592ドル(▲0.0007ドル)
FTSE100種総合株価指数:7274.04(前営業日比▲26.36)
ドイツ株式指数(DAX):16040.47(▲6.05)
10年物英国債利回り:0.824%(▲0.032%)
10年物独国債利回り:▲0.298%(▲0.055%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
9月独貿易収支 162億ユーロの黒字 117億ユーロの黒字・改
9月独経常収支 196億ユーロの黒字 154億ユーロの黒字・改
9月仏貿易収支 67.77億ユーロの赤字 66.55億ユーロの赤字・改
9月仏経常収支 27億ユーロの赤字 14億ユーロの赤字・改
11月独ZEW景況感指数 31.7 22.3
11月ユーロ圏ZEW景況感指数 25.9 21.0※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは一進一退。11月独ZEW景況感指数が31.7と予想の20.0を大幅に上回り、同月ユーロ圏ZEW景況感指数が25.9と前月の21.0から改善するとユーロ買い・ドル売りが入ったものの、戻りを売りたい向きは多く上値は重かった。
NY市場に入り、米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.4115%前後と9月24日以来の低水準を付けると再び買いが優勢となり、一時1.1608ドルと日通し高値を付けたが、1.16ドル台での滞空時間は短かった。市場では「テクニカル的には4日の高値1.1617ドルがレジスタンスとして意識されている」との声が聞かれた。
なお、クノット・オランダ中銀総裁は討論会で「物価圧力はおおむね一過性」としながらも、「物価上昇の背景にある一時要因は想定よりも根強い可能性がある」「ECBは上向きシナリオに備える必要がある」との見解を示した。・ドル円はもみ合い。アジア時間に一時112.73円と約1カ月ぶりの安値を付けた反動で欧州市場では買い戻しが先行し、22時30分前には一時113.11円付近まで値を上げた。ただ、そのあとは米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りが強まり、24時前には112.74円付近まで下押しした。
もっとも、112.73円を下抜けることは出来なかった。米国株相場の下落で、対オセアニア通貨中心にリスク・オフのドル買いが強まった影響を受けた。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はバーチャル会議で「最大雇用が達成されているかどうか評価する際には、意図的に幅広い指標を精査する」「FRBは主要な数字だけでなく、労働市場における格差に注意を払う」などと述べたが、景気見通しや金融政策について言及しなかった。・オセアニア通貨は軟調。ダウ平均が一時250ドル超下落したことを受けて、リスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨が売られ、豪ドル米ドルは0.7361米ドル、NZドル米ドルは0.7110米ドルまで下落した。また、豪ドル円は83.12円、NZドル円は80.31円まで値を下げた。
・ユーロ円はもみ合い。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は130円台後半で方向感が出なかった。
・ロンドン株式相場は続落。英長期金利の低下で、利ざや悪化の懸念からHSBCやバークレイズなど金融株が売られた。リオ・ティントやBHPビリトンなど素材株や、アストラゼネカやスミス・アンド・ネフューなど医薬品株も軟調だった。
・フランクフルト株式相場は小幅続落。足もとで相場上昇が続いたあとだけに利食い売りなどが出たものの、押し目を拾いたい向きも多く下げは限定的だった。個別ではフレゼニウス(3.97%安)やフレゼニウス・メディカル・ケア(3.57%安)、ミュンヘン再保険(2.51%安)などの下げが目立った半面、コンチネンタル(3.13%高)やデリバリー・ヒーロー(2.62%高)などに買いが入った。
・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月10日(水)02時43分
NY外為:ポンド売り優勢、利上げの緊急性が後退、景気に懸念も
NY外為市場ではポンド売りが優勢となった。ポンド・ドルは1.3570ドルから1.3524ドルまで下落し日中安値を更新。ポンド円は153円40銭から152円74銭まで下落した。ユーロ・ポンドはドイツの良好な指標を好感したユーロ買いに0.8530ポンドから0.8561ポンドまで上昇した。
エネルギー価格の高騰などが、景気回復に影響を与えるとの懸念や英国の速やかな利上げ観測が緩和。そのほか、政治家のロビー活動絡みのスキャンダル、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)後には再びブレグジットを巡るEUとの対立が表面化するとの警戒感にポンド売りが継続した。
Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)02時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ249ドル安、原油先物0.70ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36182.74 -249.48 -0.68% 36416.98 36181.05 12 18
*ナスダック 15874.85 -107.51 -0.67% 16035.21 15842.53 993 2105
*S&P500 4685.58 -16.12 -0.34% 4708.53 4673.57 196 309
*SOX指数 3798.78 -4.55 -0.12%
*225先物 29240 大証比 -60 -0.20%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.86 -0.37 -0.33% 113.11 112.74
*ユーロ・ドル 1.1588 +0.0001 +0.01% 1.1609 1.1570
*ユーロ・円 130.79 -0.41 -0.31% 130.98 130.68
*ドル指数 94.05 +0.00 +0.00% 94.15 93.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.41 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.42 -0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 1.80 -0.08 2.92 2.88
*日米金利差 1.36 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.63 +0.70 +0.85% 83.11 81.78
*金先物 1831.00 +3.0 +0.16% 1832.40 1821.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7274.04 -26.36 -0.36% 7314.13 7268.79 33 68
*独DAX 16040.47 -6.05 -0.04% 16104.13 16022.64 21 18
*仏CAC40 7043.27 -4.21 -0.06% 7079.58 7016.73 21 19Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)02時06分
NY外為:ドル・円基準線水準でのもみ合い続く、米10年債入札控え
NY外為市場でドル・円は112円78銭の基準線水準でもみ合いが続いた。ユーロ・円は130円77銭と、基準線水準の130円90銭を割り込んだ水準で推移した。心理的節目の130円00銭や一目均衡表の雲の上値129円34銭が次のサポートとなる。
米国債相場は10年債入札を控え、インフレ懸念の緩和に上昇。10年債利回りは1.428%まで低下し9月23日来の低水準。30年債利回りは1.805%と、7月20日来の低水準となった。
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)