ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年11月10日(水)のFXニュース(7)

  • 2021年11月10日(水)23時55分
    ドル・円続伸113.65円へ、高値更新

    ドル・円続伸113.65円へ、高値更新

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)23時52分
    【NY為替オープニング】米CPIが30年ぶり最大の伸びでインフレ過熱懸念、ドル高

    ●ポイント
    ・米10月CPI、30年ぶりの高い伸び
    ・独経済諮問委、ECBは政策正常化の道筋を示すべき
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:26.7万件(予想:26.0万件、前回:27.1万件←26.9万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:216万人(予想:205.0万人、前回:210.1万人←210.5万人)
    ・中・10月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、9月:+0.7%)
    ・中・10月生産者物価指数:前年比+13.5%(予想:+12.3%、9月:+10.7%)
    ・独・10月消費者物価指数改定値:前年比⁺4.5(予想:+4.5%、速報値:+4.5
    %)
    ・米30年債入札

     10日のニューヨーク外為市場ではインフレ懸念に長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。本日はさらに30年債入札結果を受けた米国債相場動向を睨む。昨日発表された生産者物価指数(PPI)が想定内の伸びに留まったため、インフレの上昇が一服したとの思惑も広がったが、10月消費者物価指数(CPI)は伸びが予想を上回ったため利上げ観測も再び強まった。米金利市場は来年の利上げを2回織り込んだ。これに従いドル買いも強まった。同時に、次期FRB議長の行方にも注目が集まる。バイデン大統領が次期議長に民主党でハト派のブレイナード理事を指名する可能性が高まったとの見方に、低金利が長期化するとの見方も根強く動向に注目。

    米労働省が発表した10月消費者物価指数(CPI)は前年比で+6.2%。伸びは1990年以降31年ぶり最大を記録した。また、変動の激しいエネルギーや食品を除いたコアCPIは前年比では+4.6%。伸びは予想以上に拡大し1991年以降30年ぶり最大を記録した。インフレリスクは上昇。高インフレがFRBの想定以上に長期化する可能性があるとの警戒感が市場で浮上した。米国債相場は反落。10年債利回りは1.488%まで上昇。ドル買いも優勢となった。

    一方、先週分新規失業保険申請件数は前週比4000件減の26.7万件で6週連続で減少し、パンデミックによる経済封鎖以降で最小となった。ただ、失業保険継続受給者数は216万人。前回210.1万人から減少予想に反して7週間ぶり増加。労働市場のスラック存続で、FRBは依然利上げの条件達成には時間がかかるとの見解。

    世界中でサプライチェーンの混乱が継続しているため欧州でも欧州中央銀行(ECB)に対応を求める声が高まりつつある。独経済諮問委員会はインフレ見通しに上振れリスクがあると指摘し、政策正常化の道筋を示すべきだとECBに要請した。引き続き各虎口の金融政策の行方には注目が集まる。


    ・ドル・円は、200日移動平均水準の109円79銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1885ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円113円25銭、ユーロ・ドル1.1554ドル、ユーロ・円130円90銭、ポンド1.3500ドル、ドル・スイスは0.9135フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)23時52分
    バイデン米大統領 「インフレ上昇を反転させることが最優先課題」

    バイデン米大統領
    「インフレ上昇を反転させることが最優先課題」

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)23時51分
    ドル円、しっかり 一時113.61円まで上げる

     ドル円はしっかり。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.49%台まで上昇すると円売り・ドル買いが優勢となり、一時113.61円と日通し高値を更新した。
     ドル円の上昇につれてクロス円も堅調。ユーロ円は一時131.34円、ポンド円は153.64円、豪ドル円は83.92円、NZドル円は80.84円まで値を上げた。

  • 2021年11月10日(水)23時48分
    バイデン米大統領、NECに一段のガス価格引き下げ措置検討指示(訂正)

    バイデン米大統領は、国家経済会議(NEC)に一段のガス価格引き下げ措置検討指示した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)23時43分
    ダウ41ドル安、インフレ懸念で、米株寄り付き後

    ダウ41ドル安、インフレ懸念で、米株寄り付き後

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)23時15分
    【市場反応】米CPIの上方サプライズで金利上昇、ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した10月消費者物価指数は前月比+0.9%となった。伸びは9月+0.4%から予想以上に拡大し6月来で最大。前年比では+6.2%。伸びはやはり9月+5.4%から拡大し1990年以降31年ぶり最大を記録した。燃料価格や食品の上昇が指数を押し上げ。また、変動の激しいエネルギーや食品を除いたコアCPIは前月比+0.6%。伸びは9月+0.2%から予想以上に拡大し6月来で最大。前年比では+4.6%。伸びは9月+4.0%から予想以上に拡大し1991年以降30年ぶり最大を記録した。賃貸の上昇が影響。

    同時刻に発表された先週分新規失業保険申請件数は前週比4000件減の26.7万件で6週連続で減少し、パンデミックによる経済封鎖以降で最小となった。予想26.0万件は上回った。失業保険継続受給者数は216万人。前回210.1万人から減少予想に反して7週間ぶり増加した。

    米国債相場は下落。10年債利回りは1.46%から1.488%まで上昇した。ドル買いも強まり、ドル・円は113円20銭から113円49銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1560ドルから1.1534ドルまで下落し5日来の安値を更新した。


    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:26.7万件(予想:26.0万件、前回:27.1万件←26.9万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:216万人(予想:205.0万人、前回:210.1万人←210.5万人)
    ・米・10月消費者物価指数:前年比+6.2%(予想:+5.9%、9月:+5.4%)
    ・米・10月消費者物価コア指数:前年比+4.6%(予想:+4.3%、9月:+4.0%)
    ・米・10月消費者物価指数:前月比+0.9%(予想:+0.6%、9月:+0.4%)
    ・米・10月消費者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.4%、9月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)23時10分
    ドル円 底堅いまま、米10年債利回りは1.48%前後で推移

     ドル円は一時113.30円割れまで押し戻される場面はあったものの、高止まる米長期金利を眺めながら再び113.47円付近まで持ち直した。米10年債利回りは1.48%前後で推移。またユーロ円が131.16円近辺までつれ高となっている。

  • 2021年11月10日(水)22時37分
    ダウ先物88ドル安、米10月CPIの上方サプライズで

    ダウ先物88ドル安、米10月CPIの上方サプライズで

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)22時35分
    米10年債利回り1.46%⇒1.488%、米10月CPIが予想上回る

    米10年債利回り1.46%⇒1.488%、米10月CPIが予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)22時34分
    ドル円 113.49円まで上昇、強い米CPIを受け

     ドル円は113.48円、ユーロドルは1.1534ドルまでドル高が進行。10月米消費者物価指数(CPI)は前月比+0.9%、前年比+6.2%とそれぞれ予想+0.6%と+5.8%を上回った。

  • 2021年11月10日(水)22時33分
    ドル・円113.46円へ急伸、米10月CPIが予想上回る

    ドル・円113.46円へ急伸、米10月CPIが予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)22時32分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り26.7万件

     日本時間10日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
    想を上回り26.7万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:26.7万件(予想:26.0万件、前回:26.9万件)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)22時32分
    【速報】米・10月消費者物価指数は予想を上回り+6.2%

     日本時間10日午後10時30分に発表された米・10月消費者物価指数は予想を上回り、前
    年比+6.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・10月消費者物価指数:前年比+6.2%(予想:+5.9%、9月:+5.4%)
    ・米・10月消費者物価コア指数:前年比+4.6%(予想:+4.3%、9月:+4.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月10日(水)22時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間10日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:26.0万件
    ・前回:26.9万件

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較