
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年11月10日(水)のFXニュース(7)
-
2021年11月10日(水)23時55分
ドル・円続伸113.65円へ、高値更新
ドル・円続伸113.65円へ、高値更新
Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)23時52分
【NY為替オープニング】米CPIが30年ぶり最大の伸びでインフレ過熱懸念、ドル高
●ポイント
・米10月CPI、30年ぶりの高い伸び
・独経済諮問委、ECBは政策正常化の道筋を示すべき
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.7万件(予想:26.0万件、前回:27.1万件←26.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:216万人(予想:205.0万人、前回:210.1万人←210.5万人)
・中・10月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、9月:+0.7%)
・中・10月生産者物価指数:前年比+13.5%(予想:+12.3%、9月:+10.7%)
・独・10月消費者物価指数改定値:前年比⁺4.5(予想:+4.5%、速報値:+4.5
%)
・米30年債入札10日のニューヨーク外為市場ではインフレ懸念に長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。本日はさらに30年債入札結果を受けた米国債相場動向を睨む。昨日発表された生産者物価指数(PPI)が想定内の伸びに留まったため、インフレの上昇が一服したとの思惑も広がったが、10月消費者物価指数(CPI)は伸びが予想を上回ったため利上げ観測も再び強まった。米金利市場は来年の利上げを2回織り込んだ。これに従いドル買いも強まった。同時に、次期FRB議長の行方にも注目が集まる。バイデン大統領が次期議長に民主党でハト派のブレイナード理事を指名する可能性が高まったとの見方に、低金利が長期化するとの見方も根強く動向に注目。
米労働省が発表した10月消費者物価指数(CPI)は前年比で+6.2%。伸びは1990年以降31年ぶり最大を記録した。また、変動の激しいエネルギーや食品を除いたコアCPIは前年比では+4.6%。伸びは予想以上に拡大し1991年以降30年ぶり最大を記録した。インフレリスクは上昇。高インフレがFRBの想定以上に長期化する可能性があるとの警戒感が市場で浮上した。米国債相場は反落。10年債利回りは1.488%まで上昇。ドル買いも優勢となった。
一方、先週分新規失業保険申請件数は前週比4000件減の26.7万件で6週連続で減少し、パンデミックによる経済封鎖以降で最小となった。ただ、失業保険継続受給者数は216万人。前回210.1万人から減少予想に反して7週間ぶり増加。労働市場のスラック存続で、FRBは依然利上げの条件達成には時間がかかるとの見解。
世界中でサプライチェーンの混乱が継続しているため欧州でも欧州中央銀行(ECB)に対応を求める声が高まりつつある。独経済諮問委員会はインフレ見通しに上振れリスクがあると指摘し、政策正常化の道筋を示すべきだとECBに要請した。引き続き各虎口の金融政策の行方には注目が集まる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円79銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1885ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円113円25銭、ユーロ・ドル1.1554ドル、ユーロ・円130円90銭、ポンド1.3500ドル、ドル・スイスは0.9135フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)23時52分
バイデン米大統領 「インフレ上昇を反転させることが最優先課題」
バイデン米大統領
「インフレ上昇を反転させることが最優先課題」Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)23時51分
ドル円、しっかり 一時113.61円まで上げる
ドル円はしっかり。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.49%台まで上昇すると円売り・ドル買いが優勢となり、一時113.61円と日通し高値を更新した。
ドル円の上昇につれてクロス円も堅調。ユーロ円は一時131.34円、ポンド円は153.64円、豪ドル円は83.92円、NZドル円は80.84円まで値を上げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月10日(水)23時48分
バイデン米大統領、NECに一段のガス価格引き下げ措置検討指示(訂正)
バイデン米大統領は、国家経済会議(NEC)に一段のガス価格引き下げ措置検討指示した。
Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)23時43分
ダウ41ドル安、インフレ懸念で、米株寄り付き後
ダウ41ドル安、インフレ懸念で、米株寄り付き後
Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)23時15分
【市場反応】米CPIの上方サプライズで金利上昇、ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した10月消費者物価指数は前月比+0.9%となった。伸びは9月+0.4%から予想以上に拡大し6月来で最大。前年比では+6.2%。伸びはやはり9月+5.4%から拡大し1990年以降31年ぶり最大を記録した。燃料価格や食品の上昇が指数を押し上げ。また、変動の激しいエネルギーや食品を除いたコアCPIは前月比+0.6%。伸びは9月+0.2%から予想以上に拡大し6月来で最大。前年比では+4.6%。伸びは9月+4.0%から予想以上に拡大し1991年以降30年ぶり最大を記録した。賃貸の上昇が影響。
同時刻に発表された先週分新規失業保険申請件数は前週比4000件減の26.7万件で6週連続で減少し、パンデミックによる経済封鎖以降で最小となった。予想26.0万件は上回った。失業保険継続受給者数は216万人。前回210.1万人から減少予想に反して7週間ぶり増加した。
米国債相場は下落。10年債利回りは1.46%から1.488%まで上昇した。ドル買いも強まり、ドル・円は113円20銭から113円49銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1560ドルから1.1534ドルまで下落し5日来の安値を更新した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.7万件(予想:26.0万件、前回:27.1万件←26.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:216万人(予想:205.0万人、前回:210.1万人←210.5万人)
