ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」

ユーロ/円は昨年高値175.43円の明確な上抜けで、大きく値を上げる可能性! ゴールドの史上最高値更新で米ドルが重い環境下、欧州通貨は引き続き高い一方、日本円は弱い

2025年09月04日(木)16:00公開 (2025年09月04日(木)16:00更新)
西原宏一

少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!

米国を取り巻く環境は悪化。ゴールドの史上最高値更新で通常、米ドルは下げやすい傾向も、ドルインデックスは下げ渋り

 みなさん、こんにちは。

 8月は、ジャクソンホール会議でのパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長による利下げ示唆や、トランプ大統領がクックFRB理事を解任する発言をしたことなどにより、米国を取り巻く環境は悪化しています。

 こうした環境下、ゴールド(Gold、金)が続伸しており、連日史上最高値を更新しています。

NY金先物 日足
NY金先物 日足チャート

(出所:TradingView

 通常、米ドルとゴールドは逆相関の関係にあり、ゴールドの続伸に伴って米ドルは値を下げやすい傾向があります。

 ただし今回、ゴールドが史上最高値を更新する中でも、米ドルは大きく値を下げていません

 ドルインデックスの週足を見てみると、7月1日(火)に96.377という安値をつけた後、下げ渋っています。

ドルインデックス 週足
ドルインデックス 週足チャート

(出所:TradingView

 その背景には、米国の利下げ予測に変化があったのでしょうか?

 金利先物市場での9月利下げの織り込み度を確認すると、本稿執筆時点で97.6%と、ほぼ100%利下げを織り込んでいます。

 それでは、ゴールドが続伸しているのに、なぜドルインデックスは下げ渋っているのか?

 次に、ドルインデックスの構成の中で57.6%を占めるユーロの動向をチェックしてみましょう。

米ドルが重い環境下、欧州通貨は引き続き対米ドルで高い水準を維持

 今年(2025年)、ユーロ/米ドルが1.1829ドルという高値に到達したのが7月1日(火)。これはドルインデックスが安値をつけた日と同じです。

 しかし、本稿執筆時点でのユーロ/米ドルは1.1660ドルで推移しており、大きく値を下げたわけではありません(米ドル高が進んだわけではない)

ユーロ/米ドル 週足
ユーロ/米ドル 週足チャート

(出所:TradingView

 同じ欧州通貨であるスイスフランも、米ドル/スイスフランが0.7872スイスフランの安値から大きく反発したわけではありません(米ドル高が進んだわけではない)

米ドル/スイスフラン 週足
米ドル/スイスフラン 週足チャート

(出所:TradingView

 一方、7月1日(火)から米ドルが大きく値を上げた通貨ペアがあります。それは米ドル/円です。

米ドルが重い環境下でも円安は続く。日銀追加利上げ期待の後退、会計の円売り、デジタル赤字などが要因か

 米ドル/円の日足を見ると、7月1日(火)の142.68円の安値から一時150.92円まで上昇。欧州通貨と比較すると、日本円は米ドルに対して大きく値を下げて(米ドル高が進んで)います。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:TradingView

 米国を取り巻く環境が悪化し、ゴールドが続伸して、米ドル安が重い状況下でも、なぜ日本円は弱いのでしょうか?

 まず、日銀の追加利上げ期待が後退していることが挙げられます。8月の日銀会合(日銀金融政策決定会合)後の総裁発言などから、マーケット関係者の間で、日銀の次の一手に慎重な見方が増えています。

 次に、いわゆる「家計の円売り」と称される、国内投資家による円売り需要が依然として強いこと。

 トランプ関税の影響もあり、日本以外の国から米国資本への人気は後退しています。これだけ一方的に相互関税をかけられると、米国への投資が減るのは仕方のないところです。

 しかし、日本は違います。かつてほどの勢いはないものの、日本の個人投資家による米国資産への投資意欲は衰えず、円売りが続いているようです。

 加えて、以前から指摘しているデジタル赤字の存在もあります。

 こうした円売りのフローが米ドル/円の下値を支え、ドルインデックスを底堅くしている要因のひとつともいえます。

【※関連記事はこちら!】
米ドル/円はいずれ160円を固める展開へ!2025年も「家計からの円売り」は継続、企業の米国投資も増加。米ドル/円を中心に、米ドルの押し目買い戦略で!(1月9日、西原宏一)
米ドル/円は2025年末に159円か138円か? 新NISAによる家計の円売りが変調なら、日米金利差縮小で下落しそうだが、ユーロ/米ドル中心に米ドル高進行の可能性が高い(2024年12月5日、西原宏一)

ユーロ/円は昨年高値175.43円を明確に上抜けると、大きく値を上げる可能性が高い! スイスフラン/円の急騰に追随

 例年、レイバーデー明けの9月相場は流動性が戻り、相場が本格化すると見られています。

 今年のレイバーデーは9月1日(月)で、米国市場は休場。そして、レイバーデー明けの9月2日(火)からマーケットが本格化する傾向があります。

【※関連記事はこちら!】
米ドル安は、対ユーロやスイスフランで狙い目! 米利下げ示唆やFRB独立への攻撃は米ドル安要因。自民党総裁選で日本株高なら円売りも。9月2日から市場は本格化の傾向(9月1日、西原宏一&叶内文子)

 本稿執筆時点で目立つのが米ドル/円の反発であり、その結果としてユーロ/円やスイスフラン/円が反発しています。

 日本円に関しては、今後自民党総裁選が前倒しになる可能性も高く、円高余地はあまり大きくないと見ています。

欧米市場では米ドル/円のショートの人気が高く、以前ご紹介したゴールドマン・サックスに加え、モルガンスタンレーも米ドル/円のショートを推奨しているようです。

【※関連記事はこちら!】
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強!(4月3日、西原宏一)

 もっとも現状、彼らの思惑どおりに米ドル/円は下落していません

 彼らのストップロスの水準は151〜152円付近なので、まだゲームオーバーというわけではありませんが、中期化するとスワップコストも痛いところです。

 短期的な動きは別として、ゴールドが史上最高値を更新している環境下で、対ユーロやスイスフランで米ドル高が進むと想定するのは難しいところです。

 一方で、前述のように米ドル/円だけが底堅いとなると、引き続きユーロ/円やスイスフラン/円が上昇すると考えています。

注目はユーロ/円です。昨年高値の175.43円を明確にブレイクすると、大きく値を上げる可能性が高いと見ます。

ユーロ/円 週足
ユーロ/円 週足チャート

(出所:TradingView

 同じ欧州通貨であるスイスフラン/円は、すでに昨年(2024年)高値の180.07円を上抜け、一時186円台まで急騰しているため、ユーロ/円も追随すると想定しています。

スイスフラン/円 週足
スイスフラン/円 週足チャート

(出所:TradingView

 史上最高値を更新するゴールドを横目に、ユーロ/円の上昇に注目です。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一投資戦略メルマガ「トレード戦略指令!」

「トレード戦略指令!」10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
今井雅人