・米・10月消費者物価指数:前年比+6.2%(予想:+5.9%、9月:+5.4%)
・米・10月消費者物価コア指数:前年比+4.6%(予想:+4.3%、9月:+4.0%)
・米・10月消費者物価指数:前月比+0.9%(予想:+0.6%、9月:+0.4%)
・米・10月消費者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.4%、9月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)23時10分
ドル円 底堅いまま、米10年債利回りは1.48%前後で推移
ドル円は一時113.30円割れまで押し戻される場面はあったものの、高止まる米長期金利を眺めながら再び113.47円付近まで持ち直した。米10年債利回りは1.48%前後で推移。またユーロ円が131.16円近辺までつれ高となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月10日(水)22時37分
ダウ先物88ドル安、米10月CPIの上方サプライズで
ダウ先物88ドル安、米10月CPIの上方サプライズで
Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)22時35分
米10年債利回り1.46%⇒1.488%、米10月CPIが予想上回る
米10年債利回り1.46%⇒1.488%、米10月CPIが予想上回る
Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)22時34分
ドル円 113.49円まで上昇、強い米CPIを受け
ドル円は113.48円、ユーロドルは1.1534ドルまでドル高が進行。10月米消費者物価指数(CPI)は前月比+0.9%、前年比+6.2%とそれぞれ予想+0.6%と+5.8%を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月10日(水)22時33分
ドル・円113.46円へ急伸、米10月CPIが予想上回る
ドル・円113.46円へ急伸、米10月CPIが予想上回る
Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)22時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り26.7万件
日本時間10日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を上回り26.7万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.7万件(予想:26.0万件、前回:26.9万件)Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)22時32分
【速報】米・10月消費者物価指数は予想を上回り+6.2%
日本時間10日午後10時30分に発表された米・10月消費者物価指数は予想を上回り、前
年比+6.2%となった。【経済指標】
・米・10月消費者物価指数:前年比+6.2%(予想:+5.9%、9月:+5.4%)
・米・10月消費者物価コア指数:前年比+4.6%(予想:+4.3%、9月:+4.0%)Powered by フィスコ -
2021年11月10日(水)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間10日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:26.0万件
・前回:26.9万件Powered by フィスコ
2021年11月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年11月10日(水)16:30公開西原氏、バカラ村氏は豪ドルトレードも成功!「イージーマーケット」に注目した西原氏は、豪ドル/円で合計400pips超の利確達成!
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2021年11月10日(水)15:27公開BOEショック後のドル安いまだ尾を引く、ベイリー総裁はじめメンバー発言に注目が
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年11月10日(水)14:52公開【トルコリラ見通し】トルコリラの実質実効為替レートは最安値付近。エネルギー価格の上昇続けば、トルコリラの下落トレンドは続く
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2021年11月10日(水)12:51公開米ドル/円は、112.22円を割り込まず再上昇か。豪ドルの投機筋による売りは、中国の成長鈍化リスクで買い戻されない可能性も
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年11月10日(水)09:55公開インフレを背景とした円安が巻き戻し!年内ドル円112-115円レンジへ移行か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月05日(金)15時53分公開
米ドル/円は米雇用統計に波乱があっても、146円前後のサポートゾーンを下抜けることはないとみる! 9月の日銀会合は政策… -
2025年09月05日(金)15時10分公開
ADP雇用など弱めで利下げ期待のリスクオン、ケチのついた雇用統計に為替相場はどう反応できるか -
2025年09月05日(金)14時01分公開
『チリが積もって15億』がすごくいい内容! スキャルだから日足ベースの僕らはそのままできないけど、見ているところは同じ… -
2025年09月05日(金)09時46分公開
今晩21:30米雇用統計→ドル円短期的に荒い値動き。NFP減少や失業率4.5%ならネガティブサプライズ! -
2025年09月05日(金)07時07分公開
9月5日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月5日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は米雇用統計に波乱があっても、146円前後のサポートゾーンを下抜けることはないとみる! 9月の日銀会合は政策金利を据え置き、円の上昇は限定的に(陳満咲杜)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円の明確な上抜けで、大きく値を上げる可能性! ゴールドの史上最高値更新で米ドルが重い環境下、欧州通貨は引き続き高い一方、日本円は弱い(西原宏一)
- 米ドル/円動かずマーケットはストレスを溜め込んでいる!米雇用統計次第で動き出す可能性はあるが、波乱なければ膠着相場の脱却は難しいか(今井雅人)
- 今晩21:30米雇用統計→ドル円短期的に荒い値動き。NFP減少や失業率4.5%ならネガティブサプライズ!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)